見出し画像

2歳3ヶ月 公文の体験でやったこと!

公文の体験に行ってきました。
前々から気になっていたものの、
思い切ってドアを叩く勇気がなかった私。

長男が通っていた教室は大好きだったのですが
引っ越してしまった為、通えず。
そんなある日公園で鳩を追いかけていると
なんと公文の前に到着!!

外から眺めていたら
先生が「どうぞ~」と声をかけてくださり
あれよあれよとテストを受けることに。

椅子に座ってテストなんてできるかしら
と思いましたが、意外と終わるまでは
ちゃんと座っていました。

その後、体験の予約をして後日伺うことに。
体験で実際にやった教材はこんな感じ。
・歌 うたカード 8A
・国語 8A(漢字カード)
・算数 6A
・ズンズン ZI

うたカードはこちらと同じ進みのよう。

国語は絵を見て、ことばを話した後
裏面で漢字を見て同じ音を発音する練習。
段々漢字と言葉が繋がっていくのかな?
子どもは漢字も絵のように認識するというようなことを仰っていました。

教材的にはこちら。
絵もきれいで、今後家で取り組んでみたい。

算数については、ゆびをさして「1、2」
と数えていく練習でした。

2回体験で伺った結果、
今回はまだ通わないことにしました。
私としては、兄が勉強している横で
ついでにずんずんとかできたらいいなぁという目論見がありました。

だったら、家でドリルやればって
いう感じだとは思いますが…
進度を見て頂いたり、
週のペースを崩さないっていうのが
公文に通っていたメリットと感じていたので
その辺りをどの程度享受できるのか見極めたいという思いでした。

しかし、行ってみたところ
まだ本人にそこまで興味がないということと、
同じぐらいの子どもがいなくてお兄さんお姉さんが多いということ。
伺った教室は週2だったので、振替ができないということ

この辺りを鑑みて今回結論を出しました。
公文でもらう紙質とか大きさとかが好きなんだけどな~市販のは良い紙すぎません!?
まぁ家でぼちぼちやろうかなぁ。

さて、今年度は何かしら習い事に行ってみたいと思っているので次はリトミックの体験でも申し込んでみようかと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?