見出し画像

はじめまして、星城高校JRC部です。

「JRC部」との出会い

突然ですが、部のメンバーの9割を占めるのは、2年生(2023年度)です。

9割って相当な数です。一体なぜ?

昨年の担任の先生(JRC部顧問)が「総合的な探究の時間」の担当をされており、その先生直々に、「(新しく)JRC部をやらない?」とお声をかけていただいたのです。
そこから当時のクラスメイトに話が広がり、メンバーが集まり、JRC部結成に至りました。
これが、「JRC部」との出会いです。

新しい「JRC部」の誕生

実は、星城高校には「JRC部」が過去に存在していた、という事実があります。
その頃のJRC部は、「Junior Red Cross」つまり「青少年赤十字」の略称でした。
すなわち、結成当初の我々は青少年赤十字の会。
しかし、それ以外にも活動の幅を広げたい、という顧問と部員の思いから、とあることを決めました。

それは……

【部の改名】です。

しかし、部の名前を変えるためには様々な障壁が伴います。
すでにSNSを開設し、情報発信を始めていたり、「JRC部」と言うときの口の回りやすさだったり笑、、

そこで、活動における3つの柱を置き、改名ということにしました。

①「青少年赤十字」(=Junior Red Cross)
②「地域貢献」(=Regional Contribution)
③「創造的な挑戦」(=Creative Challenge)

その3つの頭文字をとって、新生「JRC部」としたのです。
この柱があれば、我々は青少年赤十字だけの会ではありません。
地域に根付いた活動だってクリエイティブなことだってなんだってできます。

3つの柱は、みんなで案を持ち合って決めました。
筆者のお気に入りは、Creative Challenge。創造的な挑戦。
新しいものや考えを我々の手から生み出していけるような活動をしていきたいです。

まとめ

現在どのような活動を進めているのか。どのようなメンバーがいるのか。プロフィール欄にあるマスコットキャラクターの「笑顔美花子(きゃさりんこ)」とはいったい誰なのか。
これからのnoteをお楽しみに!
フォローと「スキ」していただけると、活動のモチベーションになりますのでお願いします!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!!
(文責:書記)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?