マガジンのカバー画像

あたいの考え

57
運営しているクリエイター

2014年5月の記事一覧

お金を払う気概が足りない。- 日本音楽アーティストの状況。ヨーロッパ、特にベルリン -

(創作活動で食っていきたい。それをするにはお金が必要。という前提。)

僕の周りでは、お互いがお互いに「お金を払って相手がメシを食えるようにしよう」という気概が足りない気がする。

というか、そういう場所に飛び込んじゃった。

例1.ある超大物日本人アーティスト Y (僕も大ファン。)こんなことがあった。

そのアーティスト Yサイドの目的は、ヨーロッパのコンサートツアーのプロモーション。

僕の

もっとみる

<日本に暮らすアーティストが海外で食うための一つの解>- 上映フェス、ヨーロッパ巡業 -

僕は、ヨーロッパで、

日本人バンド・アーティストが人気が出て、メシが食える市場を作りたいんです。

・ユーザーからお金を取る。

→イベントで。(入場料、ドリンク)

→音源販売。映像販売。

・ユーザーからのお金がアーティストや関連業界人にきちんと還元される形。



<日本に暮らすアーティストを海外で売る一つの解。>・お金を掛けないため、人気が出るまでは日本にいる。・映画、映像を作り、僕が

もっとみる

超面白い映像作れそう。映画館とかでもインタラクティブな映画流して楽しめそうだなー。
http://www.360.tv/gallery

<UPLIFT SPICEのベルリンライブを観たとある日本人の意見>

<UPLIFT SPICEのベルリンライブを観たとある日本人の意見>



もしバンドとしてヨーロッパで売れたいのであれば、ある程度のMCは英語でできるようになってるべきなのでは、思いました。自分らが英語学習の努力をせずに、ファンに日本語学習の努力をさせるもしくはそれに甘んじる、というのは違うんじゃないかと。

ヨーロッパでもっと多くのファンを得るためにツアーなりなんなり色々と準備されたはず。。で、そこになぜ英語を学ぶという選択肢が抜けるのか。英語という言語を一つある

もっとみる
<From a perspective of a Japanese who was at UPLIFT SPICE' show in Berlin>

<From a perspective of a Japanese who was at UPLIFT SPICE' show in Berlin>



Sorry to be a party crasher.

If a band seriously wish to spread their music in Europe, they, especially the one who does MCs, should make some more efforts to be able to - at least a little - do it

もっとみる