プロの写真家でもなんでもないですが、フォトプロジェクトを始めてみました。松山城山頂広場に登り、そこで出会う光、人、城、木々のドラマを撮ってみようと思います。いいねが励みになります。
フォトプロジェクト9日目。今年の3月中旬の写真です。 ⒈フォトプロジェクトの目指すところ やっぱり、光と影のドラマ、これが1番自分が見ていて気持ちよく、ACROSと相性がよく、X100Fの35mmで切り取るのがちょうどいい。そういう当初の気持ちを思い出して、すごい写真を撮ろうなんて思わないで、目の前の光と影のドラマに集中しようと心を入れ直したような日だったと思います。 ⒉山頂広場まで登って この日は朝早く登ったのもあり、東側から昇る太陽の光をしっかり捉えられました。
フォトプロジェクト8日目その3です。その1とその2から続きます。 ⒈誰かと過ごす時 ↓のような情景を見ると、やっぱり松山城のある城山は、誰かと過ごす“場所”なんだなと思います。普段と違った次元の目線で街を見下ろせる場所、それが新しい観点を与えてくれるような気がします。 そこに、時を超えたお城や石垣や伝統的な建築物などがあって、少し時空を超えた空間になるからかなと思うのは私の思い込みかもしれません。 ↑手をつないで歩いていらっしゃるご夫婦がいるな、と思って気を配っていた
フォトプロジェクト8日目その2です。その1はこちら ⒈山頂広場にて 山頂広場にきました。この時はまだ3月だったので、桜は咲いていません。 晴れていて日差しが強かったでしょうか、日傘をさして遠くを眺めている方のシルエットが印象的な瞬間でした↑。桜の木2本が少しシンメトリーになるぐらいの位置。 海外からの観光客の方がお城と一緒に記念撮影されていました。海外の人にとっての日本のお城っていうのは、また違った味があるんだろうな、と思ったりします。それは聞いてみないと分からないで
フォトプロジェクト8日目です。3月上旬に松山城に登ってきました。 ⒈晴れた日の日差し この日は気持ちよく晴れていました。日差しをいっぱいに受けた木が気持ちよさそうで、見上げたら、お日さまが瓦に当たってその端を照らしていました↑。瓦の整然と連なったラインと、広がった枝の丸みが対照的になりました。ACROSで晴れた日、青空を写すと、少し青みが出てきています。↓の写真だと、太陽光がハイライトの色の中心になっていて、↑の写真と空の色と違うのが分かるでしょうか。この味わいも好きなと
前回の記事で、JUMPが携わった、柳さんのお仕事について書きました。 今回は、その際に撮影した写真の一部をご紹介します。 合わせて色味や雰囲気の設定、撮影者としての思いも少し書いてみました。 チゲ類 ご飯もの 麺類 夜のメニュー 色味や雰囲気について 柳さんに何度かお邪魔したり、お客さんとのエピソードを伺い、“温かさ”や“家庭的な雰囲気”を意識した色味や雰囲気を基本とし、“柳さんらしさ”が出たらいいなと思って選んだ色味や雰囲気です。 切り取ったタイミングについて
JUMPとしての実績を簡単に紹介したいと思います。 韓国家庭料理 柳さん 東京の江東区にある、ランチのチゲが人気のお店です。 Instagram note BASE Google MAP(写真提供) JUMPの担当としては、 ・写真撮影:ランチメニュー、店内と外観、夜のメニュー、 ランチの準備の様子、チゲの素と梱包作業風景など。 ・動画撮影:ランチメニュー、夜のメニュー、ランチ準備の様子、 チゲの素レシピを使った実演、店主インタビューなど。 ・その他:noteやBASE
SNS向けの写真撮影をしているJUMPです。 そもそも、写真、カメラが大好きな私です。 写真を様々な場所で公開しているので、 ここでまとめてみたいと思います。 1)写真共有サイト Unsplash Pexels 松山の街の何気ない日常の風景を撮ったものを共有しています。 2)インスタ 白黒写真、Streetphotography 白黒や純粋にStreetphotographyを追求したもの、ミニマルな構図にチャレンジした写真などを掲載していて、英語で発信しています。
簡単ですが、キャリアとJUMPを始めた流れを紹介したいと思います。 概略 1981年生まれ、既婚。 奥さんと2人暮らし。 広島出身、大学は早稲田大学。 大学卒業後ITベンチャー企業に就職、その後地元広島を経由し 松山でインサイドセールスに従事、退職後個人事業開始。 〜キャリアとカメラ〜 20歳後半 広島にて 観光メールマガジンの記事作成と取材の仕事でカメラと出会う。 30歳〜 松山に移住 IT分野に特化したテレセールスの仕事に就く。 カメラは趣味として継続。 2
⑴の続きです。朝早く起きた日にセロ活も兼ねてお散歩してきた時の写真です。 写真とiPhone8でその場で撮った映像を合わせた動画です↓。 ⒈遊歩道の角を曲がると 城山公園のお堀は東西南北、ぐるっと巡っているため、⑴の記事のような、北から南に進む道だと朝日が東側から注がれて輝く情景をキャッチできます。しかし、遊歩道の角を曲がると、道は西から東に続き、そこは頭の上を木々が茂っていて、朝日が遮られます。朝日を味わおうと思って公園に来たけれども、これは間違えたかな?と思っていまし
朝早く起きた日にセロ活も兼ねてお散歩してきた時の写真です。 ⒈歩き始めた時から差し込む朝日 この日は、晴れていたのは知っていましたが、歩き始めた時から朝の光が綺麗に、街と道を照らしていて、気持ち良かったです。こんな日は、私はKodakGold200のフィルムシミュレーションレシピ一択です。 道の脇に、近所の方が植えていらっしゃったバラが朝日を受けて気持ち良さそうでした。kodakGold200レシピで撮ると、ピンクもかわいい感じです。これは、クラシッククロームのフィルム
先日、早朝に起きられて、セロ活も兼ねてお散歩した時の写真です。 ⒈Streetphotography欲求 桜の写真やカフェの写真もnoteで共有していましたが、実はStreetphotographyをしたくてうずうずしていました。私のそれは、目の前の光と影のドラマを、ある程度瞬間的に、気持ちのいい構図で、ドラマチックに撮りたい、みたいな欲求です。 この日も朝早く起きて外に出たら、とてもいいお天気。雲もなく、朝日が輝いていました。朝の少しの時間でお散歩したくなって出てみた
先日、早朝にセロ活も兼ねてお散歩した時の写真です。iPhone8でその場の様子を撮りました。3分ぐらいにギュッとしたもの↓。⑴はこちら。 ⒈お堀の周りを歩いてみて 松山市の市街地の中心にある城山公園。公園をぐるりと囲むお堀のところまで歩いて来ました。朝日に照らされた街並みの色と雰囲気がACROSじゃないかも、となってここからKodakGold200レシピ(詳細はリンク先の記事へ)に。私はX100F内のカスタム設定に保存しててすぐに切り替えられるようにしています。 ↑お堀