Webデザインスクールを受講した5ヶ月

こんにちは。Juです。
2023年7月からwebデザインスクール「Creators Factory クリエイターズファクトリー」(※Creators Factoryを以下文章では「CF」と略称で表します。)さんでお世話になり、なんとか脱落せずに修了することができました。あっという間に過ぎた5ヶ月間、振り返りも兼ねて受講のことについてお話しします。

※記事の内容は2023年7月から2024年1月までの受講期間です。個人的感想も多くありますので参考としてご覧になって下さい。講座の内容なや期間等の現況詳細はCFに確認して下さいませ。

https://creators-factory.com/


自己紹介

大阪在住 昭和生まれです。

受講するきっかけ

副業(グッズ販売業)が本業になってしまったので仕事につながるスキルアップ、人生でやり残すことがないようにと。

Creators Factoryを選んだ理由

・卒業がないこと

本授業科目の修了後も動画講座の視聴、課題の自主取り組み、質問も可能でスローペースでも学習できる。授業の学び直しもできる。
ひとつつまづくと進めない、何をやっても時間が掛かる自分にはありがたい制度です。

・事前のメールでの質問にも早く解答して下さったこと

最初はグラフィックデザインとwebデザインとどちらが良いのか迷っていたのでCFのwebを見てどんなことがどのように学べるのかをメールで問い合わせたところ具体的な解答をその日に返信いただいたりしました。
説明会でも更に詳しく教えていただく事ができました。

・説明会で校長先生の指導方針が直接聞けたこと

直接お話しできると伝わることも知ることも多い。

・授業がオンライン対面のコースがあったこと

動画視聴のみの受講では挫折しそうなのでリアルタイムで質問などができ 時間が決まっていて集中しやすいのでこのコースに。

・良心的な価格

額面だけで考えるのではなく本授業期間と卒業のないこと等、トータル的に考えるとかなり良心的では。

・最初に多分ここに行くだろなぁという自分の直感

これは一番重要かもしれません。

授業の流れ

まずデザインから始まりバナー制作、サイトのデザイン制作をしていきました。(課題の提出有り)

次にコーディングが始まり(課題の提出有り)終了後、個人制作の発表(進捗の共有)してからチーム制作に入りました。

本授業期間中、進捗と共に並行してwebサイトの個人制作を進めていきます。

受講中の制作物

  • バナートレース2つ FB、修正再提出あり(デザイン学習中)

  • サイトデザイン制作下層あり FB、修正再提出あり(デザイン学習中)

  • 課題のサイト 2つ、TOPページのみ pc・sp版 FB後修正後再提出・各1回ずつ(コーディング学習中)

  • チーム制作 サイト1つ pc・sp版 ワイヤーフレーム 提案資料(発表箇所分担)コーディング下層ページ2枚 プレゼン(発表箇所分担)

  • webサイトの個人制作1つ(引き続き現在製作中)

本授業で学べた概要と授業中の使用ツール

デザインの基礎:photoshop figma
コーディングの基礎 :Visual Studio Code
チーム制作:figma Visual Studio Code
自由参加のイベント講座:studio illusutretor

CFで初めて使うようになったツール

  • slack:受講中メインで使用する連絡ツール

  • figma:動作が軽く使いやすいことが分かった。受講中メインで使用していたデザインツ-ル。サイトのワイヤーフレームからデザインカンプ、プレゼン資料も制作した。

  • xd:本授業では学習時間はないが動画教材の中で使用されている講座もありそれに倣い自習すれば多少の理解と使用はできる。

  • ovice:ovice自習室にメンターの方や校長先生が在室されている時に混み合ってなければ質問ができる。またチーム制作の打合せなど任意に集まって時間を問わず使用できるのでありがたかった。

  • googleドキュメント・スプレッドシート:エクセルとワードの経験はあったが操作と内容に戸惑いはあった。経験ができたので今後に活かせる。

  • studio:本授業とは別に自由参加のイベント講座で基本的な操作方法が学べた。動画講座もある。

  • file zilla:サーバーアップ時に使用。

過去に多少経験があったツール

  • illustrator:過去CS2を本で自習し使用したことがあるが本授業とは別のイベント講座で使用しCCの使い方など新しいことが更にプラスになった。

  • photoshop:過去にCS2を本で自習したがillustratorとの違いに慣れず、すぐに挫折。今回基礎から学び苦手意識が減り免疫がついた。

チーム制作について

初日は準備作業でチーム制作の発表日などの工程や進め方を先生に解説してもらいその後、チームに分かれて役割を決めたり打合せをしました。

翌日からは日々、各個人で役割の作業を進めて、週ごとの授業日は制作サポート日として先生に質問したり進捗の共有をしたりチームで翌週までの工程計画などを打合せしました。

中間発表日は提案資料もできてるとこまででリハーサル的にプレゼンもしました。発表前には自習室に集まってリハーサルも行いました。

最終発表前にはサーバーにアップして試運転をします。自分たちの制作したサイトがネットで見られるようになります。これには結構感動しました。

受講してみて

質問がしやすい環境、サポート体制が広くあります。

slackのカテゴリーが自分のクラス、チーム制作、個人制作、デザイン、コーディング、に分かれていて質問や課題のフィードバックが可能。

直近過去の質問・解答を見ることもでき、それで解決できることもあります。
予約制のオンラインサポートイベントも定期的にあり、リアルタイムで質問ができる。

時間と人数の制限はありますが回数制限はなく予約に空きがあれば受けることができます。

授業のアーカイブ動画は翌日には見ることができました。これは忘れないうちに見れるのでありがたい事です。

フィードバックや質問することについて

  • フィードバックを受けること質問することでメンタルが鍛えられます。

  • 分からない所の解答が得られる。 何故そうなるかを聞く事ができる。

  • 結果解答だけでなくヒントもあるので自分で試し応用する事ができる。

  • 知らない方法等、アイデア、ヒントが得られる。

  • 分かりやすい参考サイトも紹介してくれたりもします。

  • メンターさん、先生と複数の方に対応していただけるので迷うときもありますが納得いくまで聞くことで到着は一緒だが通り道が色々あるということも教わります。

分からないことをまとめて上手く言語化して質問できれば正解の近道なんですがこれが一番むずかしかったりしますよね。

チーム制作に参加してみて

参加して良かったです。

自分の習得のレベルでチーム制作なんてできるんか?ついて行けるか?迷惑かけないか?という不安もありましたが得ることも多いはずなので何とかなるやろうと参加しました。

チーム制作はweb制作の流れの基本的な事をゆるく体験させてくれます。
限られた時間の中、自分たちのできる範囲で教わった事を実装しました。

チーム制作期間中は先生方もプライベートの時間も削って質問対応していたのでは?というぐらいに協力していただきチームの皆さんとも協力し合って何とか終了しました。
(後から見直すとレシポンシブなど調整の要アリ部分も多々ありましたが・・)

最後に

私はwebデザイン制作は全くの初心者でした。
入校前にCFを含め4件のスクールの説明会や体験授業を受けました。

一通り受けて学費と自分のペースに合うのはどこか?と考えたときにやっぱりCFだなぁとなりました。

コースは週に1回の本授業で教室の方と同時受講のオンライン対面の講座でした。

私はちょっとつまずくと気になりスルーできないので物事を覚えるのに時間が掛かります。

ついていけず脱落しては意味がないので、講座修了後も動画資料や授業のアーカイブが見れるので復習するにはありがたいです。
分からないことが多いとイヤになって現実逃避してしまいがちです。

授業のこと、課題のバナーやサイトの制作中に分からないことも多かったですが放課後先生に質問したりサポートイベントや自習室に参加して質問し、少しでもわかるようになって制作物も進んで行くことでスッキリし、またモチベーションを保つことができ挫折せずに済みました。

質問するにも勇気と労力が要りますが、それは応える方も同じです。
CFは惜しまず応えてくれました。放課後も根気よく先生が質問に対応もしてくれました。ありがたい事です。

行くまでは迷いと不安はありましたがCFは行く前と行ってからと話や印象が違うなぁってことは無かったです。

分からないことがあればCFに聞けばという安心感がありました。

週に1回の授業で5か月間は長いよなぁという見方もありましたが、一週間なんかすぐに経ってしまいました。

授業日までに予習や復習もできないまま授業を受ける時もありましたが何とか休まずに修了したことは入校時の目標としてまず授業を休まず受けることだったので、それを達成できたのは自分の中では大きかったです。

私と同じように、これからスクールに行こうか?何処にしようか?という方に少しでも参考になれば幸いです。

あっという間の5か月でしたよ。ではでは。。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?