見出し画像

玄人志向  USB3.0RA-P4-PCIE   を設定してみた

USB3.0インターフェイスボード(4ポート)の増設をしたのですが、すんなりうごかなったので、設定方法を残しておきます。同じことで苦労しているパターンもあるようです。

環境は、Windows10 home 64bit マザーボードは、IPIBL-LB。


【設定手順】

(1) PCI Expressに接続する。

(2) 電源を接続する。

(3) PCを起動し、動作を確認する。


通常の手順で増設しました。正常に認識されていませんでした。

デバイスマネージャーで確認すると、

「このデバイスを開始できません(コード 10)」のメッセージ


【解決方法】

動くドライバーへ変更する。

デバイスマネージャーから、対象のデバイスの設定されているドライバーの場所がわかります。見つけて削除します。

※以下の画像は、正常に動いたドライバーです

正常動作のドライバ


ネットで検索すると、同じような症状は出ているようですが、私の環境で動くドライバーが見つかりませんでした。

× 自動で設定されていたドライバーは、windows updateで入手されたもののようで、消すためにも一苦労しました。

設定されているドラーバーの所有者がTrustedInstallerとなっていて権限がないと削除できないとメッセージがでます。

所有者の変更や権限の変更が必要です。

「TrustedInstaller 所有権 変更」などで検索すると方法が見つかります。GUIで操作できるので、手順がわかればすぐにできました。ここ


ドライバーの更新

デバイスマネージャーから、ドライバーの更新を実行。

今回、正常に動いたドライバーの詳細を以下に提示します。

画像2



おまけ

動かなかったドライバー

だめ1

だめ2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?