マガジンのカバー画像

『最長片道切符の旅』を旅する

36
宮脇俊三『最長片道切符の旅』新潮文庫をそのまま辿る旅。 片道切符の路線を文庫片手にそのまま追い掛けます。 廃線になった路線はバスで丁寧に辿ります。 1978年(昭和53年)の日本…
運営しているクリエイター

#茨城県

『最長片道切符の旅』を旅する day00 旅の企画

宮脇俊三「最長片道切符の旅」新潮文庫 オリジナルの宮脇俊三『最長片道切符の旅』新潮文庫は、鉄道ファン、特に「乗り鉄」のバイブルともいえる書です。 先生は、全線完乗を達成した後、出版社(元中央公論社常務取締役)を退職し、自由の身になったところで「最長片道切符」を旅しようと考えます。 この旅は今から45年以上前の1978年(昭和53年)。その後、路線や列車の廃止が相次いだため、この本はタイムカプセルのように当時の鉄道状況や時代を埋め込んだ記録となっています。 「最長片道切符

『最長片道切符の旅』を旅する day13 朝の6時から駅弁は食えんなあ

13日目。関東に入って第一日目。黒磯始発、宇都宮、小山(おやま)で水戸線に乗り換え、途中、下館で真岡鐵道に寄り道。下館から友部、友部から常磐線で我孫子まで。今日は平穏な一日。 黒磯 0526 (544M) (東北本線)0701 小山 0708 (水戸線)0729 下館 (0730 (真岡鐵道)0837 茂木 0855 1008) 下館 1028 (水戸線)1113 友部 1144 (常磐線)1255 我孫子  早朝の黒磯駅前のビジネスホテルをそっと抜け出す。辺りは真っ暗で

『最長片道切符の旅』を旅する day12 わさあ北上の百姓がんすが

12日目。前夜、会社帰りに新幹線に乗り仙台入り。始発から「最長片道の旅」開始、のはずが台風の余波の強風で東北本線不通。予定が大幅に狂う。なんとか郡山からいわき、水戸へ下ってそこから反転、また郡山を目指す。また東北本線に戻り、黒磯へ。いよいよ関東に入る。 (東京 1824 東北新幹線 2028 仙台)[仙台 0603(強風のため運休)0853福島]仙台 0716 (やまびこ20)0752 福島 0810(東北本線)0858 郡山 0927(磐越東線)1050 いわき 1109