見出し画像

学校で学ぶ英語表現には失礼な表現が多い?

海外の文化や言語について語る「Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎」というYoutube チャンネルに「日本人が言ってしまいがちだけど実は失礼な英語」「教科書に載ってるけどネイティブ的には気持ち悪い英語」という非常に面白い動画が上がっていました。

https://www.youtube.com/watch?v=Nt4TSn3j_-A
https://www.youtube.com/watch?v=2SnZf4b6MHM

これらを見ると、日本の英語教育の現場では、いかに生徒に対して間違った英語知識を教えているか、よくわかると思います。詳しくは動画を見ていただくとして、自分が間違って使っていた表現には以下のようなものがありました。

- That's fine -> That's great などよりポジティブな表現に変える
- Point of ~ -> 英語の "Point" は、日本語の「ポイント」とは異なる意味をもつため、main message of などの代替表現を利用する
- How to say -> どう言ったらいいかな、という表現には、should を追加して、How should I say と言う

普段の仕事で、自分が失礼な表現を使っていたとしても、フィードバックを受ける機会というのはないので、なかなか難しいところですね。
とはいえ、自分の英語の表現が失礼かどうかを気にしすぎて、英語を話さないのは英語上達の妨げとなるので、正しい表現を学んだ時は、一個ずつ変えていくしかありませんね。

ちなみに、日本英語では「〜と思う」という表現にやたら I think ~ を使いがちですが、これはあまり望ましくないようです。実際 I think って、私の周りの同僚もぜんぜん使わないです。

確信度に応じた Think 以外の言葉の使い分けについては、こちらの動画も面白いです
https://www.youtube.com/watch?v=Ocpg0Ff0jjc

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?