技術系ファンコミュニティをうまく利用してもらいたい話

こんにちは。
本日は #CMC_MAX 前夜祭という事で、コミュニティに関する話を短く書こうと思います。

コミュニティは参加者のためのものである

野良の技術コミュニティは誰のためになるのかと問われれば、「外部に自分の存在を見つけてほしい自分自身」が第一に来ると今は考えています。この「外部に」というのが非常にミソで、例えば組織の中で過ごしている人の中で現在の環境に満足している人は外に知られる必要が全くないので、その時点で野良コミュニティは必要ありません(実際に彼らへの広報活動が全く刺さりません)。課題が自身の生活の中にあり、それを解決するヒントを組織外に求めている人が野良コミュニティに足を運ぶのではないでしょうか。(もちろん業務で勉強会に参加することが義務だよ!という方もおられますしウェルカムです。)

コロナ以前の体験と基本的な楽しみ方

よかった事を自分の体験で言うこともできます。学術の世界で情報が限られていた中ではどうしても知ることが出来ない世界が外にたくさんある状況に我慢が出来なくなり、ウッカリ外に飛び出ました。そうすると、出てしばらくは「xR技術が好きな素人のおっさん」です。たまたまタイミングよく似たような境遇の人の存在を近所に知り、勉強会をみんなで続けていくうちに勝手にコミュニティになりました。知恵を活かすために広く学びたかった私はその辺りの仕組みにたまたまうまくハマったようで、いろいろな人が知恵を貸してくれるようになりました。そうなるためにはまず、○○を知りたいという事を他の人に知ってもらえることが地方民として必要な事だったので、可能な限り道外に出て行ってオフラインファーストで信用できる知り合いを増やしていきました。SNSで関係を継続する事で、「このコミュニティはなんか面白い事やりそう」と外部から思ってもらえるに至ったのではないかと考えています。

”会社になると情報が閉じてしまい、一方で個人のままだと情報源に乏しく先行きが怪しい…”、そんなフワフワした状況の人にとってはオープンな雰囲気の技術者コミュニティでの活動が向いていると思います。何かを発信している人を真似ているだけで、一人二人と自分の趣味を知ってくれる人が増えて、組織とかを関係なく楽しげな情報を回してくれるようになります。そうすると活動の幅が広がる感じがして非常に楽しく過ごすことが出来るようになりました。また、自分の中で、あっボール球だなと思った時には別に振らなくていいという点も業務と違った気楽さがリアルに感じられてよいです。なんか私には向いてたらしい('ω')

2020年は以前同様の体験はできない

自分が2018年のコミュニティ活動で得させていただいたものが後続の参加者にも得られるように、2020年は運営手法を研究しています。その一環で2019年末から #CMC_Meetup 界隈や、#DevRelJP 界隈の皆さんと仲良くさせて頂く流れになっています。ただし、現在は純粋なオフラインファーストが成立しませんので、今からコミュ参加し始めようと思う初心者の方には非常に厳しい状況であることが否定できません。身の回りに流れてくるオンラインイベントがとにかく多いし、それぞれでのツイートも増加傾向にあるので、参加者の一つ一つの発信が埋もれがちです。それによって、新しい人が新入りとして他の参加者に見つけてもらう事が難しくなっています。一体どういう場になっているのが良いのかまだまだ模索中です。ただヒントは少しずつ見えてきました。

類友増加の環境を認識して動く

上にも書いた、誰のマネをするのか?によって結果がものすごく変わるのだろうと推測しています。例えば、コミュニティオーガナイザーの方をよーく観察して、それに準じる発信を続けていると、オーガナイザーの人に知られるようになっていきます。また、一つの技術のエキスパートの人の発信や勉強会参加を真似ているとその技術が好きな人達からの情報が集まるようになります。登壇を続けると、登壇者に囲まれるようになります。こわいですねw。今までは一様に流れてくる情報を取捨選択する自由があったのですが、オンライン主体の今後は、自らが発信した情報によって環境の情報そのものが変わるということなのかなと考えています。言ってしまえば「類は友を呼ぶ」の現代版なんですけど。(個人的にはこの流れはハードモードだなぁと思っている)

運営の機能は縁を取り持つ方向にさらに傾倒する気がする

オンラインがメインになって場所の縛りが消えたことにより、個人戦がとてもしやすくなったというのが運営目線での最近の所感です。どこにでも登壇できるし、目当ての人のイベントを集中的に参加することも出来ますね。実に世界が拡げやすい状況です。反対に、野良コミュニティ運営側から現在何が出来るかというと、参加者の趣味を捉えて拡散することで環境構築の手助けをブースター的に行えるくらいかなと思っています。例えばちょっと内気なフォロワーさんを微妙に後押しして隣接領域くらいの人とつながるきっかけを作ると、仲間が増えますよね。うまい表現が見当たらないですが「お見合いおばさん」の役割とでもいうのかどうなのか。間違ったとこに繋ぐとエライことが起きそうな気もするので、かなり慎重ではあるけど一応できます。そもそもエンジニアの人数が少ないので、参加者の個人個人を東京よりもよく見ることが出来るというのが地方コミュニティのメリットになっていくかもしれません。少なくとも、セミナーで良いのでは?と外から思われるような場づくりは、私がそもそも面白いと全く感じないので、私の関与イベントに限ってはインタラクションは必ず入れ込みます。

そんな感じでまとめ

タイトルに戻ります。受動オンリーでただ座っていれば自らの世界が勝手に広がる~みたいな世界は残念ながら終わりました。自分の興味を伸ばす方向で動いたもの勝ちな環境への移行が急速に進んでいます。そして運営人は自らの学びの場を地方自治体から中央 or 海外に移したりすることが出来ます。コミュニティ活動を新しく始める参加者の方はその事実に気づくのに時間がかかるかもしれません。

「コミュニティで得られるものを将来何に活用したいのか」がもし決まっていたとしたら、戦略的に発信を組み立てていって、各自ステキな仲間を見つけて人生に活かしてください('ω')というお話なのでした。

(6/26 50分 2000字 多分加筆する
 6/27 20分 2670字 加筆終了)