見出し画像

旅のガイドKyoto,Nara,Tokyo,etc.

Japan
Kyoto,Nara,Tokyo,Kamakura

index
0大阪
1_京都
1.1_無鄰菴、他
1.2_路地、辻子 散策
1.3_東山慈照寺、他_20240502
2_奈良
_たわらもと
_斑鳩
_鴨族
_飛鳥_20240430
3_東京 深川


https://www.photolibrary.jp/


大阪
梅田、中之島、鶴橋、心斎橋、道頓堀、難波、新世界
・駅前第一ビル地下2G ふらん
https://www.instagram.com/fran.0517/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D
・お初天神
http://www.tuyutenjin.com/
・ とまり木
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270102/27008982/dtlmenu/
・寧
http://nei-tenmabashi.wixsite.com/mysite
・開いたエビフライ
https://www.meijiken.com/
・Power slider
https://www.tsutenkaku.co.jp/tour/tower-slider.html
・天王寺公園
https://www.tennoji-park.jp/


https://osaka-info.jp/spot/tourist-information-namba/


Sukiya Living Magazine, The Journal of Japanese Gardening,
Ranking in 2020
Murinan,10th
Isuien,22nd

ISBN 978-4-634-24726-0
2023,Negishi

今回は京都のおすすめする街歩きをご案内していきます。

Others, go to the link

https://photos.app.goo.gl/Y68FP5GY4Zf3c47b9

1.1
・お龍との結婚式跡
・光秀の塚
・鍛冶神社
・合槌稲荷大明神
・無鄰菴
・インクライン
・平安神宮
・白川児童安全プール跡
・もっこ橋
1.2
・「膏薬辻子」
・竹中精麦所跡
・杉本家
・菅大臣神社と紅梅殿
・D&Department Kyoto / d食堂 京都 in 仏光寺
・夕顔
・鉄輪の井戸
・あじき路地
・六波羅蜜寺
・幽霊子育飴
・六道珍皇寺
・祇園花見小路通をさけ、宮川町通へ。


1.1


1.1

・お龍との結婚式跡
坂本龍馬の妻、おりょうが内祝言をした場所。この地が選ばれたのは、お龍の父が青蓮院宮に仕えた医師であったためといわれます。
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/hi142.html
・光秀の塚
・鍛冶神社は、awata shrineの末社です。また粟田焼発祥地が粟田神社参道にあります。
・合槌稲荷大明神
『小鍛治』という謡曲がある。三条粟田口(この稲荷は三条通に面して、真向かいが粟田神社である)に住む、小鍛冶宗近という刀鍛冶が天皇の勅命を受けて守り刀を打とうとする。しかし、刀鍛冶を手伝う者がいない。宗近は伏見稲荷に祈願し、ある若者と出会う。その若者が鍛冶の手伝いをしてくれ、見事な刀ができた。その若者の正体は狐であり、その刀は【小狐丸】という名で呼ばれるようになった。合槌稲荷はこの鍛冶の手伝いをした狐を祀っており、火の用心の効験があるという。また謡曲をはじめ、歌舞伎や能でも上演される有名な演目であるため、そのゆかりの地ということで演者がお参りに来ることもあるらしい。
https://japanmystery.com/z_miyako/rakutou/aizuchi.html
・無鄰菴
草庵が隣家のないところであったから、その名がついているとのことです。借景を東山に、琵琶湖疎水の水を取り入れた、回遊式庭園です。明治の元老、山縣有朋の邸宅に小川治兵衛が作庭したものです。
庭に並ぶ踏み石で比較的大きなものを探してみてください。そこに立てば、いちばん良い眺めであること。そこに、作庭した方の意図が込められているとのことです。
元老についての憲法上、法律上の規定はありませんが、彼らは天皇の諮問に応じて首相の推薦等重要な国務や外交問題に参画するなど、事実上、明治国家運営の最高指導者の役割を果たしました。
https://www.ndl.go.jp/portrait/pickup/014/
また洋館は、無鄰菴会議が行われた場所。その中に一歩入ると空気感が違います。
・インクライン
明治になり京都の人口が減少し、振興政策のひとつとして、琵琶湖からの運河を作り、京都市電を含む電力源としたとのことです。
インクラインは、ワイヤーを巻き上げて走らせた傾斜鉄道の跡地です。
日本初の市街路面電車については、
明治28(1895)年2月1日から昭和53(1978)年9月30日までの83年間,路面電車が京都市内を縦横に走っていました。
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou/htmlsheet/toshi28.html
・平安神宮
平安遷都1100年記念として創建されたものです。
現在の京都御所の場所に移るまで、焼失と再建を繰り返し、その場所は変遷があるようです。平安京遷都当時の場所は、入口である羅城門とその東西にある東寺と西寺(廃寺)
https://blog.kanko.jp/kyoto-history/heiankyo/heiankyo
また日本の首都がどこか、その変遷をめぐってはそれぞれの想いがあるようです。新明治政府により、遷都したのかどうかについてもしかり。
・神苑 回遊式庭園
庭園内にはお茶屋があり、5月、杜若(かきつばた)の頃がおすすめとのことでした。
・庭園
平安時代 「浄土(式)庭園」 阿弥陀堂と園池
鎌倉時代 「禅式庭園」 石庭
 「枯山水」 水が無く、石組み
江戸時代
 「大名庭園」・・・「回遊式(林泉)庭園」 池の周囲に通路を巡らす
           浄土庭園と枯山水
・Tips of Manners when you visit a Japanese shrine. 
手水舎(てみずしゃ)の水で心身を清めます。
賽銭箱の前に立ったら、鈴を鳴らして、会釈をし、神さまに捧げる真心のしるしとして、賽銭箱にお賽銭を入れます。5円玉と50円玉は、「穴が開いている=見通しがよい・運が通る」とされ、お賽銭にふさわしい硬貨といわれます。
二拝二拍手一拝の作法で拝礼し、会釈をしてから退きます。
Tips of Manners when you pass the sill of a gate of shrine or temple. 
Not step on the still but cross it.
鳥居の真ん中より右側で一礼した人は右足から、左側からの人は左足から入ります。 これは参道の真ん中に一歩目でお尻を向けない
・白川児童安全プール跡
・もっこ橋
白川疏水沿いの一本橋(もっこ橋)。作業員がもっこ 持ちこ(籠)を担いで渡ったからといわれています。

1.2

烏丸四条から清水五条界隈を2,3時間、ゆっくりと散策していきましょう。





1.2
・「膏薬辻子」
この個性的な名前の由来は、こんな言い伝えにあるそうです。938 年、高僧・空也(くうや・こうや)上人がこの地に道場を設けて念仏修行をしていました。940年に天慶の乱で戦死した平将門の首が京都でさらされて以降、天変地異が相次ぎ、平将門の怨念の仕業とされたために、全国に霊を鎮めるための首塚が築かれます。京都でも道場の一角に塚(現在の京都神田明神)を建て供養したことから「空也供養の道場」と呼ばれるように。「空也供養」が訛って「膏薬(こうやく)」、細い道を意味する「辻子(ずし)」とあわさり、この地が「膏薬辻子」と呼ばれるようになったとされています。
https://www.kyoto.coop/musubi/vol10/post_39/

ところで、細い道って全部、路地だと思うかもしれませんが、違いがあります。
路地は行き止まりになった細い道。一方、次の通りまで抜けている道は辻子(図子)といいます。
https://www.kyoto-walks.com/roji/

さて、平安京でさらされた平将門の首は、数ヶ月経った後も目を開いたり閉じたりを繰り返し、ときには「首を繋げて再戦したい」と叫ぶなどして民を恐怖に追いやりました。その後、平将門の首は怨念により故郷の東国に向かって飛んでいき、その途中の土地土地に落ちた、という伝説があります。
今の東京の高層ビルの一階のホールの一角にも、その首が落ちた場所の一つとして「将門の首塚」があります。
https://visit-chiyoda.tokyo/app/spot/detail/65

・竹中精麦所跡
時忘舎は時代の中で佇み続けた竹中精麦所の旧工場西棟跡(前庭部分)及び東棟(現時忘舎)を歴史共有の目的で改修したものです. 
会員制で利用可能ですよ。
https://www.jibohsha.com/membership

・杉本家
綾小路通りに面する杉本家住宅は、京都の中心部にありながら、江戸以来の大店の構えと表屋造りの大規模な町家構成の典型を示し、江戸時代に熟成された京大工の技量が遺憾なく発揮され、技術性、意匠性共に高い評価を受けています。
祇園祭に際しては、当町伯牙山のお飾り場になります。
https://www.sugimotoke.or.jp/about/

・京町家
知れば知るほど、日本建築の歴史や美しさを感じます。
まずは、ことばから。
表屋造 通りに面した店とその奥に住居が連なっています。
犬矢来 いぬやらい は、建物のオモテにある竹を曲げた覆い。犬(や人)の用便で建物が傷むのを避ける。大塀作りや料理屋に見られる。軒下で立ち聞きを避けるとの説もある。
厨子二階 つしにかい は、軒高が低い町家の表側の屋根裏空間。天井高が低く、物置などにされることが多い。大店では階段を設け、丁稚の寝所として使われた。明治期までの町家に見られる。の寝所として使われた。明治期までの町家に見られる。
虫籠窓 むしこまど は明治期までの町家の中2階に設けられた通風と採光用の窓。
京都独特の一文字瓦と庇上の鍾馗[しょうき]さん。鍾馗さんは中国の故事にちなむ魔除け。
https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/07_vol_111/feature02.html
https://sakujigumi.com/sakujiwiki/oodo

・菅大臣神社と紅梅殿

https://www.kyoto-tabiya.com/2012/03/28/15154/

・D&Department Kyoto / d食堂 京都 in 「佛光寺」

・夕顔
源氏物語の4帖「夕顔」からの地名。
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/si010.html

・鉄輪の井戸
今でも、縁切りを願うひとが訪れ、ペットボトルの水を一晩置いてまた取りに来るとのことです。気をつけましょう・・・。

https://japanmystery.com/z_miyako/rakuchu/kanawa.html

・あじき路地
名もなき作家や町家にあこがれる若者と大家の安食(あじき)さんが力を合わせ、活気が失われた長屋を甦えらせました。

・六波羅蜜寺

空也上人により開創されたお寺です。

先ほど書きました空也さんが登場します。
口から出る不思議な物体は、近くで眺めると・・・ 仏様! ご存知の方も多いと思いますが、空也上人が唱えた「南、無、阿、弥、陀、仏」のお念仏六字が、阿弥陀様の姿に変わったという伝承を再現したものだそうです。
境内に残る史跡をみていきましょう。
「六波羅探題(らくはらたんだい)」という言葉を聞いたことはありませんでしょうか? 承久の乱(1221)の後に、鎌倉幕府により設置された朝廷の監視や京都周辺の治安維持にあたったという、京都の出先機関です。その跡地を示す碑が、六波羅蜜寺の境内に立ちます。この碑をよく見ると、「平氏六波羅第(だい)」とも刻まれていますが・・・
本堂の南側にある「平清盛公の塚」。清盛の供養塔とされるものですが、六波羅の地には平家の邸宅群が建ち並んでいたそう。清盛が住した六波羅殿をはじめ、往時には一族郎党5,000を超える邸宅があったといいます。栄華を極めた平氏政権が“六波羅政権”とも呼ばれたように、かつてこの地は日本の中心であったと言っても過言ではないかもしれません。

https://souda-kyoto.jp/blog/01196.html

・幽霊子育飴
幽霊子育飴の伝説は上方落語の題材にもなっています。
https://www.mbs.jp/kyoto-chishin/kyotocolumn/souvenir/78766.shtml

・六道珍皇寺
六道珍皇寺 ろくどうちんのうじ の一帯はかつての葬送地でした。鳥辺野入り口にあたり六道の辻といいます。鳥辺野へ至る道筋にあたる六道珍皇寺にて野辺の送りの法要を行い、この地で最後のお別れの後、隠防により風葬の地である鳥辺山の麓へと運んで行きました。そんな風習の為か、珍皇寺の辺りを中世以降「六道の辻」と呼び、他界(地獄)への入り口とされてきました。この六道とは仏教の説く六道輪廻の死後の世界のことで地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上界の六つの世界を指します。衆生は死後生前の善悪の業により六道のいずれかに赴くとされ、珍皇寺はこの六種の冥界への入り口にあたり、人の世の無常と儚さを感じる「あの世とこの世」の分岐点と信じられてきました。
また、朝廷の役人だった小野篁 おののたかむら は、井戸を使って現世と冥界を自在に行き来していたという伝説があります。 昼は朝廷の役人、夜は冥界の閻魔庁で冥官を務めていたと言われ、閻魔大王から「精霊迎えの法」(先祖をふたたび現世に迎える為の法術)というものを授かったとされています。
https://kyoto-design.jp/special/makairokudo

篁公は、怒りに任せて『西道謡さいどうよう』という漢詩を作り、遣唐使は時代遅れだと朝廷を痛烈に風刺します。
結果的にこれが最後の遣唐使となるのですが、この歌を知った嵯峨天皇は、看過ならぬと篁公を遠流 おんる の刑に処されました。
流罪の中でも最も重い刑に処された篁公は、失意の中で京都から瀬戸内海経由で関門海峡を通る長い海路を経て、島根にある隠岐の島へと向かいます。
その流刑地への出立の時に詠まれた歌こそが、この悲しみに暮れた「わたの原~」という歌だったのです。

「わたの原 八十島やそしまかけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人あまの釣舟」
https://note.com/onoteru/n/n67ff6edb8135

最後に、祇園花見小路通をさけ、宮川町通へ。

先ほど書きました、犬矢来が美しいですね。
では、次回もお楽しみに。


1.3_東山慈照寺、他_20240502

奈良
-斑鳩
-奈良公園あたり
_たわらもと
_鴨族


-斑鳩


・上宮遺跡公園
・中宮寺跡
斑鳩三塔(法起寺、法輪寺、法隆寺)のすべてをみることができるスポットもあります。
・法起寺
・法輪寺、赤染井「三井 みい の井戸」
法輪寺の所在地は斑鳩町三井で、井戸の名前がそのまま地名にもなっています。法輪寺の別名を「法林寺」「御井寺」「三井寺」と言い、井戸との深い関わりがうかがえます。
「三井寺」と刻む瓦。
https://narayado.info/nara/mii-well.html
・法隆寺

-奈良公園あたり

-依水園
奈良県庁の食堂はどなたでも利用可能。その屋上からの眺めです。
-ならまち
現在も花街の風情を残す元林院町(がんりんいんちょう)、芸者置屋(おきや)の一つだった「萬玉楼」の建物をそのままに居酒屋として営業する。寛保二年(1742)築の建物は、当時のままの姿で残り、奈良町でも最も古い町家の一つ。骨董の水屋や箪笥などの調度品も歴史を感じさせる。
https://nara-gourmet.com/mangyoku/

_二月堂、他_20240504
東大寺を再度訪れるときはぜひ、大仏殿までだけでなく三月堂まで足をのばしてください。幾何度と戦乱からの消失、再建を繰り返した歴史。その瓦屋根の色が、途中で違っていることを発見できると思います。また南大門まで混みあっている場合など、吉城川の流れに沿う、吉城園の庭園を通り抜けることもできます。小さな木戸があるのでそっと通り抜けられると思います。


_たわらもと
・唐古・鍵遺跡
・池神社
・千万院
・補巌寺

1977年に再開された発掘調査で唐古のみならず鍵までの弥生時代の最大級の環濠集落跡であることがわかりました。

・千万院
本尊 薬師如来
   観音、不動明王

・補巌寺
現在は山門・庫裏・鐘楼のみ残る補巌寺。門の中に入れるのはご本尊が開帳される毎年8月8日のみ
補巌寺(ふがんじ)は、世阿弥が当寺の第二代・竹窓智厳(ちくそうちごん)に師事して禅宗の教えを学んだ寺とされています。
https://www.nohgaku.or.jp/journey/media/yoshino_shrine

_鴨族
http://inori.nara-kankou.or.jp/inori/special-interview/kowa20/

東京深川

-1_清澄庭園_add
-2_深川不動堂と富岡八幡宮
-3_深川江戸資料館
-4_富岡八幡宮2

・清澄庭園
回遊式庭園
鶴亀、石、燈籠、蹲つくばいて水鉢、赤松と松茸
4M, 浅野セメント
十三重、奇数
深川図書館移転
Kiyosumi garden was acquired about 100 years ago by Iwasaki Yataro, the founder of Mitsubishi, one of the big financial groups in Japan. You can see 3 generations of Iwasaki Family in this picture.It is said that the only hobby of Yataro is collection of stones. So, there are good stones in the garden. How did he transport into the garden such big stones in those days? What do you think? It is said that those were transported by ships through the canal below the garden connected to Sumida River and connected to every place in Japan. You can also enjoy beautiful flower Japanese iris in the garden this season. You can see herons in the three islands of the garden.



http://www.fukagawafudou.gr.jp/about/index.html


・狛犬
狛犬とは、拝殿の前や参道の要所に左右「一対」となって設置されている像です。勇ましい表情でじっと佇む狛犬は、邪気を祓(はら)い、神前を守護する意味を持っているのです。その姿は犬というより立派なタテガミを生やしたライオン(獅子)のようですが、正確には狛犬は架空の動物、霊獣とされています。一般的に、拝殿に向かって右側に口を開けている「阿(あ)形」、左側に口を閉じている「吽(うん)形」が構えています。(逆のものや両方とも口を開けているものなど例外もあります)これが対になって「阿吽(あうん)」となるのです。この「阿吽」とは、もともとインドのサンスクリット語の最初の音「あ」と最後の音「うん」を表しており、「宇宙の最初と最後」を意味していると言われています。
https://okumiya-jinja.com/knowledge/komainu/

・江戸資料館
脱穀と精米
あんどん
https://enmokudb.kabuki.ne.jp/phraseology/3517/

・宮司
月次祭りには参列可能。稲から酒まで年中行事
神主、総代、氏子、巫女、衣文?、木遣り?、穢れ、お祓い、本祭ーごほうれん?牛からトラックに、猿田彦、神楽、渡ぎょ(お礼)、
youtube、
深川神明宮、酉の市、札、白羽の矢、祈祷、さすまた乗り、オオタケstable

・七福神巡り
・小津安二郎

仏教
よくわかる仏像ハンドブック
・仏教、大乗仏教、秘密仏教
・日本仏教
最澄 天台宗
空海 真言宗
法然 浄土宗
道元 曹洞宗
日蓮 法華宗
・仏像
如来ー釈迦如来、薬師如来、
菩薩ー弥勒菩薩、観音菩薩、地蔵菩薩
明王ー不動明王、
天部 てんぶ ー梵天、帝釈天、閻魔王、
        大黒天、毘沙門天、弁才天、
その他ー羅漢、
 




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?