見出し画像

ジンの小技について

こんにちは。Juneです。

今回は少し趣向の異なるトピック。
ジンの小技について実際の使用頻度や使用感も交えてお話しします。

と言っても例の如く私はプラチナ帯で昇降している一般ランカー、ジンに関する小技などYoutubeで調べればサクッと出てくるものでは有ります。気楽に見てくださいませ。


はじめに(自己紹介)

ADCでキューを始めて丸2年ほど。
LOL自体は丸4年ほど
好きなADCはアフェリオスですが(鋼の意志)、ユーティリティな立ち回りが好きでアッシュやジンも触っています。

ジンについて軽くおさらい

「4発毎にリロードモーションを挟む」、「代わりに1撃が重く4発目は必ずクリティカル」という特殊なパッシブからマークスマンの中でも時々でDPSが大きく変動するキャラクター。ショートトレードは滅法強いが、高体力の相手との長い戦闘は分が悪め。

4発目AAは敵の減少体力に応じダメージが上昇するため、フィニッシャーとして非常に優秀。

長レンジスキルをWとRで2種持ち遠距離からの支援、またキル獲得時にEを撒く効果も有り他ADCよりもアシスト的な動きが得意。

ブリンクを自前では持たないが、パッシブとビルドにより素の足が超速い🏃💨

総じてキャリーになる性能を備えつつユーティリティ性能が高い体格。反面DPSは時々で大きくブレ、スキルの独特な使用感も有りADCの中でも少し異質な存在。

使用頻度の高い小技

4発目AAでゾーニング&ハラス

ジンの基本的な立ち回り。
4発目が非常に強く、更にその後MSが上がるためダメージトレードを有利に行える。
ただし打った後はリロード状態となりAA出来なくなるのでその点はリスクがある。
フック持ちの敵サポートにはミニオンを挟む、相手のCS際の硬直を狙う等でケアしよう。

予め相手にカーソルを合わせておきフラッシュをすると即座にAAするので、体力2割〜3割くらいの敵には積極的に狙ってみよう。

AA→Q→AA

基本コンボ。発生が早く短時間のダメージトレードに優秀。

AA→敵進行方向にE→AA

Eのスロウが地味に重く、集団戦や少数戦などで追走や分断する際に便利。AAタイマー中は何かしらのスキルを挟むのが基本。

(体力僅かな敵ミニオン周辺に敵チャンピオンがいた場合)
→Qでミニオンを処理しつつハラス

Qはミニオンキル時にダメージが上がる。
上手くミニオンを複数介すことで予想外のダメージを与えられることもある。
そんな都合の良いシーンが有るのか?と思うが、レーン戦中は割と有ったりする。Qのバウンド範囲は結構広いのでチャンスを逃さず意識して狙ってみよう。

Q→4発目AA

減少体力割合を活かしたコンボ。
4発目AA→Qよりダメージが出る。

足元にE

色々便利。
ミニオンを相手タワー下までプッシュ
→見えない位置で足元にE設置
→敵ミニオンに触れさせないようにレーン戦継続

相手がガンクを仕掛けた際等に敵を分断させる自衛手段になる。
味方JGが近い場合等は続けてW→即Rなどすると、敵視点ではかなり予測の難しい反撃手段にもなる。一個は足元に置いておいて損は無い。

Eでプッシュ

120%のADレートが載っておりマナも少なくウェーブ処理効率が非常に良い。
特に中途半端な位置でウェーブが固まった時などは、中距離から低リスクでウェーブを処理できる手段となる。
Eはスタックするので、レオナ等が敵にいる場合は予め足元にEを設置してから行うとより安全。

Wで遠距離CCチェイン

マークの付いた敵を狙うわけだが、基本的には確実性の高い味方のハードCCにチェインする様に打ちたい。CCの入っていない敵を狙うのはややコツがいる。

余談)LOLの謎仕様の一つとして川沿いでのファイトの際に目に見えない段差が存在し当たるはずのWが当たらないことがある。注意のしようが無いがそういう時もある。

(E等でマークが付与された敵に)W→即R

キャッチ・追撃・フィニッシュと色々便利。
Wのスネア後即Rを打つことでR最初の1発目が確実に当たるのが強み。
1発目を当てることでスローが入り、2発目以降に関しても当てやすくなり有利な戦闘を行うことが出来る。

(R中)ファーサイトオルタレーション(青トリンケット)を設置

青トリはR中でも設置可能。敵が見えなくなった場合に青トリを設置して視界を確保すると少し当てやすくなる。中盤の少数戦で光る小技。

(R中にWのCDが上がっている場合)R4発目→即W

スローがかかっている相手にセルフCCチェインをかける小技。色んなシーンで活用できるが、特に混戦した集団戦では有効。
ウルトを撃ち終え反撃に出ようとする相手のラインを崩すことが出来る。
前に出たと思ったはずのタンクの足止めがされただけで、割と集団戦では勝ちに繋がったりする。

使用頻度中の小技

敵チャンピオン近くの敵ミニオンへQバウンド
→敵チャンピオンへのQバウンド到達際を狙うW

Qハラスの応用。
中〜遠距離からいきなりキャッチを狙える小技。
マークが付いた瞬間を狙うため、相手の意識外からダメージとキャッチを狙える。
ただしCCチェインの要であるWを先打ちしてしまうことや、そもそも命中不安定なので使うシーンはやや限定的。狙って当てられたら中々の玄人。

そこから更に即座にRへ繋げ、前述のWRコンボへも移行可能。ここまで上手く繋げると反撃不可能な距離から一方的にキルを狙える。

序盤はマナが重く外した際のデメリットの方が大きいので基本は行わない。中盤以降Midへスワップしてからチャンスがあれば狙う。
頻度としてはゲーム中に1回行うかどうかくらい。

カイト中に足元E→振り向きW

逃げる際に便利な緊急時の小技。
細かい仕様になるが、Wでスネアを当てるとパッシブのMS上昇が起動する。ジンは素のMSが非常に速いので、超近距離からWスネアを当ててそのまま逃げ切るシーンもあったりする。意外と走って逃げ切れるので試してみよう。

RFC(ラピッドファイアキャノン)AA→即W→少し下がってR

イニシエートコンボ。
一連の流れを最速で行うと強いが、Wの命中が不安定。またRは周囲の安全を確認して展開しよう。

(タワーダイブを行う際)敵タワー下へE設置からダイブ

タワーダイブの際の小技。
E起爆自体はタワーのアグロを引かずにスローを与えることが出来、ノーリスクで相手の行動を制限出来る便利なスキル。
爆発によってアグロを引いてしまっても、タワー範囲外からスローの入っている敵をWでスネア可能と、非常に強いダイブの入り方。プロでも見る。

(タワーダイブを受ける際)自陣タワー下にE設置

35%スローを即時に付与し相手の狙いから外すことが出来る。
Wやフラッシュを絡めることで楽と思っていた敵のタワーダイブを返り討ち・もしくは道連れが狙える。設置型スキルを持つ強みであり、これがあるのでタワー下のジンは他ADCと比較し若干強い。

(ビッグウェーブでプッシュ後)Midローム

全スキルAOE(ウェーブ処理が早い)、遠距離スキル2種持ち、素の足が速いというジンにだけ可能な強い動き。チャンスがあれば行う。

戦闘が起こりそうな場面には積極的に寄り、Wを撃ち込んでおくだけで勝率が上がる。
ややダークな話だがこれが刺さると敵Midは激しくTiltし敵Botを焚きまくるので刺さるとメリットはとても大きい。

その際Botレーン自陣側の敵ミニオン進行上にEを2つほど設置してから行くとウェーブロストもほぼ無い状態で戻れる。

使用頻度の低い小技

Wフラッシュ

ジンのWは詠唱中にフラッシュが可能。
その際弾丸は元にいた位置から発射される。
使用シーンとしては敵のタワーダイブをいなす際、もしくは発射位置を撹乱したい場合等。
上述のタワー下E等を上手く絡めれば、相手のタワーダイブを避けながらスネアをかけることが出来る。使用シーンはかなり限定的。

(味方サポがブリッツ等のフック持ちの際)レベル1Eでのブッシュ待機

レベル1ファイトでは最もダメージを出せるが、その後のレーン戦でQW取りが後になってしまうリスキーな選択肢。
余程相手のレベル1ファイトが弱い場合にしかやらない。

(味方サポがブリッツの場合)Eを1箇所に集中してひたすら設置→ブリッツQで地雷原へフック→Wでスネア

罠あるけど平気やろと思っている敵にアホみたいな超ダメージを与え爆殺が狙えるロマンコンボ。

色々なリソースを無駄遣いする非合理の極致であり、こんなことする奴は普通居ないので意外と一回は成功する。するが、その後かなり警戒される。
実用性は皆無だが、成功した際の爽快感と芸術点は非常に高い。やはり芸術は爆発。貴様の死は名場面となろう。

終わりに

まだまだ細かい仕様があるとは思いますが、自分がよく使うのはこの辺りかなと並べました。

癖は有りますが、狙えるようになると長いレンジで盤面のあらゆる戦闘に干渉出来とても楽しいキャラクターです。

これからジンを触ってみようと思う方の一助になれますと幸いです;)

良いLOLライフを👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?