マガジンのカバー画像

橋浜 保子

347
"馬見の達人"、橋浜保子の記事です。著書に『競馬「ここ」に騙されるな』『競馬「ここ」に騙されるな 馬見ver』『競馬「ここ」に騙されるな 厩舎ver』(東邦出版)、『そうだったの… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

9/27(日)分の「勝ち馬リスト」を更新しました

こんばんは。橋浜保子です。 中京開催の神戸新聞杯と言われて、思い浮かぶのは2006年2着のメイショウサムソン。 photo by Rumi Enokida 2006年9月24日 中京11R 神戸新聞杯 メイショウサムソン 当時は厩舎でずっと調整するのがごく普通で、骨折等で長期休養中の競走馬が厩舎にいるケースも見られました。 担当厩務員の加藤繁雄さんが、暑い夏の厩舎で全身汗だくになりながら、根気強くサムソンと向き合っておられた姿を懐かしく思い出します。 あれから14

9/26(土)分の「勝ち馬リスト」をご覧いただけます

こんばんは。橋浜保子です。 急に肌寒くなってきました。3日間開催明けで、しかも、季節の変わり目。 体調を崩されませんよう、お気をつけてください。 外厩データもご覧いただける、「勝ち馬リスト」です。 出走表等は、主催者発表のものをご確認ください JRDBの会員サイト内では、JRAの全レースの「勝ち馬リスト」をご覧いただけます。 また、「勝ち馬リスト」の「馬名」「騎手」「厩舎」「外厩(育成牧場)」をクリックなさると、各項目の詳細もチェックしていただけます。 ぜひご活

繋の角度~標準の繋

コンテンツ一覧はこちら 橋浜保子です。 「繋の角度による適性」、今回は標準の繋です。 photo by Rumi Enokida 標準の繋 芝、ダート、馬場状態、距離、競馬場とも、オールマイティーにこなせます。

繋の角度~寝ている繋

その他のコンテンツはこちら 橋浜保子です。 繋の角度による適性について説明します。 今回は、寝ている繋です。 photo by Rumi Enokida 寝ている繋 芝の良馬場や、中・長距離などに適性があります。 繋が深く沈み込むので、ダートでは分が悪いです。

9/21(月・祝)分の「勝ち馬リスト」を更新しました

トップページ(その他のコンテンツ)はこちら こんばんは。橋浜保子です。 3日間開催も、ようやく終わりが見えてきました。 お疲れでない皆さんは、引き続き、競馬をお楽しみください。 勝ち馬リストをご覧いただけます。 出走表等は、主催者発表のものをご確認ください JRDBの会員サイト内では、JRAの全レースの「勝ち馬リスト」をご覧いただけます。 また、「勝ち馬リスト」の「馬名」「騎手」「厩舎」「外厩(育成牧場)」をクリックなさると、各項目の詳細もチェックしていただけます

9/19(土)分の「勝ち馬リスト」を更新しました

トップページ(その他のコンテンツ)はこちら こんばんは。橋浜保子です。 今週は3日間の長丁場。冷静に、かつ、3日間競馬を楽しんでください。 勝ち馬リストをご覧いただけます。 出走表等は、主催者発表のものをご確認ください JRDBの会員サイト内では、JRAの全レースの「勝ち馬リスト」をご覧いただけます。 また、「勝ち馬リスト」の「馬名」「騎手」「厩舎」「外厩(育成牧場)」をクリックなさると、各項目の詳細もチェックしていただけます。 ぜひご活用ください。 トップペ

繋(つなぎ)

橋浜保子です。 photo by Rumi Enokida 繋(つなぎ)について説明します。 繋とは、球節(きゅうせつ)と蹄(ひづめの)間の部位です。 繋の長さや角度、柔軟性などにより、距離や馬場状態の適性を推測することができます。 基本的には、前肢の繋で全体的なチェックを行います。 後肢は、脚を着地した時の繋の沈み方を確認すると、ある程度の推進力を把握することができます。 また、半回(反転)(着地した蹄が蹄踵:ていしょう)→蹄尖(ていせん)の順に地面から離れる

蹄の形状 ~立蹄~

photo by Rumi Enokida こんばんは。橋浜保子です。 立蹄はお椀を逆さにしたように蹄底が深く、寸胴鍋を横に割ったような形をしています。 蹄壁が硬めの馬が多く、ダートの適性があります。 立蹄 芝 重馬場や不良馬場、荒れた馬場などが得意です。良馬場やスピードが活きる馬場では割引が必要。 ダート 良馬場に向いています。走法にロスが生じるので、脚抜きが良い稍重馬場や重馬場では分が悪いです。

9/13(日)分の「勝ち馬リスト」を更新しました

こんばんは。橋浜保子です。 「中京中京」と念じていても、頭と手は「阪神」と感じて動いてしまいます。 長年の習慣なので、こればかりは切り替えに時間が掛かりそうです。 日曜日もぜひ、「外厩データ」を馬券に取り入れてみてください。 出走表等は、主催者発表のものをご確認ください JRDBの会員サイト内では、JRAの全レースの「勝ち馬リスト」をご覧いただけます。 また、「勝ち馬リスト」の「馬名」「騎手」「厩舎」「外厩(育成牧場)」をクリックなさると、各項目の詳細もチェックし

蹄の形状 ~べタ蹄~

photo by Rumi Enokida こんばんは。橋浜保子です。 蹄底(ていてい)が浅く、金槌(かなづち)の尖った部分のような形をしています。 ベタ蹄 「反り型」は、蹄の疾患(しっかん)などにより、蹄尖(ていせん)が長くなり、アヒルのクチバシのように細く伸びている蹄を指します。 細蹄(反り型) 「反り型」は、基本的に割引材料で、蹄壁が乾燥していたり、陥没(かんぼつ)しているように見えることもあります。 芝 スピードが活きる蹄の形状で、良馬場向き。 その

9/12(土)分の「勝ち馬リスト」を更新しました

こんばんは。橋浜保子です。 日中は湿気がきつかったですが、少しずつ涼しくなってきました。 今週から中京競馬が始まります。引き続き取材規制中で競馬場へ行くことは叶いませんが、事務所から直前情報をお届けします。 出走表等は、主催者発表のものをご確認ください JRDBの会員サイト内では、JRAの全レースの「勝ち馬リスト」をご覧いただけます。 また、「勝ち馬リスト」の「馬名」「騎手」「厩舎」「外厩(育成牧場)」をクリックなさると、各項目の詳細もチェックしていただけます。

蹄の形状~標準蹄~

photo by Rumi Enokida こんばんは。橋浜保子です。 標準蹄 「標準蹄」は、蹄の高さ、大きさとも標準。蹄壁がしっかりしている馬が多く、基本的には芝向きです。 標準ベタ蹄 「標準ベタ」は、標準蹄よりも少し蹄底が浅めです。 標準起蹄 「標準起蹄」は、標準蹄よりも蹄底が若干、深いです。 芝 基本的にはオールマイティーですが、比較的、良馬場に向いています。 「標準起蹄」の馬は、重馬場にも対応できます。 ダート 特に苦手はなく、どんな馬場にも対応でき

蹄の形状

photo by Rumi Enokida こんばんは。橋浜保子です 今回から蹄の形状について書いていきます。 通常、競走馬の蹄の形状は「ベタ」「標準」「立」の3種類に大別されています。 ベタ蹄 標準蹄 立蹄 JRDBではさらに、「ベタ」と「反り型」を分け、「標準」は「標準ベタ」「標準」「標準起」に細分化して、合計6種類で蹄のデータを収集・分析しています。 細蹄(反り型) 標準ベタ蹄 標準起蹄 普通、蹄は左右で大きさや形が違います(不同蹄)。 それを、

9/6(日)分の「勝ち馬リスト」を更新しました

こんばんは。橋浜保子です。 台風10号が刻一刻と迫っています。しっかり準備をして、少しでも被害が少なく収まりますように。皆さん、ご無事でいてください。 日曜日分の「勝ち馬リスト」をご覧いただけます。 出走表等は、主催者発表のものをご確認ください JRDBの会員サイト内では、JRAの全レースの「勝ち馬リスト」をご覧いただけます。 また、「勝ち馬リスト」の「馬名」「騎手」「厩舎」「外厩(育成牧場)」をクリックなさると、各項目の詳細もチェックしていただけます。 予想の参