見出し画像

感動の再会…ではない?ヨクサル&スナフキン親子の秘密


ムーミン界屈指の人気親子

ムーミンキャラクターの中で、非常に高い人気を誇るヨクサル&スナフキン親子
原作において彼らが一緒に描かれているのは、「ムーミンパパの思い出」の終盤のみ。しかも、本編中に会話ややり取りの描写はなく、ヨクサルとハグをして微笑むスナフキンが描かれるのみ。ヨクサルの表情は描かれていない。

©Tove Jansson, Moomin Characters Oy

それでも――いやだからこそ読者は、2人が「共に過ごした時間」を夢想し、「幼き日の子と父の」麗しい日常や、「感動の再会」に涙する親子の姿を、自らの絵や文章の中に刻むのである。

そんなファンが多い中、豎林檎が描いた「スナフキンが生まれたばかりの頃」の出来事を妄想した、ムーミンコミックス風二次創作がこちら↓

はい。過ごした日々もへったくれもありません。自分に息子がいることすら知らず、気づいたときには息子は既に行方不明。
もちろんこの漫画はただの二次創作であり、「こんなのヨクサルじゃない!😡💢」と思われる方もいるでしょう。

しかし、実はこの漫画、原作小説の設定を踏まえて描いたものなのです。

というわけで今回は、あまり知られていない(?)ヨクサルとスナフキンの関係について、語りたいと思います。


前置き~幻(?)の旧バージョンについて~

本題に入る前に、原作ムーミンシリーズの「改訂」について軽く説明します(ある程度ご存知の方は、次項までスキップしていただいても構いません)。

原作であるスウェーデン語のムーミン小説9冊の内、「ムーミン谷の彗星」、「たのしいムーミン一家」、「ムーミンパパの思い出」、「ムーミン谷の夏まつり」は、作者自身によって時を経た改訂が行われています。
特に、「ムーミン谷の彗星」と「ムーミンパパの思い出」は大幅な加筆・修正がおこなわれ、初版と最終版を比較すると様々な違いが見られます

「ムーミン谷の彗星」「ムーミンパパの思い出」は、それぞれ下記のタイミングで出版・改訂がおこなわれています。

(画像クリックで拡大)
Kometjakten/Mumintrollet på kometjakt/Kometen Kommer
Muminpappans bravader- skrivna av honom själv/Muminpappans memoarer

日本で刊行されているムーミン童話シリーズでは、「ムーミン谷の彗星」が第1巻、「ムーミンパパの思い出」が第3巻に位置付けられていますが、いずれも1968年の最終版を翻訳したものです。

つまり、日本語で「彗星」と「思い出」の旧バージョンを読むことはできないということ。現在では、スウェーデン語の旧バージョンを購入するのも中々難しく、歯がゆい思いをしています。

しかし、ありがたいことに、英語版のムーミンシリーズなら、現在も「彗星」と「思い出」の旧バージョンの翻訳を読むことができますしかもKindleで!ありがたいことに、スマホがあればいつでもどこでも読めてしまうのです!※英語の1968年版「思い出」もあります。

英語版のムーミンシリーズは、機知に富んでいると言いますか、必ずしもスウェーデン語原書を正確に訳したわけではない、という場面が存在します(お国柄も影響していると思いますが……)。この英語版旧「彗星」と「思い出(手柄話)」が、どこまでスウェーデン語原書に忠実なのかは定かではありません。
とはいえ、少なくとも物語に影響を与えるような意訳はないはずです(トーベ・ヤンソン先生が、そんなことを許すとも思えませんし)。

というわけで、前置きが非常に長くなってしまいましたが、ここからは旧バージョンをベースとした英語版「ムーミン谷の彗星」と「ムーミンパパの手柄話」から、スナフキンとヨクサルの関係を読み取っていきたいと思います。


本題~スナフキンの生い立ち(ネタバレ注意)~

1946年のスウェーデン語原書「Kometjakten」を英訳した「Comet in Moominland」
その中で、ムーミンとスナフキンのこんなやり取りがあります。

「おかあさんはいないの?」
と、ムーミントロールがとても残念そうにたずねました。
「わからない」
スナフキンが答えました。
「ぼくはカゴの中で見つかったんだってさ」

Comet in Moominland (Moomins Fiction) (English Edition).
Puffin; New Edition版 (2003/2/27)
p. 99を一部翻訳

そして、1950年の「Muminpappans bravader」を英訳した「The Exploits Moominpappa」では、このような会話があります。

「ぼくのパパは――ヨクサルは、あのミムラのことが大好きだったの?」
突然、スナフキンがたずねました。
「そうだったと思うよ」
ムーミンパパは、少し考えてからそう言いました。
「ぼくのことよりも?」
とスナフキンがききました。
「彼は君と会ったことがないじゃないか」
と、ムーミンパパが、言いました。

The Exploits of Moominpappa: Described by Himself (Moomins Fiction) (English Edition).
Puffin; New Edition版 (2003/2/27)
p. 92を一部翻訳

なんと、スナフキンはヨクサルと会ったことがない=「ムーミンパパの思い出(手柄話)」のラストが初対面だったのです。

(思えば豎林檎は、こちらの方のツイートをキッカケに、旧バージョンを読もうと決めたのである。ああ懐かしい……出会いに感謝)

しかもスナフキンは、母親のことを「知らない」「自分はカゴの中で見つかった」と述べており、ムーミンパパから話を聞いて、初めて自分の母親がミムラであることを知ります。物心つく前に母と生き別れになった可能性が高いです。

「ちょっと待って」
と、スナフキンが言いました。
「もしかして、ぼくにも、その……ママがいたの?」
「ああ、そうさ。もちろんだとも!」
ムーミンパパが叫びました。
「ちょうど今、言おうとしたんだよ。そうさ。ミムラだよ!」
「それじゃあ、ちびのミイはぼくの姉妹なのか」
スナフキンは不思議そうに言いました。

The Exploits of Moominpappa: Described by Himself (Moomins Fiction) (English Edition).
Puffin; New Edition版 (2003/2/27)
p. 115を一部翻訳

「でもそれって、昔の設定でしょ。今のバージョンにはそんな台詞ないジャン!」と思ったアナタ。
まあ、そうなんですよね。

しかし、完全に「なかったこと」にされている、というわけでもないのです。
というのも……

©Tove Jansson, Moomin Characters Oy
https://www.moomin.com/sv/blogg/snusmumrikens-slakttrad/

こちらは、ミムラ族・ヨクサル・スナフキンの公式の家系図

現在でも公式サイトに掲載されているものですが、そこにはこう書かれています。

“Han hittades i en ash, föräldrarna hittades senare.”
「彼(スナフキン)はケースの中で見つかり、両親は後になって発見された」

https://www.moomin.com/sv/blogg/snusmumrikens-slakttrad/

もう一度言いますが、この家系図、現在も公式サイトに掲載されています

(家系図は英語版とスウェーデン語版があります。今回豎林檎はOCR機能でスウェーデン語テキストを読み取りましたが、英語版も同じ内容です)

以上を踏まえて、豎林檎のイラストを再度ご覧ください。しつこい。

結構合っていると思いませんか?

……いや、そりゃまあ、カゴで見つかった=川に流されたとは限らないですし、息子がいなくなってミムラ(とヨクサル)が何を思ったのかもわかりませんがね。その辺りは妄想です。もちろんリボンも。
あの豪快なミムラのことなので、息子がいなくなってもあまり気にしていないかも(何とかなるだろうの精神で)……


まとめ

今回お伝えしたかったのは、

  • スナフキンはカゴの中で発見された。

  • スナフキンは母親のことを知らず、ヨクサルと面識もなかった。

  • 最終版ではこれらの説明は削除されているが、設定としては現在も半ば存在している。

ということ。

旧バージョンを読めば、皆さんのヨクサル&スナフキン親子に対する見方が変わるかも……?
ヨクサル&スナフキン親子以外にも、旧バージョンには現在とは異なる様々な要素が存在していますので、是非読み比べてみてください!


参考文献・Webサイト: 

  • 横川浩子、内山さつき、冨原眞弓. ムーミン展THE ART AND THE STORY. 朝日新聞社, 2019, 311p.

  • ボエル・ヴェスティン. トーベ・ヤンソン 人生、芸術、言葉. 畑中麻紀, 森下圭子訳. フィルムアート社, 2021, 656p.

  • “Muminpappans memoarer – Förlaget” Moomin Shop. https://shop.moomin.com/products/muminpappans-memoarer-forlaget, (参照2024-05-31) .

  • Tove Jansson. Comet in Moominland (Moomins Fiction) (English Edition). Elizabeth Portch. Puffin; New Impression版, 2003, 194p.

  • The Exploits of Moominpappa: Described by Himself (Moomins Fiction) (English Edition) . Thomas Warburton. Puffin; New Impression版, 2003, 156p.

  • “Snusmumrikens släktträd”. Mumin. 2022-03-02. https://www.moomin.com/sv/blogg/snusmumrikens-slakttrad/#890aa095, (参照2024-05-31) .

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?