見出し画像

【おっさん👴のドヤ顔ウンチク】『三菱鉛筆✏️は三菱グループじゃないよ』


 その通りです。三菱鉛筆株式会社は三菱グループとは無関係の企業です。三菱鉛筆は1887年に「眞崎鉛筆製造所」として創業され、三菱グループの前身である九十九商会とは異なる起源を持っています。

 私のいた会社は、丸の内の三菱電機本社🏢と渡り廊下で繋がっていた三菱地所所有の岸本ビル🧱にあり、私の担当でしたが、全く関係ない企業であることは明白でした。

 銀行、商事、重工らと違い、本社は丸の内にはありませんし、宴会では系列のキリンビール🍺飲まなくても構いません。これもおっさんのドヤドヤうんちくです。👴💦

 また、三菱鉛筆が使用する「三菱」の名前と三つの菱形を組み合わせたロゴは、三菱グループのものとは別に、1903年に商標登録されたものです

 歴史的な経緯により、三菱鉛筆と三菱グループは互いに同じマークを使用することに合意しており、現在に至っています。三菱鉛筆は、独自の経営とブランドを維持しながら、高品質な文房具を提供し続けていることで知られています

  三菱鉛筆は、長い歴史を持つ日本の文房具メーカーで、その製品と共に提供される景品(オマケ)でも知られています。

 創業以来、三菱鉛筆は多くのユニークな景品を提供してきました。特に記憶に残るものとしては、1970年代から1980年代にかけてのものがあります。例えば:

 - **1971**: 「ジャンボユニ」のプロモーションで、全長25cmの大きなサイズの鉛筆が景品として提供されました。この鉛筆は「背中も掻けます」というキャッチフレーズで親しまれました。

 - **1972**: 「ユニ坊主」という筆箱に入らない大きな消しゴムが登場しました。その愛らしいデザインで人気を博しました。

- **1974**: 「星砂」が景品として提供され、持っていると幸せが訪れると言われていました。

- **1975**: 「ユニ笛ヒャラレロ」という鉛筆の抜け殻を笛に変えるアイテムが提供されました。

- **1980**: サッカーボール型の消しゴムが景品として提供され、バラバラにして組み立てるパズルとしても楽しめました。

- **1987**: 「かみつきばあちゃん消しゴム」というユーモラスな消しゴムが提供され、大きな話題となりました。

 これらの景品は、子供たちにとっての楽しみであり、三菱鉛筆の製品を購入する動機付けともなっていました。時代を反映したユニークなデザインとアイデアは、今でも多くの人々に愛され、懐かしのアイテムとして記憶されています。



(1) 三菱鉛筆と三菱グループとは全く無関係の企業 - 西野法律事務所. https://www.nishino-law.com/publics/index/100/detail=1/b_id=160/r_id=7707/.
(2) 知ってた? 三菱鉛筆は三菱グループではない。それなのに三菱 .... https://www.buzzfeed.com/jp/kenjiando/mitsubishi-pencil.
(3) 【大人のドヤ顔知識】『三菱鉛筆』は「三菱グループ」とは .... https://rocketnews24.com/2015/06/17/596686/.
(4) よくある質問 | 三菱グループサイト - Mitsubishi Group Site. https://www.mitsubishi.com/ja/profile/group/qa/.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?