見出し画像

パワハラの言動に分類があることを知っていますか?

1.パワハラの分類って?

あなたはパワハラの行為に分類があることを知っていますか?

一言でパワハラといっても、その言動は様々です。

現在その言動は大きく6つに分類されています。(「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告」平成24年1月30日より)

しかし、このパワハラ6類型はパワハラに当たりうるすべてを網羅したものではなく、これら以外は問題ないということではないことも知っておいてください。

2.パワハラ6類型

①身体的な攻撃

 ・殴る・蹴る・突き飛ばすなどの目に見えて分かりやすい暴力行為

 ・ケガをさせるなど傷害行為

②精神的な攻撃

 ・脅迫・名誉棄損・侮辱・酷い暴言など、パワハラの典型例で知られています

 この精神的な攻撃は結果的には精神障害を患ってしまうようなことも多くみられます。

③人間関係からの切り離し

 ・隔離・仲間外し・無視・仕事を教えない・席を隔離するなどの行為。

④過大な要求

 ・業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制

  更に達成できなければ、怒鳴る、殴るなどの他のタイプのパワハラと併用されることもあります。

 ・仕事の妨害

 

⑤過少な要求

 ・業務上の合理性なく能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じること

 ・仕事を与えない

⑥個の侵害

 ・私的なことに過度に立ち入ること

 女性に対して個の侵害を行うとセクハラになる可能性もあります


いかがでしたか?

あなたの職場でこのような言動は行われていませんか?

もし今現在パワハラで悩んでいる方がいらっしゃいましたら、一度お話しましょう。

話すだけでも心が軽くなるかも知れません。

そして、一緒に解決策を探しましょう。

ページ一番下の「クリエイターへのお問合せ」からも直接お話が出来るそうです。


Instagram


https://instagram.com/masae.k0711?igshid=k69jc9vvwsxe


Twitter

https://twitter.com/masaekatayama?s=11


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?