見出し画像

季節の変わり目が苦手な方に アロマ足湯のすすめ

ずいぶん暖かくなってきましたね。
日差しも変わって、気持ちも春めいてくるはずなのに
なせだか気持ちがざわざわとしているという方、いらっしゃいませんか。

今年は社会情勢的なこともあるので、
余計にそういう方も多いかもしれません。

ちなみに、こころとからだは連動しているので
気温の変化に体がついていかないと
気持ちのバランスを崩しやすいのは、当然なのです。


が、 全員そうなるかというと、そうではないですよね。

季節の変わりも目も、さらっと
いつも通り過ごしていける人もいます。

では、その人たちと、一体なにが違うのかというと
そういう人は日頃から、気持ちの切り替えが上手な人が多いのです。
だから気温の変化にも、さらっと乗っていけます。


反対にそうではない方は、気温の変動にもうまく乗れず
気持ちも上下に、不安定。
ついでに、体調まで風邪っぽくなったり、、


そう聞くと、落ち込む人がいるのですが
大丈夫です

そういうときのために、アロマがあります。

アロマは、こころとからだを同時に調整するのが得意。

特に、季節の変わり目には
アロマの足湯 がおすすめです。



“足湯” と聞くと、
はあ 気持ちよさそう✨

と思うのに、案外やらないのも足湯なんですよね。
確かに、お風呂に入るより、ひと手間かかって少々面倒。

でも、そのひと手間をかけても、やや面倒くさくても
やる価値があるのも足湯です。



なぜならば、
足湯は、短時間でこころとからだが、一気にゆるみます

足先の冷えが じわ~~っと、
アロマ香りに ふわ~~っと包まれ。

はあ、たまりません。


そして、足湯は
足湯の後の時間まで、ずっと心地よく過ごせるようにしてくれます。


いいのですよ、足湯。
やりたくなりましたか。



だいたい、ちょっと面倒臭いなとか、ひと手間かかると
言っているのって、自分に対してなのですよね。
自分にひと手間かけるのが、面倒臭いなんていったら、ねえ。



ちなみに、一旦し~っかりゆるむと、バランスが働くので
逆に動き出せるようにもなります。
十分に寝た後は、動き回れるようなイメージです。

結果として、全体の調子も整い、
季節の変わり目にもうまく対応できるようになっていく。
そんな応援になっていきますよ。


というわけで、今日は
季節の変わり目が苦手な方におすすめしたい
アロマ足湯のすすめでした。

アロマで足湯をしてみよう

1.“塩 大さじ1”に、お好きな精油を1~2滴入れ、よく混ぜます
2、洗面器にお湯をはります
3、湯の中に1を入れて、全体をよくかき混ぜたら、足湯をしましょう
 ※“塩 大さじ1”の部分は、無水エタノール5mlでもOKです
 
〇季節の変わり目におすすめ精油 
お好きな精油でOKですが、季節の変わり目には
ゼラニウム、ラベンダー、プチグレン、オレンジスィート等もおすすめです
 
精油ではありませんが、フレッシュハーブや、生姜のスライスを1、2枚入れたりする足湯などもいいですよ。足湯お楽しみくださいね~




サポートいただけたらとってもうれしいです。いただいたサポートは教室の活動のお金として(たとえば教室のお花や本の購入など)に大切につかわせていただきます!