超少人数制のVR/AR体験会を大学内で実施した話

noteヘッダ

こんばんわ。
前回の記事に関連して、オンラインイベント運営サポートをさせて頂いた北海道大学URAステーションのスタッフ向けVR/AR体験会を10月末に行いました。丁度2週間経ち(執筆時点)、目立った体調悪化などの報告もありませんでしたので安心しております。次回もありますので運営指針の備忘録として書いてみました。
(本記事は大学の事前チェックの下で公開させていただいております)


目的と開催方針

目的は将来のオンラインイベントの設計をするための現行のVR/AR利用事例(VRChatやSpatialなど)を各自体験する、という感じです。方針としては、

・安全第一
・全員が楽しんで未来を想像する場にする
・生ガキ体験(※1)には絶対させない

 まず不特定多数向けの体験会はアテンド・体験者共に不安が残る状況ですので、10名とかでの体験会は一切しない事を先方に了承いただき、体験者4名max/日のルールを承諾して頂きました。
 そこから運営体制を決めていって、私一人のアテンド・URA側スタッフ一名・体験者一名・写真撮影担当スタッフ一名の最大四名が体験用スペースに同時に居る感じになりました。体験者は、一人が終わったら次の人と入れ替わる形にしました。
 体験時間は一人30分くらい(かなりの前後を許容)、4人なので2時間くらい。準備と撤収に時間がかかるので前後1時間を機材展開・収容の時間に割り振りました。

 方針の下2つは表裏一体のものですが、これを機会に最新技術が嫌われてしまっても仕方がないので、当日の体験者から直接ヒアリングをしてみて興味を特に持ってもらえそうなデモを体験してもらいました。ちょっとでも自分ゴトの未来としてとらえて頂ける様に計画しました。
 (なんでかというと今回のコロナ環境では、ウェアラブル系はパーソナルな持ち物という側面がより強くなっているので、体験した人それぞれで動機を持ってもらわないと導入に結びつかないと考えているからです)
 ですので、手持ちの機材を出来るだけたくさん持っていき、喋りながら機材を数種切り替えながらデモしていくことにしました。体験者全員体験内容が全く違うものになります。個人開発者さんの作品については、実施前許可を得たうえで出せる形にしてあります。

(※1 最初に食べる生ガキに当たってトラウマになって一生牡蠣を食べなくなることに似た現象がVRにもあります。体や趣味に合わないコンテンツを無理やり体験させると発生しがちで、将来の損失になります。アテンドする側が最も恐れている現象です。)

当日

各体験者ごとの体験コンテンツとアテンド方法を備忘録的にまとめておきます。以下、リストです(カッコ内は使用デバイス)

体験者Aさん[ゲームやらない・旅とか好き・鳥とか好き]

・OSのホーム画面(Oculus Go)
・全天球のホーム背景
・VRChat(Oculus Quest2)
アプリのホーム画面→Japan Shrineワールド

https://www.vrcw.net/world/detail/wrld_b2d24c29-1ded-4990-a90d-dd6dcc440300

本当はPC VR(Samsung Odyssey+)のJapanelandを試してもらおうと思いましたが、

PCVR用ゴーグルの再起動に失敗しましたので別のものになりました
Google Earth VR もなかなかいいと思います。

また、マヤカン保存プロジェクトにまつわるワールドもキレイなので提示したかったです。

Aさんの場合、画面に酔う可能性があったので、コントローラを渡さず、まずOculus Goの画面をのぞき込んでみてもらう所から始めました。レンズ越しの画面(360°背景)に慣れてもらいました。その後、私がVRCのパブリックワールドに入って、外国人プレーヤーが絡んでくるあたりでゴーグルだけを渡し、対話を楽しんでもらったところで終了しました。飛行体験をしてもらうのは次回以降でしょうか。

体験者Bさん[デジタルものが好きそう・虫とか好き]

・Dancing Unity-Chans (The Looking Glass)

 指をつまむ動作で四角を出す機能が入っている特別版は、ルキグラが日本に輸入された初期にテスト実装された機能で、非公開版にのみ入っているものです。HoloLens への導入用に使っています。

・Mixed Reality Portal (Samsung Odyssey+)

 Windows10 標準搭載のポータルアプリです。

・Hololens ヒント (HoloLens 2)

 空間に固定されているものをつまんだり・ボタンを押したりする操作の概要をトレーニングするための標準付属アプリです

・ホーム画面 (HoloLens 2)
 イベントサポート中に私が各種情報をチェックしていた時のバーチャル画面配置を簡易で再現して浮かびっぷりを見てもらいました。

・RICOH UCS 360 VR Live (RICOH THETAシリーズ)
 現在の自宅から360動画ストリーミングを引き出し、創成棟からみんなで観ました。RICOH Rも生配信が可能で、2拠点、3拠点の生配信のWeb会議が出来ます。

Bさんはデジタルに強そうだったので(コントローラの持ち方で判断)、それまでのVRから一転してハンドインタラクションを試してもらいました。ルキグラで、CGをつまんで引っ張って大きくするイメージをもってもらった後でWinMRのポータルワールドをあれこれいじってもらい空間UIの操作(移動・配置・拡縮・回転など)を導入しました。HoloLens 2の独特操作の導入をチュートリアルで実体験してもらい、現実空間+情報ツールのミックス環境を実際に見てもらって終了です。手の操作→コントローラの操作→手の操作の導入順でした。
フィールドワークもかつての仕事内容だったようなので、実写360°ストリーミングのツール紹介もお見せしました。

体験者Cさん[ゲームする・急遽参加]

・RoboRaid (HoloLens 2)

 HoloLens初代からあるゲームですが、後ろから鳴る音や前からの音を再現して部屋全体を使う体験でした。

・応用物理学会 KOSEN SC 第1回 VR学術講演会 ポスター会場(VRChat)


 応物学会北海道支部長に告知協力していただきたくさんの参加があったVRChat内の研究発表会です。ワールドは非公開ですが主催の中山さんが特別許可をくれたのでお見せしました。

Cさんの場合、普段ゲームをされるという事だったので、いきなりゲームから体験してもらいました。空間を使って自分視点でシューティングをするためには、HoloLens 2のタップ操作だけ教えればよいのでかなり楽でした。プレイ後Cさんから、「ニンテンドーの顔シューティングのやつだ」とのコメントが得られたので狙いはだいたい伝わったかなと思います。
前回のVR学術交流会のポスター会場(VRChat内)をみていただき、その実際の大きさや掲示の見やすさなど確認してもらいました。VR酔いと、モノにぶつかる危険性という可能性へのコメントがあったので、WinMRのシステムでその場でガーディアンを設定し、壁際での安全モード移行を体験してもらいました。

体験者Dさん[当日の補助スタッフとして一部始終を見ていた]

・MRTK(Mixed Reality Tool Kit)ハンドインタラクション

 ピアノの鍵盤を押すとちゃんと音が鳴るはずだったのですが、当日はRoboRaid後に不具合が起きてアプリ動作中の音が鳴らなくなったのでイメージで補完してもらう形になりました。

Dさんに関しては時間設定をファジィにした余波で残り時間がだいぶ少なくなってしまいました。3月からずっと楽しみにされていたとの事だったので残念ではあったのですが、HoloLens 2のアイトラッキング・チュートリアル・MRTKの空間ポチポチ押せるユーザーインタフェースなど一通り体験してもらい、だいぶ驚かれていたようです。他の人の様子をずっと見ているせいで、操作に関する慣れは早いように思えました。

日程終了後に、当日にデモしたアプリなどをリストにまとめ、共有しました。健康面での変化が万が一あればお知らせいただく形にし、私自身も外出を減らすモードに入り二週間様子をみることにしました。

運用面の振り返り

 まず感染対策ですがニンジャマスク完備の状態で私自身は手袋をできるだけはめ、ヒアリングの話をしながらアルコールぷしゅぷしゅして使用直後のコントローラを拭いたりしてました。機器が多ければ多いほど、機器一つあたりの接触時間を抑える事が出来るので、これは有効かな~と感じています。現在は未知の脅威にさらされているので、悪い事を引く確率はできるだけ下げたいところです。体験者一人×n回なので、同時刻の場外ディスカッションとかも起きず、それに伴う過度な盛り上がりも発生しません。直近二週間の接触者も管理しており、私からの感染の可能性を減らした状態で実施していました。

 コンテンツのアドリブ選定については、分かっている事ではありますが結構テクニカルです。任せられる人が居ない('ω')💦 ヒアリングしながら、体験者ごとに絶対刺さらないであろうネタを削っていき、コントローラの使用法をどこまで導入するかその場で決めます。そして実際にプレイしている様子を見ながら判断に修正をかけていき、ほんのちょっとの操作説明でみなさんそれぞれ楽しんでもらえる状態に持っていくというセンスが求められます。
 一例として、ゲームをするかどうかを尋ねた際に最後に遊んだハードも訊いています。ファミコンで終わった方は多分中指のボタン操作に時間がかかるのでOculus Goだけにするとか、まったくゲームをしない方はむしろハンドトラッキング操作のコンテンツから導入するとかいった具合です。移動できるコンテンツでもコントローラを敢えて渡さないという選択もします。
 「VRソムリエ」という言葉がかつて提唱された時期がありました。この技能をやるためにはたくさんのコンテンツを知っている+すぐ出せる状態をキープしている必要があります。

 機材面ではトラブルが起きがちで、特にVR用ノートPCとHMD・ルッキンググラスの繋ぎかえのタイミングでデバイス認識不良が起きたりします(再起動で大体直るのでトークタイムか別機材タイムに差し変わる)。最初からVRノートPCが二枚あると安心ですが、予備PCはまだ持ってないので、体験時間をもうちょっと延ばすなどの策が必要でしょう。
 感情面で楽しくなってもらえる判断を適宜しながら機材面のセットアップ・インストラクションをしつつ、感染対策ケアを随時いれるという感じで体験会は進みます。「最新をみせる」みたいなこだわりはない方が体験する側の満足度が高いような気はしています。「何をしたいか」をブーストする考え方を強調しています。

 あと、細かい配慮ではありますが、周りにたくさん人が居ないことは体験者にとってもUXが上がるのではないかと考えていて(自分は体験中を茶化されたくない派なので)、普段からすみっこに誘導する事が多いですが、今回は元々人数を絞った条件で行わせて頂いたので、心の安全性の意味でもよい条件にはなったかなと考えています。


感触

 おおむね好評だったように思えます。体験部屋から帰還された方がそれぞれ違う事をチームの居室で話して盛り上がっていたらしい(私は別室なのでわからない)ので、狙い通りの効果は挙げていたようです。
 全員同じコンテンツを同じ空間でやってもその時の体験について後で盛り上がることが少ないはずなので、その場のみで終わらない体験提供という面では設計できていたと思います。全員違う体験というのは話題を増やす意味でも効果的でした。
 ウェアラブルデバイスでの体験は、体験者ごとに、必要な導入のステップの数や、当日の体調からの酔いやすさ・操作面での慣れのスピード・好みなどの個人差がそれぞれ非常に大きいため、できるだけ体験時間をゆったりとり、自然な形で導入できるようにするのが生ガキ体験(初めにヒドイ目に遭ってVR全部無理になる事)を減らせるのではないかと考えています。

まとめ

 今回は場の設定に関し、非常に協力的に支援して頂いたので、意義のある機会を作ることが出来たような気がしています。大学スタッフの方々に感謝します。活用の未来をイメージしてもらえるような機会になればと思います。

(11/13 5298字 公開前草稿
 11/24 公開)

準備

準備その1 奥からVR、ルッキンググラス、AR

準備2

準備その2 ハンドトラッキング

のせさん


たなかさん


わださん

体験中の様子 VRC, Mixed Reality環境