見出し画像

#24 運動会 ×「アイス」

 現在、運動会に向けて、絶賛練習中です。ここ最近、寝かしつけで、子どもと一緒にすぐに寝てしっています…

 先日、運動会に向けての会議が行われました。

 運動会を行事として、ただ「こなす」のではなく、運動会を通して「どんな子どもの姿にしたいか」「どのような力が必要なのか」「どう育てていくか」などが重要と再確認できました。

 会議の中で、教頭先生から教師と子どもの経糸、子ども同士の横糸をつなぐには、「アイス」が大切だという話をしてもらいました。

 ア…ありがとう
 イ…一緒に(頑張ろう、挑戦しよう)
 ス…すごいね

 を担任されている頃に大切にされていうです。

 運動会もですが、日々の生活で「アイス」が、子どもたちから自然と出るようになると、居心地のよい学級の雰囲気につながるとも思います。

 自治的な集団を目指して、互いにプラスの声掛けをするように子どもたちに話をしています。

 言い方によって注意と受け取られ、トラブルにもなります。子どもたちには、声掛けの際に、「アイス」を意識するように話をしなければいけないと感じた会議でした。


 アイスで思い出したのですが、娘はスイカバーが大好物です。冷蔵庫に備蓄されているのを確認しました。誰にもあげないそうです…

 娘にも「アイス」を伝えます…(特に「イ」を…)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?