ふくろう多門のビデオレター No.7

ふくろう多門のビデオレターでは、「土木グローバル化」をキーワードに、会長プロジェクトの活動、「ふくろう多門の土木対談」の内容などを紹介しています。
第7回は2022年9月14日に京都国際会館で行われました土木学会年次大会での基調講演「グローバルな課題・視点と土木技術・技術者」、国際関連特別講演会「土木の分岐点@ジャンクション、みち、未来に」ついて、会場に来られなかった方のためにご紹介します。

上田会長に直接に意見や質問ができる「多門に多聞&多問」を開設しております。ぜひ皆さまからのご意見、ご質問をお寄せください!
https://committees.jsce.or.jp/chair/node/59

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
皆さんこんにちは。7回目のビデオレターをお送りします。今回は昨年9月14日に京都国際会館で行われました土木学会年次大会の、基調講演「グローバルな課題・視点と土木技術・技術者」、国際関連特別講演会「土木の分岐点@ジャンクション、みち、未来に」ついて、会場に来られなかった方のためにご紹介したいと思います。

基調講演では、グローバルな課題として、脱炭素を含めたSDGsと土木との関係を紹介しました。続いて会長プロジェクトであります土木グローバル化総合委員会の背景となりました、日本の土木の技術・技術者さらには研究・研究者の現状を示し、土木グローバル化総合委員会の設置に至った背景も紹介いたしました。

国際関連特別講演会につきましては、日本・米国のシニアな土木技術者から、土木の分岐点に関して講演をいただいたあと、若手の土木技術者が講演内容も踏まえながら、土木の分岐点に関して広いテーマで大変苦労しながらも活発な議論が交わされました。

なお、当日、中国のシニアな技術者からの講演が接続の不具合からできませんでしたので、後日中国の技術者も含めたウェビナーの開催を予定しておりますので、ご記憶していただければ幸いです。なおこの基調講演は動画配信されています。

土木学会のホームページのトップページ、会長室をクリックしてぜひご視聴ください。次回は、最近行われました(株)長大の技術者である宗弘さんとの対談内容を簡単に紹介いたします。日本の土木会社の海外展開、好事例が紹介されています。

ビデオレターでの情報発信をお楽しみに。どうもありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【参考情報】
令和4年度土木学会全国大会 土木学会会長 上田 多門 基調講演
「グローバルな課題・視点と土木技術・技術者」
https://note.com/jsce/n/n5386f7954ba7?magazine_key=mbcad00a3806b
国際関連特別講演会
「土木の分岐点@ジャンクション、みち、未来」
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/286

2022年度土木学会国際特別講演会フォローアップセミナー開催(2023/2/6)
https://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/320

国内有数の工学系団体である土木学会は、「土木工学の進歩および土木事業の発達ならびに土木技術者の資質向上を図り、もって学術文化の進展と社会の発展に寄与する」ことを目指し、さまざまな活動を展開しています。 http://www.jsce.or.jp/