見出し画像

JUDI 『名水が育むまちづくり』

公募型プロジェクト 北陸+東北ブロック 第1回研究会開催

 都市環境デザイン会議ではこれまで、北陸ブロックにおいて「地酒文化とまちづくり」で3年、東北ブロックにおいて「魅力再発見!東北酒蔵プロジェクト」で1年、「発酵文化から読み解くまちの姿」で2年、計6年にわたり「地酒文化や発酵文化」にちなんだテーマでまちづくりを追求してきました。これらの取り組みにより、ブロック間連携が図られただけでなく、地域住民等多くの交流が生まれました。そこで次なるテーマとして『名水』をキーワードに地域文化やまちづくりを探ることとしました。
 その第1回目の研究会が1月31日に行われ、北陸の名水・湧水エリアの情報が紹介されました。立山・白山を源とする名水は、地域の食文化だけでなく、まちづくりにも大きな恩恵を与えていることが見えてきました。
 次は東北の「名水」に焦点をあてて見たいと思います。

富山県黒部市生地の名水街道・冒頭の写真はその一つ
同上・日常生活の大切な水
黒部市生地の酒蔵・硬水と軟水の湧き水がある
福井県大野市も湧き水が豊富
北陸エリアの名水箇所(青)と酒蔵(赤)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?