見出し画像

LEGO®︎ SERIOUS PLAY®︎とは何か? 参加者視点

にんにちは、やまじゅんです。

今年の桜は目覚めが遅かったですが、
一気に、綺麗に咲きましたね。

今日は、前回の「LEGO®︎ SERIOUS PLAY®︎との出会い」に続き、
LEGO®︎ SERIOUS PLAY®︎シリーズです。


LEGO®︎ SERIOUS PLAY®︎とは


LEGO®︎ SERIOUS PLAY®︎(以下LSP、日本語では、レゴシリアスプレイ)は、
キャリアゴールや、チームワーク、ビジネス戦略など言葉にしにくいアイデアを、LEGO®ブロックを使い作品を作り、考え、共有するメソッドです。

LEGOを通じて立体化、見える化し、ストーリーを語ることで、
各人の心の奥に隠れた、自分でも気づいていない内観を、表現することができます。

LSPメソッドの基礎は、コアプロセスと7つのアプリケーションテクニックで成り立っています。



コアプロセスとは


コアプロセス、とは、その名の通り、メソッドの中核に位置付けられ、
以下の4つのステップから成り立っています。

今後説明する7つのアプリケーションテクニックの全てに共通する土台部分です。

  • ステップ1 問いを立てる

  • ステップ2 つくる

  • ステップ3 ストーリーを語る、共有する

  • ステップ4 振り返る、学ぶ

順番に見ていきましょう。

ステップ1 問いを立てる では、ファシリテーターが「問い」を立てます。

「問い」は、その集まったチームが扱いたいトピックによって変わります。
一例を挙げると

  • 個人や企業のビジネス開発

  • 地方のまちづくり・地方創生

  • キャリアを考える

  • イノベーションのロードマップ

  • 出会い、そして、結婚を考える

  • あなたにとってのリーダーシップとは

  • 勝負に勝つ文化を作る

  • 最高の製品開発のプロセス

  • 組織の文化・風土を変える

  • 部門のアイデンティティ

  • イノベーションを育むカルチャー

振れ幅がすごい笑

さまざまなトピックに応用が効くのもLSPの特徴と思います。
LSP自体はコンテンツを持たないメソッドである、という所以です。

それらのトピックに対して、ファシリテーターが「問い」を立てます。

例えば、上の「地方のまちづくり」を例にとると、
ファシリテーターが参加者に対して、「あなたが考える、最高に住みたい’まち’とは?」などを問いかけます。

この問いに対して、参加者はLEGOブロックで作品を作ります。(ステップ2)

「自分はどういう人間か、他の人が知らないX ファクター、なりたい自分」などを表現

通常、この「つくる」時間は、5分から長くて10分でしょうか。
作っているうちに手が動き、脳が動き、楽しくなって、どんどん時間が過ぎていきます。

その後、ファシリテーターの合図でステップ3に移ります。

ステップ3では、自分自身が作った作品を見ながら、ストーリーを語ります。
無意識で作ったもの、何か意図を持って選んだ色や形。
そこにストーリーを載せて参加者の皆さんに共有します。

その過程で、自分が元々想定していなかったストーリーが口をついて出てくることもありますし、意図して考えたていたことを話すこともあるでしょう。

ポイントは、「作品」が全てであり、作品を見ながら喋ること。

これにより、人や人格と、作品が切り離され、作品を通して参加者とやりとりをする中で、話す側も心理的安全性が守られ、より深いストーリーが紡ぎ出されます。

ステップ4では、参加者が作者に対して質問を投げかけます。

「なぜ、この部分は、この色を選んだんでしょう?」
「この高さが異なるのは何か意図があるのでしょうか?」
「場所が違うけど形が共通しているこれらには、どんな意味がありますか?」
など。

これらの質問に対し、意図していた場合はそれを、
また、意図していない場合も理由を載せて語る中で、
自分が気がついていなかったことが言葉となって現れます。

(本当は、こうしたかったが、部品がなかったとか、技術的にできなかった、などの回答もあり。)

これらやりとりを通じて、作者は内省もしますし、より深い学びを得ることができます。


アプリケーションテクニックとワークショップ例


7つのアプリケーションテクニック(以下AT)については、長くなってしまうので詳しくは、別で紹介できたらと思います。

以下、代表的なAT1−3と、それを組み合わせたワークショップの例を示してみます。

  • AT 1 個人作品を作り、ストーリーを組み立てる

  • AT2 共通作品を作り、ストーリーを組み立てる

  • AT3 ランドスケープを作る

多くのワークショップでは、3−4時間のワークショップになるのではないでしょうか。その場合、準備運動ともいえる「スキルビルディング」と、上記AT1-3の組み合わせのみでワークショップが成り立ちます。

スキルビルディングは、はじめてLSP参加者には必須となりますし、久しぶりに参加する方々にも繋ぎ直し(手と頭をつなぎ直す)が必須となります。

スキルビルディング自体にも’型’があり、自然と、手と頭が繋がるように、LEGOを触ることが初めての参加者であったとしても、ステップを踏んで、問いに対して形を作り、そこに意味を持たせて、ストーリーで語ることができるようになります。

ワークショップ全体の目的が、「強い信頼で結ばれたチームを作る」だったとしたときに、このAT1-3を使うとすると、

AT1 「あなたにとって、信頼とは?」
AT2 「我々にとって、信頼とは?」
<- AT1で作った作品を配置し、お互いに意味をとことん確認し、お互いが譲れない点を’共有’します。
AT1 「我々の信頼」を実現するために、あなたが明日からできることは?

などとします。

なお、AT 4以降を使ったワークショップは、AT1-3でできたランドスケープがベースとなり、2日や3日に渡って行われる壮大なものとなります。
参加者の時間の都合もあり、なかなか実施の難易度は上がるかもしれません。
(得るものは、もちろん大きいです)

そのようなワークショップの例としてAT1-7全てを使う「企業のためのリアルタイムストラテジー」があります。
私はまだトレーニングでしか体験がありませんが、いわゆるきっちりとプランニングをする戦略策定とは異なり、汎用的に、状況が変化した中でも自分達が「なぜその行動を取るのか?」という、行動原理(Guiding Principle)を導くものです。
こちらも、どこかで紹介ができればと思います。


LEGO®︎ SERIOUS PLAY®︎ メリット・特徴


「せっかくたくさんの人が集まっているのに、今日もあの人の”演説”だ」
「もっと活発にいつも静かな人からも意見がでると面白いのに」
「いつもの通りの、決まった形の会議で、いつもの結論だ」
… みなさんも、なんとなくイメージつくのではないでしょうか。

LEGO®︎ SERIOUS PLAY®︎が目指すのは、誰か少数が議論の場を占有する通常の会議(「20 / 80」)ではありません。

LSPは、参加者全員が前のめりになる「100 / 100」の環境を実現します。

自分の中の言葉にならない想いを、組織の中で他者にうまく伝えられない人を無くします。

大人でも子供でも、世代や上下関係を超えて、参加できるのも特徴の一つです。

以下、以前、LSPワークショップ参加者から伺った声です。

<他人に対して>
”他のメンバーをこれまでより、深く知ることができた”
”他の参加者の考えや価値観を、これまで以上に理解することができた”
”相互理解が進み、楽しかった”
”他のメンバーの仕事に対する姿勢が、より深く知ることができた”

<自分に対して>
”自分自身を見つめ直すことができた”
”自分が普段考えていないことが言葉になって現れた”

<視点について>
”多様性を視覚化できた”
”視点が広がった”
”発想を飛ばすことができて嬉しかった”
”LEGOで表現すること自体が斬新だった”

参加者は「組織風土を変えたい」というトピックで、”長い付き合い”というマネージャーの方々が対象


その他、LSPについて詳しい内容は、日本における レゴ®シリアスプレイ®実践のパイオニアで、現在、このプログラムの開発、実施を提供できるリーディング企業である「株式会社ロバート・ラスムセン・アンド・アソシエイツ」もご参照ください。


まとめ


ビジネス上の問題解決には、論理を尽くした議論を優先しがちです。
各人の感性・「心」で考え直し、感性で捉えたことをまた論理で考えてみる、この相互作用が問題解決を効果的に促進します。
このことは前回の「LEGO®︎ SERIOUS PLAY®︎との出会い」でも示した、右脳と左脳のキャッチボールであり、これを方法論として確立しているものの、あくまでもLEGO®︎ SERIOUS PLAY®︎「入れ物」である点に大きな可能性を感じています。

今後も、LSPに関することも、記していきたいと思います!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?