松永幹夫厩舎2022-2023【一口馬主向け】調教師(厩舎)分析

【一口馬主向け】調教師(厩舎)分析に訪問してくださり誠にありがとうございます。
本分析レポート(2022-2023版)では、前年度版までの仕様をベースにしつつ各項目の深掘りをさらに行い改良を重ねております。これまで同様に、筆者自身も出資検討前に読み直したい内容として、より実践的になっていると自負しております。

なお、本分析レポートは有料記事としていますが、【2019-2020版】の一部厩舎をお試し版として無料公開版でご用意しております。構成については同じ作り方をしておりますので、有料版購読の前にお試し版をお読みくださると嬉しいです。

※他厩舎レポートについては以下フォルダもご参照お願いします。

ぜひ、みなさまの出資馬選びの参考書として活用していただきたいと思っています。
より多くのみなさまが、より良い一口馬主ライフを送れることを願っています。良い調教師(厩舎)とのご縁、みなさまの愛馬の成績向上、次世代産駒での良縁があることを願っています!

筆者Twitterアカウントはこちら
https://twitter.com/wineotto

筆者の出資馬の話題などはブログで書いています。
http://winesyoshinnsya.blog.fc2.com/

※最終的なご出資の判断については自己責任でお願い致します。

ここから厩舎分析レポート本文です。

【松永幹夫厩舎2022-2023】

(ひとこと)
2022年に入ってから「出走数多め(馬房回転率高め)」に変化してきています。もしかすると、厩舎として意図を持って馬房回転率を高める施策を講じている可能性もありそうで、今後この馬房回転率が定着するのかに注目だと思います。
もちろん、この馬房回転率の変化が2022年単年のみで終わる可能性もあるので結論はまだ出せないものの、もしこの「出走数多め(馬房回転率高め)」が定着するのであればそれに合う馬タイプの選定にシフトさせていくことも考えていく必要も出てくると思います。具体的には、出走数多めスタイルにフィットできるような丈夫そうなタイプや出走回数を重ねて成長できるようなタイプの方が合ってきそうだと思います。

厩舎アーニング・インデックス

詳細解説の最初は、当noteの一番の売りと考えている厩舎アーニング・インデックスからです。一口馬主向けにカスタマイズした指数から厩舎の特徴を捉えていきたいと思います。
※各EI(アーニング・インデックス)は独自算出の数値で平均値が1.00です。用語説明はこちら
https://note.com/jra_trainer/n/nd2f94207f16d

ここから先は

5,275字 / 1画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?