見出し画像

久しぶりにCDを買いに行った~スプリングスティーンの思い出

最近はスポティファイで聴いているので、

一年ぐらいCDは買っていなかった。


でも、CDにはCDの良さがある。


うまく言えないけど、CDで聴いた場合は「記憶により残る」気がする。


スポティファイの良さは聞きたいと思ったら、すぐに聞ける点だけど、

その利便さが「じっくり聞く機会」を奪っている気がする。


「それに気づいているなら、スポティファイでじっくり聞けばいいじゃん」


ということだけど、そうは簡単にいかない気がする。


それで、あえてCDでアルバムを買ってみようと思った。


久しぶりに地元ケアンズCD屋さんに行く

(実際には家電屋さんの中。もうCD屋単体のお店はケアンズにない・・)


まず、懐かしい。

昔は頻繁に行ったからね。タワーレコードとか。


まず話題作の並ぶ棚をざっと見て、それからアルファベット順に見ていく。


すると、ブルース・スプリングスティーンのアルバムが目に入った。

タイトルからするにカバー集のよう。


それにしても、白髪交じりでしっかりお年を召されている。

調べると74歳だそう。


初めてスプリングスティーンを知ったのは、「ボーンインザUSA」というアルバム。

当時よく見ていたベストヒットUSAという番組で、

アルバムからのシングルカット「ダンシング・イン・ザ・ダーク」という曲が異例のスピードで全米一位になった。


最初にその曲を聞いた時、正直、どうしてこんなに売れるんだ?って思った。

そこでアルバムを買ってしまったのだ。

アルバムを通して、聞いてみても、感想は「・・・・なんか、古い音だな」

それに、どこか聞いたような歌い方・・・

あ。プレスリー?そういう印象だった。


そのすぐ後くらいに「ウィー・アー・ザ・ワールド」で

スプリングスティーンは重要なパートをスティービー・ワンダーやボブ・ディランと歌ったりしていたが、

あまり興味がなかった。


そして、ニルバーナの登場で時代は激変した。


しかも、ボーカルのカートがスプリングスティーンを名指しで批判したんだよね。

それ以来、ますます聞かなくなってしまった・・・


ところが、あれから(1993年とか以来だから・・・約30年!)劇的な変化があって、

特に2020年以来の世界的危機の中で

スプリングスティーンがアルバムを出したと聞いて、


彼は今の時代をどう感じて、歌にしてるんだろう・・・


と思い「Letter To You(2022)」というアルバムを買った。


聞いてみたら・・・


音はオーガニックで、

手作り感とライブ感のある仕上がりだった。

そこがデジタルにない、

かつての音楽の原型と言える肉体的アナログな雰囲気が、

とにかく優しく響いた。


そして、気づいた。


そりゃ・・・・自分も老いるわけだ!


30年前に初めて聞いたブルース・スプリングスティーンが今、こうやって生きている。

ブルースは今年、74歳。

そりゃ自分も老いる。

しかし、それは自然の摂理。

全ての生命は老いる

それは、いい・悪いではない。


それよりも、今こうして生きていることに感謝の話・・・


なんだよなぁ、と。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?