見出し画像

やばい、パソコンの調子が悪い…

ここ2日ほどのことです。自分のメインマシンの調子がいまいち良くないです。

突然ブルースクリーンになって、再起動がかかります。一応エラーコードも出ていて、「memory management error」みたいな感じ。

ネット検索をすると、メモリが壊れかけているとか、ファンが壊れかけているとか、いろいろ書かれています。が、複数の診断テストをしても特に問題なし。メモリはまだ1年経っていないし、HDDは1年半くらい。パソコン業務をしているわけではないので、壊れるにはちょっと早いです。

まぁ、どんなに短くたって、壊れるときには壊れるけど。

で、いろいろ調べたことと、自分の経験値的に疑っているのが電源ユニット。これでパソコン自体を買い換えるのは、ちょっともったいない感じなので、まずは電源ユニットだけ交換してみます。

過去に、電源ユニットが寿命っぽく、システム全体の調子が悪かったことがあるので、これなんじゃないかと。まぁ、半素人の勘なんですけどね。(だいぶ昔にコンピュータのハード設計を10年以上していたことはある…)

今は、人の身体の修理をしていますけど、似てますね。よくいらっしゃるのが

整形外科に行ってレントゲンを撮ったけど異常なし。でも痛いんです。

これと同じですね。診断プログラムでは異常なし。でも時々ブルースクリーンで再起動。

電源交換で改善してくれればいいなと。ついでに、中で使っているSATAケーブルのコネクタがボロくなっている感じなので、これも新品交換。機械は自分で修復していかないので、メンテは必須ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?