見出し画像

毎日の声かけが変わる!子供が動くペップトークの実践法

この記事では、子供に対して効果的な声かけ方法「ペップトーク」について紹介されています。ペップトークとは、子供の行動を促すための前向きな言葉の使い方を指し、親が子供に対してポジティブな影響を与えることを目的としています。米田流のペップトークは特に「受容」「承認」「行動」「激励」の4つのステップに分かれています。

ペップトークの4つのステップ

  1. 受容

    • 子供の気持ちや現状を理解し、共感する。

  2. 承認

    • 子供の努力や頑張りを認め、褒める。

  3. 行動

    • 具体的な行動を提案し、一緒に取り組む。

  4. 激励

    • 子供が困った時にサポートすることを伝え、安心させる。

ペップトークの具体例

忘れ物しないでね

  1. 受容: 「今日は忘れ物しそうだよね。」

  2. 承認: 「でも今までしっかり準備できてるからすごいよ。」

  3. 行動: 「持ち物を確認しよう。」

  4. 激励: 「何かあればいつでも言ってね。」

宿題をやらないともったいない

  1. 受容: 「今日宿題多いよね。大変だね。」

  2. 承認: 「でもこれだけ宿題が出せるくらい、学校生活頑張ってるよね。すごい!」

  3. 行動: 「まず1ページやる?」

  4. 激励: 「困ったら相談してね。」

朝起きない時

  1. 受容: 「眠いよね、もっと寝たいよね。」

  2. 承認: 「でも今日、給食のゼリーが楽しみって言っていたよね!あと総合の時間の商店街の探索も。」

  3. 行動: 「準備があるだろうから、そろそろ起きた方がいいんじゃない?」

  4. 激励: 「下で待ってるね!」

何かに夢中でやるべきことがおろそかになった時

  1. 受容: 「たくさんやることがあるんだね。」

  2. 承認: 「でもいつも、ごはんを食べられてるし、お風呂も入れてるし、○○ちゃんはちゃんとできてるもんね。」

  3. 行動: 「今は電車で遊んでるけど、じゃあ次はお風呂かな?」

  4. 激励: 「ごはん準備しながら、お風呂出るの待ってるね!」

声かけのコツ

  • 前日の夜に翌日の楽しみを確認し、コミュニケーションをとることで、子供のモチベーションを高める。

  • ポジティブな言葉を使って、子供の気持ちに寄り添うことが重要。

  • ペップトークの効果が発揮されるのは、相手を「やらなきゃいけない」と思ったときにポジティブな言葉を使って促すこと。

  • 最初は短いフレーズを使って、徐々に声かけの回数を増やす。


参考:
https://toyokeizai.net/articles/-/213686?display=b

米田 明美 講師 - 一般財団法人日本ペップトーク普及協会 (peptalk.jp)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?