見出し画像

競走馬の疾病 ~重度の蟻洞(ぎどう)~

こんばんは。橋浜保子です。

画像1

今回は、重度の蟻洞(ぎどう)の治癒過程をご紹介します。

蟻洞を専門用語で説明すると、角質分解細菌や真菌(しんきん:カビ)によって白線(はくせん)部が腐敗し、

蹄壁(ていへき)の外層(がいそう)と葉状層(ようじょうそう:内層の角小葉と肉小葉)の結合が分離して空洞が生じる蹄病(ていびょう)です。

蟻洞(ぎどう)の治療過程

画像7

右前

白線を超えた重度の蟻洞。放牧先の育成牧場で、これから治療を開始する競走馬の蹄です。

蹄壁の水分が少なく、蹄釘(ていちょう)の穴が下へくぼみ、痛みも伴っています。

画像8

画像9

左前


治療開始から4カ月半後

画像11

右前

画像11

左前

治療を施しやすいように、蹄尖(ていせん)部の蹄壁を削っています。しかし、消毒薬パコマを使用した効果で、蹄壁や蹄底の熱感、肢動脈(しどうみゃく)の拍動は感じられませんでした。

蹄壁の水分が徐々に回復し、症状の進行もストップしています。調教をしながら、蹄が伸びて患部の位置が下がるのを待っている段階です。

治療開始から10カ月半後

蟻洞_キク_10ヶ月 - 右

右前

蟻洞_キク_10ヶ月 -左 (1)

左前

引き続き、治療をするために蹄尖部の蹄を削っていますが、症状は確実に良化しています。

しかし、レースに復帰するにはまだ時間が必要です。


治療開始から1年後

画像12

右前

画像13

左前

治療用に蹄尖部を少し削っていますが、患部の蹄が伸び、健康的な蹄が戻ってきました。あと1回の削蹄でレースに復帰できる状態まで回復できます。

中央競馬でこれだけ長期間、治療に時間=経費を掛けることができるケースは稀(まれ)です。


Shun先生による「蹄の検査」の開設動画が、とてもわかりやすくて勉強になります。

note見出し

そうだったのか

画像3








いつもサポート(投げ銭)していただき、ありがとうございます。 おかげさまで、とても励みになります。