友道康夫厩舎2022-2023【一口馬主向け】調教師(厩舎)分析

【一口馬主向け】調教師(厩舎)分析に訪問してくださり誠にありがとうございます。
本分析レポート(2022-2023版)では、前年度版までの仕様をベースにしつつ各項目の深掘りをさらに行い改良を重ねております。これまで同様に、筆者自身も出資検討前に読み直したい内容として、より実践的になっていると自負しております。

なお、本分析レポートは有料記事としていますが、【2019-2020版】の一部厩舎をお試し版として無料公開版でご用意しております。構成については同じ作り方をしておりますので、有料版購読の前にお試し版をお読みくださると嬉しいです。

※他厩舎レポートについては以下フォルダもご参照お願いします。

ぜひ、みなさまの出資馬選びの参考書として活用していただきたいと思っています。
より多くのみなさまが、より良い一口馬主ライフを送れることを願っています。良い調教師(厩舎)とのご縁、みなさまの愛馬の成績向上、次世代産駒での良縁があることを願っています!

筆者Twitterアカウントはこちら
https://twitter.com/wineotto

筆者の出資馬の話題などはブログで書いています。
http://winesyoshinnsya.blog.fc2.com/

※最終的なご出資の判断については自己責任でお願い致します。

ここから厩舎分析レポート本文です。

本題の厩舎分析レポートに入る前に、2023年4月29日(土)京都7Rでファベル(ワラウカド×パカパカF生産×友道厩舎)が優勝しています。ファベルの出資者、関係者のみなさま、おめでとうございます。
今回の【友道康夫厩舎2022-2023】のなかでは、「ノーザンF×友道厩舎」や「社台F×友道厩舎」だけでなく、「パカパカF×友道厩舎」についても言及しています。もし、ご興味あれば読んでいっていただければと思います。(他にも「最新の友道厩舎預託馬は牡馬が圧倒的多数」や「個人馬主さん優先?」なども取り上げています。友道厩舎クラブ馬を検討したい方に広く参考になるように作成しております。)

【友道康夫厩舎2022-2023】

(ひとこと)
「3歳ダート三冠競走を中心とした2・3歳馬競走の体系整備」が発表されたのが2022年6月のことで、その直後の7月ジュライステークスでジュンライトボルトが初ダート戦へチャレンジしています。この後、10月に友道厩舎初のダート重賞優勝(&チャンピオンズC優勝も)を成し遂げています。
タイミング的に狙ってのことなのか、たまたま偶然が重なっただけなのかはわかりませんが、「友道厩舎自身も変化している」ことは事実だと思います。一気にダートG1まで突き抜けたことで今後の馬づくりに変化が生じるのかどうか、予想するのは難しいですが、興味を持って見ていきたい部分です。

厩舎アーニング・インデックス

詳細解説の最初は、当noteの一番の売りと考えている厩舎アーニング・インデックスからです。一口馬主向けにカスタマイズした指数から厩舎の特徴を捉えていきたいと思います。
※各EI(アーニング・インデックス)は独自算出の数値で平均値が1.00です。用語説明はこちら
https://note.com/jra_trainer/n/nd2f94207f16d

ここから先は

12,680字 / 1画像

¥ 140

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?