見出し画像

予選の賞金 〜21/22スキージャンプW杯 Engelberg 予選レビュー〜

プレビューはこちら

危なげなく、予選トップを獲得した小林陵侑。

これで予選は4連勝となりました。

トレーニングの2本では、トップを取れませんでしたが

予選にはきっちり合わせてきた陵侑。

今季はジャンプ台の対応にやや苦戦しています。

あれだけのジャンプをするには、微細なコントロールが必要みたいです。

はたまた、まだ本調子じゃないだけか。。。

ワールドカップ予選

スキージャンプ・ワールドカップの本戦に出場できるのは男子は50人、女子は40人です。

一昔前は、総合10位以内だと予選免除となっていました。

何かの拍子で、そのシステムがなくなり

最近は予選の価値を高めようと、予選の勝者にも賞金がつくようになりました。

賞金額は3000スイスフラン。日本円にして30万円ちょい。

大した金額ではないかもしれませんが

今までもらえなかったものが、もらえるようになるというのは大きいです。

前述しましたが

今季、小林陵侑は予選4連勝で既に12000スイスフランを獲得しており

ワールドカップ1勝分以上の賞金を予選だけで稼いでおります。。。

プレビュー

弱いとはいえ、やはり追い風傾向。

さらには厳しいゲート設定で

多くの選手が「後半のひと伸び」を欠いていました。

そうした中で、ただ1人後半スーッと伸びてきた小林陵侑。

今季の最大の武器を遺憾なく発揮してきました。

これに踏切の高さがついてくるので、怖いものがありません 笑

画像1

「絶対に怪我だけはさせない」という気迫が伝わってくる

Kos(SLO)が136m飛んだところで、あっさりと 1段ゲートを下げ

慎重に慎重を重ねていました。

そもそも厳しめのゲート設定にも関わらず、そこからの 1段下げ

多くのトップ選手が苦戦し、上位に来たのは

割と追い風が弱かった選手たち。

ただ、WFがよく効いており

非常に僅差となっているため、この順位表はあまり参考になりません。

 今日の本戦でも 1本目と2本目で大きく順位が入れ替わる可能性があります。

日本チーム

小林陵侑を除いて、全体的に悪くはないのですが飛びずらそうに見えました。

Nizhny TagilとRukaでは元気だった日本チームですが

Ruka以降、スーツ技師が男子の現場を離れているのが

少々影響しているような気がします。

#雑感

中村直幹が16位。ジャンプの質は変わってないように見えますが

ひと伸びに欠けているようにも見えました。得点差はさほどありませんがトップ10がちょっと遠い気がします。

佐藤幸椰が26位。こちらも踏切はビタっと決まっているようにも見えますが

全体的に推進力に欠けています。

小林潤志郎さんは30位でしたが、あまり良い風ではなかったので

もう少し条件が変わるだけで、順位が大きく変わりそうです。

伊東大貴さんが49位でギリギリの予選通過。

ジャンプ自体は変わりなく飛んでいますが、Wislaから芳しくありません。

佐藤慧一は予選を通過する事ができませんでした。

_____________

開幕スタートダッシュが成功しただけに

見るハードルがやや上がってしまったせいもありますが

2本目のトップ10紹介の10連ガチャで日本人を見たいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?