見出し画像

アマチュア無線 新規開局しました

神戸市西区に居を構えたことを切っ掛けに、3エリアで新規開局することにしました。また、JARDのeラーニングで2アマも取得しました。従免と局免は同時申請しましたが、リグが非技適機種のため、基本保証も行っています。

ざっくり時系列でまとめています。



2アマeラーニング

03/11 (月) 受講申し込み

24年4月期の2アマeラーニングの受講を申し込みました。

03/12 (火) 予習期間

開講前ですが、予習期間としてオンライン学習システムにログインして学習を開始できるようになっていましたので、学習に着手しました。

03/17 (日) 中間試験合格

まだ予習期間中ですが、すべての単元の中間試験に合格しました。修了試験を受けるための判定試験は開講以降でないと受験できないので、それまでの期間は復習に充てました。

03/31 (日) CBT登録

修了試験はCBTセンターで実施されるので、CBTセンターの受験者登録を行いました。当然、この時点では修了試験の受験は申し込めません。

04/01 (月) 開講

正式に開講しました。既にすべての単元の中間試験に合格していたので、即日で判定試験の承認が下りました。名目上、試験時間が法規1時間・無線工学1時間となっているので、まとまった時間を確保できる日まで復習を進めることにしました。

04/05 (金) 判定試験合格

まとまった時間を確保できたので、判定試験を受験し、無事に合格しました。即日で修了試験の案内メールがあり、CBTセンターのウェブサイトで受験の申し込みを行いました。修了試験の申し込みに必要なトークン (受験チケット) は、この案内のメールに記載されていました。

04/08 (月) 修了試験受験

三宮のCBT試験センターで修了試験を受験しました。見直しも含めて30分も掛かりませんでした。

ちなみに、法規・無線工学ともに、演習問題・中間試験・判定試験になかった問題が複数出題されていました。

04/10 (水) 修了試験合格

メールで修了試験の合格通知がありました。局免の申請に必要な養成課程修了証明書の番号はメールに記載されておらず、この時点では局免の申請が行えませんでした。

eラーニング申し込み時に従免と局免の同時申請を選択していない場合は、この時点でJARDから(関東?) 総通へ従免の申請書が提出されるそうです。また、この合格通知のメールは1週間分を毎週水曜にまとめて送付しているようです。

04/16 (火) 修了証明書到着

郵便で養成課程修了証明書が届きました。今回は同時申請としてeラーニングを申し込んでいたので、JARDに送付してあった従免の申請書も同封されて返送されました。

合格から1週間待ちましたが、これで従免と局免を申請できるようになりました。


従免・局免申請

04/16 (火) 従免申請

養成課程修了証明書を沿えて、従免の申請書を近畿総通へ郵送しました。申請書に貼付する印紙は郵便局の窓口で購入できました。

04/17 (水) 開局申請・基本保証申請

電子申請Liteで開局申請を行うと同時に、この電子申請したzipファイルを沿えてJARDへ非技適機種の基本保証を申請しました。保証料は同日中にインターネットバンキングで支払いました。

04/18 (木) 補正依頼

電子申請Liteで近畿総通から基本保証の件について補正依頼の通知がありました。

04/26 (金) 保証完了・補正

JARDからメールで保証書 (PDFファイル) が届きました。補正された電子申請のzipファイルも添付されており、これをもって電子申請Liteにて開局申請の補正を行いました。

余談ですが、JARDの基本保証は月2回、金曜にまとめて処理されているというウワサが……

05/08 (水) 手数料納付

午前に電子申請Liteのステータスが「手数料納付待ち」になったので、インターネットバンキングを利用して手数料を即日納付しました。ステータスは「審査中」に戻りました。

05/15 (水) 審査修了

正午頃、電子申請Liteのステータスが「審査終了」に変わりました。従免の申請時に封筒を同封していたので、局免の返送用の封筒は不要でした。

05/16 (木) 審査修了通知

夕方、審査終了の通知メールが届きました。

05/20 (月) 従免・局免 到着

従免と局免が郵便で届きました。


開局後

05/20 (月) JARL入会申し込み

ウェブでJARLの入会を申し込み、即日、コンビニ支払いで入会金と会費1年分を支払いました。

5/23 (木) 電波利用料納付書 到着

近畿総通から電波利用料の納付書が届きました。

5/24 (金) 電波利用料納付

インターネットバンキングで5年分の電波利用料を前納しました。

5/30 (木) JARL会員証 到着

JARLの会員証が届きましたので、JARL.comでメール転送等の設定を行いました。


まとめ

今回は従免と局免の同時申請を行いましたが、eラーニングの開講から開局まで50日ほど掛かりました。途中でJARDの基本保証で10日ほど、GWで数日のロスがありましたので、これらがなくて順調に審査が進んでいれば、40日弱で開局できたのではないかと思います。

それはさておき、新しいコールサインは JQ3JUK です。よろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?