ご縁を作ったのは誰でしょう?

 わたしはいつも、お守り代わりに、祖父が遺したフィルムカメラを持ち歩いている。
 十歳の時、飼っていた猫が死んでしまって落ち込んでいたわたしに、祖父がくれたのだ。
 高校二年生になった今は、風景写真を撮ることを趣味にしていて、日々の癒しになっている。

 七月のある日曜日。にゃーたが眠る深大寺の動物霊園に来た。
 毎日三十度超えで参ってしまうけれど、動物霊園の周りは木々に覆われていて少し涼しく、撮影にちょうどいい。
 参道から外れた狭い脇道をくねくねと進むのが、お気に入りだ。
 大きな慰霊塔の前で、手を合わせる。
 話しかけるように、小さな声でつぶやいた。
「にゃーた、莉子だよ。元気? お友達と遊んでる?」
 この霊園は、母が子供の頃に飼っていたインコも入っているくらい、歴史があるらしい。
 毎日泣いていたわたしに、祖父は『ここには動物がたくさんいるから、優しいにゃーたはすぐ友達ができるよ』と言ってくれた。
 ここで手を合わせると、いつもそれを思い出す。

 お参りを済ませ、散策をしていると、曲がり角の向こうから猫の鳴き声が聞こえた。
 多分、子猫。
 にゃーたの赤ちゃんの頃が目に浮かび、わたしは吸い寄せられるように近づいた。
 そっと覗くと、同い年くらいの男の子が、高いところに上った子猫を抱き上げている。
「こんなところにいたら危ないよ」
 慈しむように目を細めて、自分の懐へ抱え込む。
 その優しい横顔があまりにも綺麗で、わたしは思わず、シャッターを切った。
 ――パシャッ
 音に驚いて、子猫が腕の中からするりと抜け出す。
 男の子は、こちらを振り向いた。
 しまった。許可もなく、見ず知らずの人を撮るなんて。
 慌てて頭を下げる。
「すいません勝手に撮って。フィルムカメラなので今消すのは無理なんですけど、現像したらすぐ捨てます。ごめんなさい」
「全然かまわないですよ。でも、何で撮ったんですか?」
 おそるおそる顔を上げたら、びっくりして息が止まりそうになった。
 よく見たら、三年の佐野先輩だ。
 去年の弁論大会で学校代表に選ばれていたので、ちょっとした有名人だし、憧れている人も多い。
 わたしもかっこいいなと思っていた。
 そんな人に、横顔が綺麗だったからだなんて、絶対に言えない。
 言い訳を探して、口から出任せに言った。
「さっきの子が、昔飼ってた猫に似てたんです」
 本当は全然似ていない。毛の色すら違う。
 でも先輩は、真剣な顔で言った。
「それなら絶対捨てちゃダメです。僕は別にいいので、大事にとっておいてください」
「あ、ありがとうございます。……えっと、佐野先輩ですよね? わたし、深高の二年で、内田莉子っていいます」
 後輩だと告げると、先輩はうれしそうにした後、わたしのカメラを興味深げに見た。
「写真、いつもここで撮ってるの?」
「はい。深大寺はどこを撮っても綺麗ですし、よく来ます。今日は猫のお墓参りと撮影を兼ねて来たんですけど、子猫の鳴き声が聞こえて、なんだか呼ばれたみたいな感じがして」
「本当? 僕もなぜか、鳴き声ですぐにここだって分かったんだ。何かのご縁かもね」
 ご縁? 不思議なことを言う人だ。
 ぽかんとしていると、先輩は少し微笑んで言った。
「僕、親切部という活動をしてて。今日はゴミ拾いなんだけど、もし写真の題材を探してるなら一緒に回らない? 目線を下げると景色が違って見えるから、撮影にいいかなって」
 子猫救助も、部活の一環だろうか。
 良い写真が撮れる気がして、ついていくことにした。

 お寺沿いに坂を下りながらゴミを探す。
 先輩の言う通り、見慣れたはずの景色が新鮮だ。
「ゴミ、全然落ちてないですね」
「うん。いつもはすぐ袋がいっぱいになるんだけど。お寺やお店の人が掃除してるのかな」
「来る人も、お寺でポイ捨てはしないのかも知れませんね」
 普段は気にも留めない側溝を見る。
 隙間に、小さな野草が生えているのを見つけた。
 しゃがみ込み、ブレないようにしっかりと構え、シャッターを切った。
「カメラを構える姿って、かっこいいね。素敵だと思う」
 思わず「えっ!」と声を上げてしまった。
 恥ずかしくて、ごまかすようにファインダーを覗き込む。
 絶対に顔が赤い。
 わたしは話を変えるべく、関係ない質問をした。
「あの、先輩はどうして親切部をやっているんですか?」
「人に親切にすると、自分に返ってくるからだよ」
「神様が見てるってことですか?」
「ううん、もう少し現実的。ゴミ拾いで幸せが巡ってくるんじゃなくて、何か人に親切にしてもらった時に、『あの時いいことしたからかも』と思えるのが好きなんだ。小さな発見も、幸せに感じられるようになる。幸せのハードルが下がると、毎日が楽しいよ」
 確かに、ゴミを拾いながら深大寺の人々を想像したら、ほっこりした。
 もし明日何か楽しいことが起きて、その時にこの気持ちを思い出したら、幸せが二倍かもしれない。
「僕はね、人との出会いは偶然じゃなくて、自分の行動で作るご縁だと思ってる」
 先輩の優しい表情が、弁論のスピーチを読み上げる姿と重なった。
 テーマは『心のふれあい』。
 作文のお手本みたいだった他の人と違って、先輩の話にはみんな引き込まれていた。
 あれはきっと、実感の違いだ。
 壇上で訴える先輩は、本当にかっこよかった。
 でも、右手にビニール袋をぶら提げて笑う先輩は、もっとかっこいい。

 お寺の正面の門を見上げて立ち止まった。
 短い階段を上がれば、慣れ親しんだ本堂だ。
 素朴な茅葺の門は、訪れる人々をじっと見守っていて、夏の青空と鮮やかな緑によく映える。
 端に寄ってしゃがみ、地面スレスレから空を仰ぐように構え、シャッターを切った。
「夏のひとコマって感じ」
 気づけば先輩も、隣にしゃがんでいた。
 本堂から小さな男の子が走ってくるのが見える。
 まさに夏のひとコマ。
 微笑ましく目を細めた、その時――階段の途中で男の子が転んだ。
「危ない!」
 先輩がとっさに駆け上がって抱きとめたけれど、ふたりは衝撃のままに転げ落ちた。
 赤ちゃんをおぶった女性が、悲鳴のように子供の名前を呼びながら走ってくる。
 男の子は、体を丸める先輩の腕の中でわーっと泣き声を上げた。
「大丈夫ですか!?」
 慌てて駆け寄ると、男の子に怪我はなかった。
 でも先輩は、ひざから血を流している。
 先輩はお母さんに男の子を引き渡し、笑顔で手を振り見送った。
 でもわたしは、全然笑顔になんてなれない。
 黙って先輩の足元にしゃがみ、ひざにハンカチを当てた。
 いいことをした先輩が、どうして怪我をするんだろう。
 わたしは泣きそうになりながら言った。
「人に親切にしたって、悪いことが起きるじゃないですか。意味ないですよ」
 ふくらはぎに流れた血を拭って見上げると、先輩はちょっと困ったように笑った。
「あの子が怪我をしなかったから、親切部の任務完了。それじゃダメかな?」
 言われてハッとした。親切活動は損得じゃない。
 わたしは言ってしまったことを謝った。
「酷いこと言ってごめんなさい。いいことしても意味ないとか」
「ううん、気にしてないよ。心配してくれたんだって、ちゃんと分かってるし」
 まっすぐな先輩の目を見て、重大なことを思い出した。
 わたしは先輩に嘘をついたままだ。
 言うなら今しかないかも知れない。
 悩んだ末、包み隠さず白状することにした。
「先輩、ごめんなさい! 実は、先輩のことを撮っちゃった理由……うちの猫に似てたっていうの。あれ、嘘なんです。本当は色も違うし、全然似てなくて。すみません」
「え? じゃあ、他に何か理由があったの?」
「せ、先輩の横顔が……、猫を見てる目が優しくて……綺麗で……」
 恥ずかしすぎて顔が見られない。
 けれど、勇気を振り絞って続きを口にする。
「あの時先輩は『何かのご縁』って言ってましたけど、わたし、よく分かってなくて。でも今はちょっと分かります。先輩とあの男の子は、何かご縁があったってことですよね?」
「うん、そうだったらいいなと思ってる。形がどうあれ、出会いは出会いだから」
 幸せはきっと、思いがけない時に巡ってくるのだろう。
 今日の親切も、いつかどこかで。
「あの。先輩は親切部を始めてから、何か返ってきたことってあるんですか?」
 先輩の目が、大きく見開かれる。
 そしてふいっと顔を横に向け、つぶやくように答えた。
「……子猫を助けたら、莉子ちゃんに出会った」
 先輩の言った『ご縁』の意味を、ようやく理解して――恥ずかしさのあまり目をつぶったら、得意満面にゃーたが見えた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?