マガジンのカバー画像

橋浜 保子

347
"馬見の達人"、橋浜保子の記事です。著書に『競馬「ここ」に騙されるな』『競馬「ここ」に騙されるな 馬見ver』『競馬「ここ」に騙されるな 厩舎ver』(東邦出版)、『そうだったの… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

3/1(日)阪急杯 橋浜の予想

photo by Rumi Enokida 阪神11R 阪急杯 2020年2月26日 ダイアトニック ◎3番 ダイアトニックノーザンファームしがらきから帰厩。前走時の仕上がりが良かったので、リフレッシュの効果がより期待できます。馬体の構造から距離短縮、コース替わりとも問題なく、勝ち負けできる力もあります。展開面でも上位。 〇7番 ステルヴィオノーザンファーム天栄から帰厩。筋肉にほど良いメリハリがあり、仕上がりやすいタイプ。体型的にコース替わりは微妙も、距離短縮には対応で

3/1(日)分「勝ち馬リスト」更新しました

こんばんは。橋浜保子です。 土曜日は阪神競馬場で、初めて無観客競馬を体験しました。 いつもとはこんなにも、出走馬の視線や気配、仕草などが違うものかと、とても勉強になりました。 外厩(育成牧場)のデータを確認できる、「勝ち馬リスト」の3/1(日)分を更新しました。 JRDBの会員サイト内では、JRAの全レースの「勝ち馬リスト」をご覧いただけます。 また、「勝ち馬リスト」の「馬名」「騎手」「厩舎」「外厩(育成牧場)」をクリックなさると、各項目の詳細もチェックしていただけ

2/29(土)分「勝ち馬リスト」更新しました

こんばんは。橋浜保子です。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、JRAでも2/29(土)から当面の間、いわゆる「無観客競馬」が行われます。 競馬場に行かれることを楽しみにされていた方にとられましては、とてもお辛い週末になったことと思います。 外厩(育成牧場)のデータを確認できる、「勝ち馬リスト」の2/29(土)分を更新しました。 JRDBの会員サイト内では、JRAの全レースの「勝ち馬リスト」をご覧いただけます。 また、「勝ち馬リスト」の「馬名」「騎手」「厩舎」

JRDB馬具図鑑~ハミ編【9】「eハミ(HS社ハミ)」

特徴:ハミ身とハミ鐶の連結部分が稼働する、Dハミに形がよく似たタイプのエッグハミです。 2019年の朝日杯フューチュリティステークスを制したサリオスは、eハミを装着していました。 2019年厩舎別eハミ使用率ランキング (データは2019年1/5~12/28の期間で出走回数10回以上が対象) 2019年eハミ使用時厩舎別勝率ランキング (データは2019年1/5~12/28の期間で出走回数5回以上が対象) 2019年eハミ変更時厩舎別勝率ランキング「前走:eハミ以

JRDB馬具図鑑~ハミ編【8】「トライアハミ」~

photo by Asami Nakazawa トライアハミ(馬具表記「ト」) 特徴:ノーマルハミに円形のリングを連結させたハミ。口角と下顎(あご)の2箇所で制御します。 主に引っ掛かる馬や、舌がハミを越して正しいハミ受けをしない馬などに使用します。扱い方が難しいハミで、操作の仕方を間違うと口向きが悪くなったり、口が硬くなってしまうことがあるので、乗り手の技術が必要なハミのひとつです。 2019年のNHKマイルカップを制したアドマイヤマーズは、トライアハミを装着してい

3/1(日)分 重賞レースのトレセン写真を更新しました

photo by Rumi Enokida こんばんは。橋浜保子です。 3/1(日)に予定されている、中山記念と阪急杯登録馬のトレセン写真を更新しました。 中山記念 2020年2月26日(水) ラッキーライラック 阪急杯 2020年2月26日(水) ダイアトニック JRDBの会員サイトでは、「トレセンリポート」と「トレセンリポート馬体写真一覧」でJRAの重賞レースに登録している栗東所属馬のトレセン写真をご覧いただけます。写真がない馬もございます。 出走表等は、

JRDB馬具図鑑~ハミ編【7】「リングハミ」~

photo by Asami Nakazawa リングハミ(馬具表記「R」) 特徴:片枝ハミに円形のリングを連結させてたハミ。口角と下顎(あご)の2か所で馬を制御する。引っ掛かる癖がある馬、舌を越して正しいハミ受けをしない馬などに使用する。リングを舌で押さえる構造となっているので、頭の位置が高い走り方になりやすい。 2019年のジャパンカップを優勝したスワ―ヴリチャードはリングハミを着用していました。 2019年厩舎別リングハミ使用率ランキング (データは2019年

JRDB馬具図鑑~ハミ編【6】「エッグハミ」~

photo by Rumi Enokida エッグハミ(馬具表記[E」) 特徴: ハミ鐶(はみかん:口の外側に出ている部分)が卵型をしており、馬への当たりが最も柔らかいハミです。 ハミ身(馬が噛む部分)が太く、口角に当たる部分が丸くなっているので、馬の口を痛めることが少ないのが特徴です。 基本的に、口向きに問題を抱えていない馬に使用します。 また、口角を傷つけやすい馬、すでに口角が傷ついている馬などにも有効です。 2019年のエリザベス女王杯を優勝したラッキーライ

2020年小倉大賞典 優勝馬 カデナ

photo by Rumi Enokida 2020年の小倉大賞典は、4番人気のカデナが優勝。2017年3月の弥生賞以来の勝利となり、3つ目の重賞タイトルを手にしました。 カデナは中竹和也厩舎(栗東)に所属する6歳牡馬。馬主は前田幸治氏で、騎乗した鮫島克駿騎手は重賞初制覇となりました。 生産は北海道新ひだか町のグランド牧場。父は ディープインパクト、母はフレンチリヴィエラ、母の父は French Deputyという血統です。 今回は大山ヒルズから帰厩して2走目でした。

2020年京都牝馬ステークス 優勝馬 サウンドキアラ

photo by Rumi Enokida 2020年の京都牝馬ステークスは、1番人気のサウンドキアラが、京都金杯に続いて重賞を連勝しました。 サウンドキアラは安達昭夫厩舎(栗東)に所属する5歳牝馬。鞍上は松山弘平騎手、馬主は 増田雄一氏です。 生産は北海道千歳市の社台ファーム。父はディープインパクト、母はアグネスデジタル、母の父はアグネスデジタルという血統です。 今回は宇治田原優駿ステーブルから帰厩して1走目でした。 榎田ルミさんの写真で、レースを振り返っていただ

2/23(日)フェブラリーS 橋浜の予想

東京11R フェブラリーステークス2020年2月12日 モズアスコット photo by Rumi Enokida ◎12番 モズアスコット宇治田原優駿ステーブルから帰厩。前走時に右前肢に四分の三蹄鉄を装着していたのは気になる材料も、次走に繋がる造りでした。この中間は毛色の発色が良く、レース当日に良い状態でレースを迎えることができるとみます。引き続きルメール騎手が手綱をとるのも強み。 〇5番 インティ武田ステーブルから帰厩して4走目。左前肢の蹄壁が少し傷んでいますが、筋

2/23(日)分「勝ち馬リスト」更新しました

こんばんは。橋浜保子です。 土曜日の京都競馬場はパドックで咳をするお客さんが多く、ドキドキの1日でした。 外厩(育成牧場)のデータを確認できる、「勝ち馬リスト」の2/23(日)分を更新しました。 JRDBの会員サイト内では、JRAの全レースの「勝ち馬リスト」をご覧いただけます。 また、「勝ち馬リスト」の「馬名」「騎手」「厩舎」「外厩(育成牧場)」をクリックなさると、各項目の詳細もチェックしていただけます。 2/23(日)分も、ぜひご活用ください。 今年は例年よりも

2/22(土)分「勝ち馬リスト」更新しました

こんばんは。橋浜保子です。 新型コロナウイルスの感染が拡大中。競馬の開催や業界に及ぼす影響も、これから大きくなるのではと心配です。 外厩(育成牧場)のデータを確認できる、「勝ち馬リスト」の2/22(土)分を更新しました。 JRDBの会員サイト内では、JRAの全レースの「勝ち馬リスト」をご覧いただけます。 また、「勝ち馬リスト」の「馬名」「騎手」「厩舎」「外厩(育成牧場)」をクリックなさると、各項目の詳細もチェックしていただけます。 2/22(土)分も、ぜひご活用くだ

JRDB馬具図鑑~ハミ編【5】「ノーマルハミ」~

ノーマルハミ(馬具表記「〇」もしくは馬具表記なし) 特徴:ハミ鐶(はみかん:口の外側に出ている部分)が円形で、 一般的に用いられるオーソドックスなハミです。 どのハミにも共通することですが、ハミ身(馬が噛む部分)が細いものほど馬への口当たりや、制御力が強くなります。 2019年有馬記念を優勝したリスグラシューはノーマルハミを着用していました。 2019年厩舎別ノーマルハミ使用率ランキング (データは2019年1/5~12/28の期間で出走回数10回以上が対象) 2