見出し画像

【YouTube】はストック型とフロー型に分かれる!

教育系はストック型!

こんにちは、4s Production 中沢です。

今回は話題の「YouTube」について

ユーチューバーが話題になって久しいので

動画アップしている人も多いはず

そんな方は是非、読んでみてください。


ざっくりいうと…

・ストック型を狙え!

・3年後でもみれるモノは長続きする!

・教育系YouTubeは3年後もみれる!

スクリーンショット 2020-02-28 14.11.53

・ストック型を狙え!

まずは、こちらの中田敦彦の2nd YouTubeは要チェックです!

スクリーンショット 2020-03-02 17.51.24

冒頭で述べられている一言が重要です。

YouTubeのコンテンツは大きく分けると2つ

「ストック型」「フロー型」

フロー型は時事ネタや、今、たのしい動画

その日にあった事や、〜やってみた系は

今、みると面白いのですが

3年後には新規の視聴者獲得は難しいです。

結果、廃れていきます。


一方のストック型は資産、資本になる動画

1年後、3年後にみても、まだ楽しめる動画

例えば教育系の動画は3年後にみても

勉強になる動画です。

例えば、歴史の勉強、語学の勉強などは

数年経ってもあまり変わりがありません。

基本的な内容は変わらないモノでいうと

数学や、歴史、入試系、医療系、税理士系、

自然の音系などでしょう。


・3年後でもみれるモノは長続きする!

3年後でもみれるモノ

これを見極めることが重要です。

中田敦彦さんのYouTube大学は

本の解説や、歴史などの解説をしています。

動画の元になっているのは本や歴史、人物です。

昔から読み継がれているモノ

語り継がれているモノを解説しているので

3年後もその本を読む人や

その人の事を知りたいと思う人は出てくるでしょう。

例えば、夏目漱石の「吾輩は猫である」は

1906年に刊行された本です。

100年以上も読み継がれています。

っということは3年後、5年後も読み継がれているでしょう。

ということは3年後もその動画は視聴されます。


ビジネス系で、わかりやすい例がこちらです。

7つの習慣 

1996年に発売されてからずっと読み継がれてきている名著です。

手に取った方も多いのではないでしょうか?

しかし、最後まで読みきれなかったという人も多いはず…

読了した人も、復習したい人も多いことでしょう。

なぜなら、この本を買っている人は

自分の人生を良くしたいという意識が高い人だから

そういう人はYouTubeでも

学びたいと思っています。

その証拠にすでに260万回再生されています。(2021.8現在)

スクリーンショット 2020-03-02 17.58.33

そして今の若い人が社会人になり、

社会で壁にぶつかった時にも読むでしょう。

そして、この動画も見ることになるでしょう。

結果、3年後もみられる動画になります。


・教育系YouTubeは3年後もみれる!

まとめると

動画はフロー型とストック型に分かれる

フロー型→消費される動画
時事ネタ、今流行ってる内容

ストック型→教育系動画
語学、歴史、勉強系

YouTubeで長年、試聴されやすい動画を

目指すならストック型を意識してアップした方が良い。

もちろん、ストック型はバズりません。

一気にチャンネル登録者が伸びることもないでしょう。

しかし、コツコツと続けていくと成果は出るはずです。

そのため、すぐに収益化を望むのではなく

趣味程度で、楽しいからやっているっという方が続きやすいでしょう。


これからYouTubeで配信を考えている人は

フロー型とストック型

意識してみてください!


それでは、4s Production 中沢でした😌

keep smiling!!


中田敦彦YouTube大学はこちら

スクリーンショット 2020-03-02 17.58.33

7つの習慣はこちら


動画制作チーム 4s Production 代表 #MisocaAmbassador #robots.coffee ambassador