見出し画像

献血最高じゃーーん!


(4/21〜30)

【は?まるっきり、違うんだけど】

最近のお気に入りYahoo知恵袋の話です。

今度、異国の料理をつくってみようという話をしていたとき、ある子がケバブとタコスの違いがわからなくなっていました。ケバブをはさんだらタコス??は、混乱しすぎです笑。でもたしかにこの2つが別物なのはわかるけど、どういうものをケバブ、タコスと呼ぶのかは、私含め他の人もよくわからなかったので調べてみました。

すると「意外と知らない!?ケバブとタコスの違い」のような優しい記事がある中、こんな知恵袋がでてきました。

回答者、一言目キレてるのにそのあとめっちゃ真面目に質問答えてるのおもろい。で、これに対する返信が、

いや質問者冷静だな笑。一言目に怒りつつ、わかりやすいからベストアンサーにしてて、ツボでした。2分くらい笑い止まんなかったです。深夜じゃないです、午後4時にです。

パシリ
うま!

大人になるのもいいね

科学館に行きました。水族館や美術展などのなにかを見る施設やイベント大好きだけど、科学館ならではのワクワクいいですね。

私は化学基礎と地学基礎を選択していたので、物理と生物に関してはほぼ中学生までの知識しかないのですが、さすがは科学館、興味をもつ仕掛けがたくさんあってずっと楽しめました。

子どもの時に学んだような内容でも大人になってから見てみると新たな視線で見れておもしろいですね。子どもの時なら、実験や不思議な展示が理科に興味をもつきっかけになりますが、今では、あの教科書でやったことってこういうことだったんだ…と学びを固めたり、昔は難しかった話についていろいろ考えたりするいい機会になりますね。「うわ出た元素表」「コイルってやったなあ」「黒点とフレア懐かし」とかとか。

プラネタリウムも

同じものでも子どものときと大人になってからで感じ方が変わるのは、小説でもあるあるですね。私は以前、「魔法の庭物語シリーズ」というあんびるやすこさんの児童書を久しぶりに読み返してたら、思わず泣いちゃいました。主人公の女の子、一人で頑張りすぎてるよ…失敗して落ち込むこともあるよねわかる…と。かわいい!魔法すてき!とキラキラした心で読んでいた作品が、こんなにも心に染みる作品だとは思いませんでした。大人になるのも悪くないかもです。

献血最高じゃーーん!

はじめて献血をしました。大学に献血カーがいた日に、クラスの子たちといってみる??って軽い気持ちで行ってみました。結果、5人くらい献血できたので、大学に献血カー送り込む作戦、大成功してます。

母が看護師で、採血で倒れた人がいると聞いたことあったのでけっこうびびってましたが、運よく全然痛くも怖くもなかったです。ただ、採血中に血の流れを早くするために手をグーパーグーパーし続けないといけないのですが、それが大変でした。手の感覚なくなりそうになりました。

その日の夜は少し体がだるかった気がするけど、それ以外は余裕でした✌なので、また献血する気まんまんです。血の状態の検査してくれるし、献血カーじゃなくて献血ルーム行けば食べ飲みできるし、なんといっても、じっとしとくだけで誰かの役に立てるって素晴らしい…!10回献血したら記念品もらえるから、一旦10回目指そうと思ったら、ふつうに4~5年かかるんですね笑。

あー献血できる年齢になってすぐしとけば今頃記念品もらえてたのに(18からできて今23だから)、って無駄すぎる後悔をして、

どこかで聞いた、「昔ピアノを始めようとしたとき、もう60歳だからと諦めたけど、あのとき始めてたら30年できた。」と90歳の方が言った話を思い出しました。

献血モチベがあって健康なうちは、献血しようと思います。あの日献血誘ってくれたクラスメイトに感謝です。

 全部サバ!

悪夢再び

嫌な虫がまた姿を現し始めました。下は、その日の日記の抜粋です。

「カメムシまた大量発生してる。部屋の場所が悪すぎる。まじで最悪。悪夢。あと一ヶ月は続くみたい。やっていけない。」

落ち込みすぎ笑

お、おう…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?