3Dプリンタ(FDM)基本製作フロー
3Dプリンタにも造形の方法が色々あるのですが、
今回は一般的なFDMのプリンタについての基本的な製作フローをまとめようと思います。
FDM(熱溶解積層法)
フィラメントを溶かして積層するタイプ。
一般的に入手可能なことが多く、家電量販店でも売られている。
製作フローはこんな感じのイメージです。
1.モデルを入手
a.インターネットからダウンロード
Thingiverse( http://www.thingiverse.com/ )
慶応大学田中先生研究室 3D図鑑( http://fab3d.cc/ )
あたりからファイルを検索し、ダウンロードすることができます。
※モデルの利用に際しては、Creative Commons Lisenceについて知っておくと良いです。今度記事書きます。
b.モデリング
3D作成のソフト使ってモデルを作成する
初心者向け:123Design
中級者向け:Fusion 360、Sketch up、Rhinoceros、Metasequia、openscad 、Blenderなどなど、それぞれ特性があるので、好みで選びましょう。
プロダクト系の方は、Rhinocerosが多い印象。
プログラマは、OpenSCADが好きかも。
2.スライス
3Dモデルを3Dプリンタが扱える言葉に変換する作業。
stlからG-Codeに変換します。
ex)Sli3r、Simplify、MakerWare(Replicator系)など
スライスの際には、
・印刷ピッチ
・印刷速度
・ノズルやヒートベッドの温度、
・サポートやラフトの有無
などを設定します。
フィラメントに対して、適切な設定をここで行います。
3.印刷
PCとUSB接続したり、SDカードを差し込んだりして印刷します。
フィラメントが溶かされて積層されていくのでワクワクしますね。
ソフトウェアは、
プリンタホストのみ:Pronterface、Repitier Hostなど
スライスとプリンタホスト両立:Simplify、Makerbot Desktopなど
と大きく分けて2種類あり、使用するプリンタにより選択肢が異なります。
※その他:専用ソフトウェア
XYZ Printingのような初心者向けのソフトウェアは、モデルを読み込み、印刷の流れが簡略化されており、簡単に扱うことができます。
3Dプリンタは意外と印刷できないかわいいやつです。
3Dプリンタは、意外と印刷できないトラブルがあることなど多々あります。
ex)フィラメントがつまる、ヒートベットに吸着しない などなど
印刷トラブル時もどこにトラブルがあるかというのは、
モデルの段階なのか、
フィラメントやプリンタに合わない設定なのか、
物理的に何かトラブルが起こっているのか・・・。
問題を切り分けて考えるのが良いと思います。
印刷できないプリンタもかわいいなーと見守れるようになるのが良いのかなと思います。笑
-----------------------------------------------------------------------
Junki Yoshioka
テック系看護師 / Digital Hospital Art / vvvvJapan Community / FAB Nurse
http://www.digitalhospitalart.com/
Twitter : Junky_Inc