阪神JFへ出走数の多い厩舎(2022年版)~上位陣、強し~

【一口馬主向け】調教師(厩舎)分析のご愛顧、誠にありがとうございます。おかげさまで多くのみなさまに読んでいただいております。有料記事も続々購入いただき読んでいただいています。ありがとうございます。(無料記事を読んでいただくだけでも記事作成した甲斐を感じるので嬉しいです。ありがとうございます。)

今回は「阪神JFへ出走数の多い厩舎(2022年版)」です。

厩舎の最新の傾向を知るために、今年を含む直近5年での阪神JFへ出走数の多い厩舎を調べるものです。
最新の厩舎傾向(今回で言えば2歳牝馬戦線に強い厩舎)を知り、次世代での出資戦略の参考になればという考え方です。
あえてですが、5年前より前データは思いきって入れないようにしています。あくまで「今年を含む直近5年」で区切って最新の傾向を把握するという見方をしています。

仮の話ですが、早期始動できそうな牝馬募集馬への出資検討をしている際に、今回の「阪神JFへ出走数の多い厩舎」が預託予定であれば積極的に出資検討していくようなイメージで活用いただければ幸いです。

では本題に入っていきましょう。
まずは今年を含む直近5年の出走厩舎一覧です。

続いて、上記を纏め、直近5年で計3頭以上出走させている厩舎のみを抽出したものが以下です。

阪神JFへ出走数の多い厩舎(2022年版)の結論は「上位陣、強し」というものになろうかと思います。
「上位陣、強し」というのは、上記(直近5年で計3頭以上出走)にランクインしている厩舎の出入りがないということを指しています。一昨年(2020年版)、昨年(2021年版)、そして今年(2022年版)を時系列で眺めてみると実感できます。

2020年計測の阪神JFへ出走数の多い厩舎(2016~2020年の阪神JF)
手塚厩舎(4頭)、中内田厩舎(4頭)、杉山晴厩舎(3頭)、矢作厩舎(3頭)、友道厩舎(3頭)
  ↓
2021年計測の阪神JFへ出走数の多い厩舎(2017~2021年の阪神JF)
手塚厩舎(4頭)、中内田厩舎(3頭)、杉山晴厩舎(4頭)、矢作厩舎(3頭)、友道厩舎(3頭)
  ↓
今年2022年計測(2018~2022年の阪神JF)
手塚厩舎(3頭)、中内田厩舎(4頭)、杉山晴厩舎(3頭)、矢作厩舎(3頭)、友道厩舎(3頭)

上記のとおりでして、頭数の微増減があっただけで、顔ぶれ(厩舎名)は変わらずという結果が続いています。ゆえに「上位陣(ランクインしている5厩舎)、強し」と感じたわけです。

冒頭で説明書きを入れていますが、当記事では「今年を含む直近5年」で区切って最新の傾向を把握するという見方をしています。計測期間となる5年期間の時間軸も毎年ずれていっているわけです。さらに、阪神JFは(みなさまもご存知のとおりで)世代限定G1でして、毎年の出走世代も入れ替わっています。
つまり、上記でランクインしている厩舎は5年期間の時間軸が入れ替わっても、馬の世代が入れ替わっても、コンスタントに阪神JFに所属馬を送り込んでいる2歳牝馬戦線に強い厩舎なのだと思います。やはり「上位陣(ランクインしている5厩舎)、強し」です。

※友道厩舎(3頭)について補足です。
友道厩舎が記録した「3頭」は、2018年に一挙3頭出しで数字を上げたものです。2019年~2022年では友道厩舎からの阪神JF出走はゼロなので、ランクインはしていますが、プライオリティは少し下げて解釈するほうがよいのかなと思います。

あと、昨年も指摘した内容の繰り返しになってしまいますが、上記ランクイン厩舎は「馬房数24馬房以上」という共通点があることも注目点だと考えています。

2022年馬房数
手塚厩舎:28馬房
中内田厩舎:26馬房
杉山晴厩舎:24馬房
矢作厩舎:30馬房
友道厩舎:28馬房

馬房数が多ければ比例して各世代の登録頭数(=預託頭数)も増えますので、馬房数が多い厩舎がランクインするのは想定できる因果関係だと思いますが、この因果関係がしっかりと阪神JFへの出走という実績に繋がっている点は改めて認識を持ちたいと思います。

出資ドラフトの時期にはこういった因果関係の認識がすっかり抜け落ちてしまい、目の前の募集馬に集中しすぎて、木を見て森を見ず…となってしまうことを避けたいところです。もちろん、未来がどうなるかはわかりませんので決めつけはできないですが、牝馬出資検討時において厩舎の馬房数をひとつの材料として覚えておくのは有効だと思います。

(補足)
当記事で議論に上げているのは「直近5年で3頭以上、阪神JFへ所属馬を送り込んでいる厩舎」です。つまり、コンスタントに阪神JFへ所属馬を送り込んでいる2歳牝馬戦線に強い厩舎を考察するための材料を出しているものです。(別な見方をすれば、「直近5年で2頭以下」の厩舎も多く存在していますのでそういった方向性から深掘りしていく手法もアリだと思います。)

最後に、阪神JFとは関係のない余談を少ししたいと思います。
たまたまの偶然ではありますが、上記でランクインしている一部の厩舎について最近の一口馬主界隈で話題になった厩舎が入っています。(「なかなか入厩できない」「デビュー前の新馬が転厩(転出)」「先日勝っている古馬の転厩(転出)」)

まず、転厩(転出)については、厩舎サイドの事情以外にも馬主(クラブ)サイドの事情や生産者サイドの事情、さらには他有力馬主の事情など、多くの要因で転厩(転出)となっているものと筆者は推測しています。だからなのですが、出資者として当事者となった際にはなるべく冷静に出資馬以外も含め該当厩舎の状況変化を汲み取り推測していけるとよいのかなと思っています。
あと、転厩(転出)は必ずしもマイナスとは限りませんで、プラスに好転する契機になることもあります。筆者出資馬クライムメジャーも3勝クラス在籍時に転厩(転出)を経験していますが、当時の3勝クラスの出走馬決定方法(スムーズに出走しにくいルールでした)から転厩したことで出走しやすい環境になり競走馬キャリアにもプラスになったと考えています。

とはいえ、なるべくなら出資馬の転厩(転出)は避けたいという方もいらっしゃると思います。そこで筆者が使っている手法を紹介したいと思います。
筆者が使っている手法は、馬房数と世代あたりの仕入れ頭数に注目して厩舎を見てみるということです。馬房数と比較して世代あたりの仕入れ頭数が過剰に多い厩舎の場合、馬房の混雑による入厩行列待ちや預託登録枠への登録待ちのリスクが高まると推測するようにしています。また、この比較を行う際には馬房回転率の高低も参照するとよいと考えています。馬房回転率を高めることで仕入れ頭数の多さとのバランスを確保している厩舎も存在すると考えているためです。(当noteではそういった部分にも着目して各厩舎の分析を行っております。)

繰り返しになりますが、転厩(転出)については厩舎サイドの事情以外の材料も存在する可能性もありえますし、転厩(転出)が該当馬にとってプラスに作用するケースもあります。あまり結論を急がずに長い目で見ていくほうが精神的にもよいのではないかと筆者は考えるようにしています。(阪神JFとは関係のない話ですが、最近話題になった事象なので少しコメントとして入れてみました。)

今回はここまでです。最後まで読んでくださりありがとうございました!
良い調教師(厩舎)とのご縁、みなさまの愛馬の成績向上、次世代産駒での良縁があることを願っています!

筆者Twitterアカウントはこちら
https://twitter.com/wineotto

筆者の出資馬の話題などはブログで書いています。
http://winesyoshinnsya.blog.fc2.com/

また他の記事も同様のクオリティで提供しております。他の記事で興味があるものがございましたら読んでくださると幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?