見出し画像

ケーキに合う飲み物論争勃発



 (4/11〜20)

落単は全部自分のせいだけど!

前年度、恥ずかしながら落としてしまった授業があり、その再履修での初回授業がありました。単位の話で先生が、「僕は誰も落としません」というので、あれ私単位もらえなかったけど…?と思った瞬間、「勝手にあなた方が落ちるんです」と。く、くそがーーー!!!!!悔しい!!!今年こそはびっくりするくらい余裕な点数で単位とってやります。

これ、ゼミの先生にもバレてました。まじか、先生同士で共有されてる事項なのか。でもゼミの先生はすごく優しい先生なので、「(単位落とした原因の時期が)大変な時期だったもんね。毎週この曜日も大学来るってことは卒論の相談もしやすくなりましたし☺️」ってフォローしてくれました。うう染みる。

絵文字使うかどうかも相手頼み

とある授業で「絵文字使う?」という話をしたのですが、自分のことなのによくわかりませんでした。私は基本ほとんど使わないのですが、全く使わないことはないので…。

考えてみたところ、複数人に一方的に話しかけるときと、相手が絵文字を多用するときに絵文字使いがち、という結論に落ち着きました。相手による!ということですね、うん。

まず、複数人にお知らせするとき、柔らかい感じにするために絵文字使います。例えば、自分が入っている団体のグループLINEで、誰かとのチャットではなくて、一方的なお知らせするときですね。「〜します☺️🌷」「どっちでも🙆」「傘忘れないでね!☔」とか、絵文字散りばめるようにしてます。威圧感なくて話しかけやすい、っていうのが私の先輩としてやっていく道なので笑

次に、絵文字を多用する人には絵文字多くなるのは、相手の返信ペースとか文の長さ(ぽんぽんと何個も送るか、1個にまとめるか)に合わせてしまうのの一種ですかね。テンションや熱量があまりにも違うとむずむずするので、いっぱい絵文字使う人ならいつもよりは絵文字意識して使う気がします。

これは、自分の話し方が相手によって自然に変わりがちなのに似てると思います。そんなびっくりするくらい変わるわけではないし、誰にでも同じ自分で接する人のほうが珍しいとは思います。が、「この人どこでも同じ自分だな〜〜」ってことはなく、時々「本当の自分はどれ…?」ってなるので、比較的話し方が変わりやすいほうなんだと思います。自分の素ってどれ…?の私の中での答えは、今のところ、「どの姿の自分も自分だし、どれが本当の自分か考えてるのも自分らしいじゃーーん」です。

写りたがりなわんちゃん笑

家計簿つけてみるよ♪

先月のバイト代が過去最高でした!いえい!そんながんばった感がないから最高。

でも大人からみればたいしたことないバイト代であっても、稼げば稼ぐほどだんだんお金の価値が下がっていってるのを実感します。学生のうちは無理に貯金しなくてもいいと思ってるので、稼いだ分ほぼ使っちゃいます。コロナ禍で大人しくお家にいたとき、家賃以外で4万弱で暮らせてたのに…!うちは学費と家賃を払ってもらってる代わりに、他の仕送りはなしなので、それくらいしか給料ないときはそうするしかないというだけの話ではあるのですが。

今やもう無理です。てことで、家計簿つけ始めました!!今更!小学生ぶり!何に何円使ったか完璧に記録しようとすると、完璧主義が悪い方に働いてしまって絶対挫折するだろうから、適当にゆるくつけてみます。まずはレシートをすぐ捨てないことから始めないと。

うま!

ケーキに合わせる飲み物論争勃発

先日、ケーキに何を合わせるかについての論争が巻き起こりました。もちろん、飲み物の好みは人それぞれということや、ケーキの種類によって変わるということは一旦おいておいての話です。

大体、コーヒーか紅茶だと私は思っていたし、後日答えを合わせましょうゲームでこのお題を出したら(ナイスタイミング!)、この2つしか出ませんでした。ミルクとか砂糖とか入れるかで意見は分かれるけど、やっぱり王道はこの2つですよね。ちなみに私もコーヒー派で、コーヒーの匂いが好きなのと、ケーキの甘さでん゙ってなる喉をコーヒーの苦さで中和させたいからです。

で、びっくりしたのは、水派が意外と多かったことです。ケーキの味を邪魔しないからというのが理由らしいです。飲み物に後味いらないとのことですが、水派の中に、ケーキ食べてるときは飲まずに、食べる前後に飲むって人がいたけど、それ、水とケーキは合わないって言っちゃってない…?笑

珍しいのでいうと、シャンパン(おしゃれすぎて笑ってしまった)、牛乳(絶対合うけどなんかかわいい)、ジャスミンティー(なるほど爽やかでよさそう)とかでした。これらはわかるけど、水…?

こんなのでわーわー言い合えて今日も私は平和です。

双子!!!🐣









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?