【対策4日間】情報セキュリティマネジメント試験結果

試験対策は4日前から行いました。
数時間で解説してくれるUdemy対策講座で試験範囲の全体をさらっと把握して、その後は過去問道場の問題を解いていました。

結局、問題演習は485/1050まで進みましたが、残り565問も解けずに試験に挑むことになってしまいました。
485問までの正答率は71.9%でした。

不合格でも仕方ない、また受ければいいやと気負わずに試験に挑みました。

問題演習を半分もやっていないからなのか、わかりませんが、全然わからない問題が結構ありました。
(問題演習途中までなんだから当たり前な気がしますが)

科目Bは1問5分平均くらいかけて、じっくり解きました。
科目Bのような問題の練習をしていなかったので、かなり時間がかかりました。
わからなさすぎて常識や経験と照らし合わせて回答していったので科目Aも結構時間がかかりました。

前評判や講座の解説では、見直す時間はたっぷりあるから心配いらないみたいな感じでしたが、自分の場合は時間ギリギリで最後の問題を解きました。
時間が足りなかったわけではありませんが、これは勉強不足のせいだと思います。

当初の戦略どおり、科目A的な短文問題はわからないまま回答したものがほとんどで、科目B的な事例問題はじっくりメモして確実に正答になるだろうものを選びました。

データはもらえないのでわかりませんが、きっと、科目Aのところは正答率50%くらいじゃないですかね。
科目Bで一気に挽回したという印象です。

無事、合格基準点を上回った点数でしたので
このまま何もなければ合格判定がいただけるんじゃないかと思います。

試験を終えて感じたのは、問題演習1050問をしっかり3回転くらいやった方が良さそうです。
問題傾向がどうとか以前に、知ってるか知らないかを問う科目Aは試験範囲の問題演習をひたすら繰り返さないとマジで厳しいです。

今回は経験による力技で合格基準点を無理矢理超えただけなので、試験日4日前から学習しても普通は厳しいと思います。

4日前から勉強開始して合格基準点を上回った自分、天才だろ!とか、みんなも同じくらい勉強すれば合格できるとか、そんなことは全くないですからね。

今回のは、例えば、
海外で英語を日常的に難易度の高い仕事で使っていて、もう20年くらいの英語キャリアがある人が
英検1級の学習を1週間前から始めて合格したような感じです。

ちまたに流れてる
『TOEIC受験経験なしが3ヶ月でTOEIC900点獲得した方法!』
とか、よく見ますが、あれ、かなりの前提知識を持ってる人の話ですからね。
誰しも実現出来るわけなくて、逆にほとんど実現できてないと思います。

まあ、なので、この試験に限らず、試験対策は万全で試験に挑みましょう!
合格するためには、それなりの時間がかかりますよってことです。