ゴミを捨てること

コロナの影響で、買物をするのにお店に出かけて行って買うことが少なくなった分、Amazonを利用することが多くなった。
Amazon Prime会員になっているので、送料が無料で買いやすい。

Amazonで購入すると1品でも段ボールか厚手の紙封筒に入って送られてくる。
映像だけで選ぶので買って失敗したものは、返品できればいいのだが、できないと使わないので捨てると言うことになる。
買ってよかった時でも、段ボール、箱の中の固定用の段ボール、あるいは衝撃防止用の緩衝材、ぷちぷちしたビニール、紙をくしゃくしゃにした緩衝材など梱包材が発生する。
Amazon利用が増加したので、これらの梱包材を捨てることも人手間かかる。
段ボールは、プラテープをはがし、段ボール素材だけを束ねて、決まった日にごみ収集場所に捨てる。
生ごみやプラスチックごみは、それぞれ市の指定の有料袋にいれてゴミ収集場所に捨てる。
屋外では、ごみ箱がほとんどないので、持ち帰って居住地域のごみ収集場所に捨てる。
非常に上手くできたルールだと感心してしまう。

集合住宅に住んでいると転出・転入が結構ある。
外国の人の転入も最近増えている。
新しい人が転入してくるとごみ収集場所に注意書きが良く出てくる。
テープが張ったままの段ボールは、出さないでください。
生ごみは、市の指定の袋に入れて廃棄してください。
雨の日は、段ボールは出さないでください。
などなどルール通りになってないゴミが出され続ける。

知らないで出しているのかなーと考えてしまう。
ゴミ収集カレンダーは定期的に配布されているが、日本語のようだ。
希望すれば英語の1枚ものの説明書は、あるようだが。

提供側が無知の無知なのか。
利用側が無知の無知なのか。
それとも知の無視なのか。

困るのは、掃除担当者のみ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?