本の使い方

著者にとって、読書とは、食卓の美味しおかずだ、と言っている。日々、盛り合わせを考えて、楽しむものと言えるだろう。

出口治明著  『本の使い方』

1 楽しみとしての読書なら、 どの本を読むべきか迷う人へ。

 「序文を除いて、最初のぺージを詠んで、読むかどうか判断せよ」と。

立ち読みして、5ページ読んで面白くないなら、おそらく、読み終わるまで、強迫観念にとりつかれ、読書は面白くなくなるようだ。

2 読書でアウトプットして自分のものにする?

「音楽家の坂本龍一は先人たちの音符を借りてきて、それらを組み替え、使い回して、新しい音楽を作った」と。

 読書もあてはまるようだ。イノベーションは、既存知の組み合わせだと言われるが、まさにその通り、本を読めばいい。

 教養とは知識×考える力ではないか。
既存知を沢山、蓄え、自分なりに組み替えをしてみると、自分流の新製品ができるのではないだろうか。


 3 新分野の勉強のための本は部厚い本から読んで、だんだんと薄い本へ。初代アウグストスもい言うように、ゆうくりと急げと。


 

4 著者はシャネルファンで、翻訳された伝記や映画をすべて見たという。
彼女はこう語っている。私のように、年老いた、教育を受けていない、孤児院で育った無学な女でも、まだ一日一つくらいの花の名前を新しく覚えることができると。


 教養とは一つでも多くの事を知りたいことでしょう。昨日より、一歩前進することが日々の務めででは。
 


 5 三智といって、学んだ智、人と交わった智、自らの体験智と。

学んだ智は、読書から。
人と交わった智は直接人に会って話を聞いたり、講演を聞きに行ったり、テレビの対談等を見て学ぶ事。
体験智は旅。

本、人、旅が三本柱で教養を深めるようだ。


 6 物事を考える際には、縦横思考が有効。
楯思考とは、時間軸に目を向ける。歴史に照らして、過去の本の古典や、昔の人の話。

 横思考は、今、生きている世界の人々の考えや、他社の状況はどうなっているかなどを考える。

この二つで、現在の自分は何をすべきか、どういう状況かを考えてみる。

本で言うと、古典と新書の両方を読む。


 7 キケロは2000年以上前に、自分が生まれる前に起きたことを知らないでいるのは、ずっと、子供のままでいることだ、という。

 8 新聞の長所は?
 新聞の良い所は、昨日も世界で色々あったが、大事なのはこのニュースですよ、と価値の序列をつけてくれること。

また、新聞の読書評論は教諭を身に着ける最高の読み物だと。


 9 仕事中も教養をつける苦肉の策?

 著者は仕事中に読書している所を、上司に見つけられ、何を考えてるんだ、アホ、と怒鳴られたという。

 しかし、同じ読むにしても、百科事典を読んでいても怒られない。おそらく、調べものをしているのだろうと。


10 古典を毎日読めるかどうかで、教養レベルに大差?

 著者の大学の恩師に高坂正堯が言うには、古典を読んでわからないのは、自分がアホだ思え。大学で研究者になろうと思うな、すぐに就職せよと。
自分を本当に高めたいと思うなら、古典をひたすら読めと。

現代の本を読んでわからなければ、書いた著者をアホと思えと。

著者はおそらく、古典を毎日読めなかったkら、会社に就職したのかもしれない。

僕は、これを読んで、古典は分からない事が多数ある。それに耐えられないと、現代人から見て、どうでもよいような、細部をああでもない、こうでもない、という専門家になれるはずがない、と判断したが。。

また、現代の新書を読んで、自分がわからない本を読むのは時間の無駄で、もっと合う本が多数あるはず。それを実行せよということかな、と思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?