6-第10回 世界のすがた まとめ

1. 世界地図

概念の説明と因果関係

| キーワード | 説明 |
|-------------|------|
| 経線 | 地球の東西を表す線。0度の本初子午線はイギリスのロンドンを通る |
| 東経 | 経度180度までを指す。 |
| 西経 | 経度180度までを指す。 |
| 緯線 | 地球の南北を表す線。北極点は北緯90度、南極点は南緯90度 |
| 日本標準時子午線 | 東経135度。兵庫県明石市を通る |
| 日付変更線 | 東経180度の線。東から西へ越えるときは日付を1日戻し、西から東へ越えるときは日付を1日進める |
| メルカトル図法 | 緯線と経線が直角に交わる図法。航海図に利用される |
| 正距方位図法 | 中心からの距離と方位が正しい図法。航空機の航路図に利用される |

グラフ:世界地図

経線:東経、西経
緯線:北緯、南緯
日本標準時子午線:東経135度(兵庫県明石市)
日付変更線:東経180度
メルカトル図法:緯線と経線が直角に交わる
正距方位図法:中心からの距離と方位が正しい

2. 日本と関係の深い国々

概念の説明

| キーワード | 説明 |
|-------------|------|
| アメリカ | 首都はワシントン。政治、経済、文化などの面で日本に強い影響を与えている。ニューヨークは世界の経済の中心 |
| 中国 | 首都は北京。漢字など日本に多くの文化が伝わっている。通貨は元 |
| インド | 世界有数の人口を持つ国。通貨はルピー |
| 大韓民国 | 首都はソウル。独自の文字であるハングルが使用される |
| タイ | 熱帯の気候に属する。米の輸出量が多い。日本には内陸の加工食品などを輸出している |
| オーストラリア | 首都はキャンベラ。南半球に位置し、日本とは季節が逆。英語が話される |
| サウジアラビア | 首都はリヤド。石油の輸出量が世界1位。イスラム教の聖地メッカがある |
| ロシア | 首都はモスクワ。面積は世界1位。小麦の生産や天然ガスなどの資源が豊富 |
| ブラジル | 首都はブラジリア。アマゾン川流域には広大な熱帯雨林が広がる。リオデジャネイロで開かれるカーニバルが有名 |

グラフ:日本と関係の深い国々

アメリカ:ワシントン、ニューヨーク(経済の中心)
中国:北京、通貨は元
インド:通貨はルピー
大韓民国:ソウル、ハングル
タイ:米の輸出量が多い
オーストラリア:キャンベラ、季節が日本と逆
サウジアラビア:リヤド、石油輸出量が世界1位
ロシア:モスクワ、面積世界1位
ブラジル:ブラジリア、アマゾン川、リオデジャネイロ(カーニバル)

暗記カード

世界地図

カード 1
| 表 | 裏 |
|----|----|
| 地球の東西を表す線を〇〇という。 | 経線 |

カード 2
| 表 | 裏 |
|----|----|
| 0度の本初子午線が通る都市は〇〇である。 | ロンドン |

カード 3
| 表 | 裏 |
|----|----|
| 日本標準時子午線は東経〇〇度で、〇〇市を通る。 | 135、明石 |

カード 4
| 表 | 裏 |
|----|----|
| 東経180度の線を〇〇という。 | 日付変更線 |

カード 5
| 表 | 裏 |
|----|----|
| 緯線と経線が直角に交わる図法を〇〇という。 | メルカトル図法 |

カード 6
| 表 | 裏 |
|----|----|
| 中心からの距離と方位が正しい図法を〇〇という。 | 正距方位図法 |

日本と関係の深い国々

カード 7
| 表 | 裏 |
|----|----|
| アメリカの首都は〇〇で、ニューヨークは〇〇の中心である。 | ワシントン、経済 |

カード 8
| 表 | 裏 |
|----|----|
| 中国の首都は〇〇で、通貨は〇〇である。 | 北京、元 |

カード 9
| 表 | 裏 |
|----|----|
| 世界有数の人口を持つ国であるインドの通貨は〇〇である。 | ルピー |

カード 10
| 表 | 裏 |
|----|----|
| 大韓民国の首都は〇〇で、独自の文字は〇〇である。 | ソウル、ハングル |

カード 11
| 表 | 裏 |
|----|----|
| 熱帯の気候に属する国で、米の輸出量が多い国は〇〇である。 | タイ |

カード 12
| 表 | 裏 |
|----|----|
| オーストラリアの首都は〇〇で、南半球に位置し、日本とは〇〇が逆である。 | キャンベラ、季節 |

カード 13
| 表 | 裏 |
|----|----|
| サウジアラビアの首都は〇〇で、石油の輸出量が世界〇〇である。 | リヤド、1位 |

カード 14
| 表 | 裏 |
|----|----|
| ロシアの首都は〇〇で、面積は世界〇〇位である。 | モスクワ、1位 |

カード 15
| 表 | 裏 |
|----|----|
| ブラジルの首都は〇〇で、アマゾン川流域には広大な〇〇が広がる。 | ブラジリア、熱帯雨林 |

4. 地球の環境問題

概念の説明と因果関係

| キーワード | 説明 |
|-------------|------|
| 国連人間環境会議 | 1972年、スウェーデンのストックホルムで開催。人間環境宣言を採択。スローガンは「かけがえのない地球」 |
| 地球サミット | 1992年、ブラジルのリオデジャネイロで開催。持続可能な開発をテーマに、環境を守りながら発展途上国を支援する方法を議論 |
| 地球温暖化防止京都会議 | 1997年、京都で開催。温暖化を防止するための気候変動枠組条約を調印 |
| パリ協定 | 2015年、フランスのパリで開催。気候変動枠組条約の新たな協定で、2016年に発効。平均気温の上昇を2℃未満に抑える目標 |
| 酸性雨 | 工業のさかんな地域で多く見られる環境問題 |
| 熱帯雨林 | ブラジルや東南アジアで見られる環境問題 |
| 砂漠化 | 北アフリカなどで見られる環境問題 |

グラフ:地球の環境問題

国連人間環境会議:1972年(スウェーデン、ストックホルム)
地球サミット:1992年(ブラジル、リオデジャネイロ)
地球温暖化防止京都会議:1997年(日本、京都)
パリ協定:2015年(フランス、パリ)→ 2016年発効
酸性雨:工業地域
熱帯雨林:ブラジル、東南アジア
砂漠化:北アフリカ

暗記カード

地球の環境問題

カード 1
| 表 | 裏 |
|----|----|
| 1972年にスウェーデンのストックホルムで開催された会議を〇〇という。 | 国連人間環境会議 |

カード 2
| 表 | 裏 |
|----|----|
| 国連人間環境会議で採択された宣言を〇〇という。 | 人間環境宣言 |

カード 3
| 表 | 裏 |
|----|----|
| 1992年にブラジルのリオデジャネイロで開催された会議を〇〇という。 | 地球サミット |

カード 4
| 表 | 裏 |
|----|----|
| 持続可能な開発の概念を提唱した会議は〇〇である。 | 地球サミット |

カード 5
| 表 | 裏 |
|----|----|
| 1997年に京都で開催され、温暖化防止のための条約が調印された会議を〇〇という。 | 地球温暖化防止京都会議 |

カード 6
| 表 | 裏 |
|----|----|
| 2015年にフランスのパリで開催され、気候変動枠組条約の新たな協定が結ばれた会議を〇〇という。 | パリ協定 |

カード 7
| 表 | 裏 |
|----|----|
| パリ協定の目標は、世界の平均気温の上昇を〇〇未満に抑えることである。 | 2℃ |

カード 8
| 表 | 裏 |
|----|----|
| 工業のさかんな地域で多く見られる環境問題を〇〇という。 | 酸性雨 |

カード 9
| 表 | 裏 |
|----|----|
| ブラジルや東南アジアで見られる環境問題を〇〇という。 | 熱帯雨林 |

カード 10
| 表 | 裏 |
|----|----|
| 北アフリカなどで見られる環境問題を〇〇という。 | 砂漠化 |

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?