見出し画像

東海林直人のゴロテマ日本史◇古代6(五畿七道~治部省)*

※ 語呂合わせでテーマ史を記憶するので「ゴロテマ」です。

日本史試験では、暗記が大きなウェイトを占めています。事件・事項・人物・年代を覚えるのが第一歩。一問一答だけで、高校受験には足りるでしょう。しかし大学受験ともなれば、その知識の質を突いてきます。語句を流れの中において論述できるくらいになっていなければなりません。ここまできて漸く合格点をとれる準備が整ったことになります。

でもいざ本番になると、「江戸時代の~〇〇年から〇〇年の△△について述べよ」などで徳川将軍の順番に混乱が起きるでしょう。また「昭和〇〇年から〇〇年の……を述べよ」では歴代首相の就任順の記憶があやしくなることがあります。この些細なことが受験生の頭を悩ませます。「どういう順番だったかなあ!」 長文の問題文を読みすすめながら、頭が混乱してきます。まるで霧の中を歩いているようになることがあります。制限時間はどんどん経過します。これを曖昧にしたまま不安のなかで進めると論旨まで危うくなってきます。こういうパニックに陥りたくないですね。

じゃあもっと勉強しとくんだった? しかし「英語」も「数学」も時間がかかるのです。社会科にこれ以上の時間をかけられない、というジレンマに陥るでしょう。こういうとき確実な知識、たとえば「ゴロ」句で覚えていれば、事項の異同、順番などは迷わずoutputできます。

ゴロテマをやれば、問われたテーマに沿った語句・事項が自然に浮かんできます。そして、自分なりの考えで味付けをすればなんとか書けます。合格点にはギリギリとどくでしょう。日頃からゴロ句をたて糸に歴史を見る練習をするのです。自分なりの考えや感想を練習しておくとよいと思います。

※ S←A←B←C←Dは重要順ランクです
※ 「note」は下線を引けないので太字を代用します(以下同じ)


◇古代51.律令税制・次丁中男の調庸雑徭の覚え方◇B

[ゴロ1]老人鈍い年は渋い洋梨
丁・丁・2分)(丁・中男)(正丁の4分の1庸なし

[句意]老人は鈍いし、少年は渋い洋梨みたいなもの(:どちらも役立たず)だ、という句。

[point]
1.次丁調庸雑徭2分の1、中男調雑徭4分の1庸は無し
[解説]
1.中男(17~20歳、大宝令では少丁)の負担する調・雑徭は正丁(21~65歳)の1/4だが、庸は無し
2.さらに次丁(61~65歳、大宝令では老丁)の負担する調・庸・雑徭は正丁の1/2
3.令には「……次丁二人、中男四人は、並びに正丁一人に准(じゅん)ぜよ」とあり「二分が一」などという分数が出てこない(分数という概念がない)ことにも注意。

2017関西学院大・全学部2/2:「
問2 次の文章a・bをよく読み、各々の正誤を判定し〇×で示せ(問題形式変更…筆者)。
 a.律令制度のもと宮城の警備のために置かれた五衛府とは、兵衛府、左右の衛門府、左右の衛士府を指す。
 b.律令制下の人びとは年齢によってさまざまな負担を課せられた。七道の諸国の次丁(老丁)の庸・調は、正丁の二分の一と定められていた。」_________________________________________
(答:a×b〇 ※正しくは衛門府と左右兵衛府・左右衛士府)〉

2014明治大・経営:「
問3 下線部(ア)班田収授法や、租・庸・調・雑徭などの税制が実施に関連して、以下のA~Dの文のうち、適切なものを1つ選べ。
 A 租は、正丁の場合口分田1反あたり稲2束2把であり、次丁はこの2分の1であった。
 B 庸は、都での労役に代えて、正丁の場合布2丈6尺を収めるもので、中男はこの4分の1であった。
 C 調は、絹・糸・布などの特産品を中央政府に収めるもので、運脚によって都まで運ばれた。
 D 雑徭は、郡司の命令によって、正丁の場合年間30日を限度に奉仕する労役であり、のちに倍増された。」
_________________________________________
(答:C〇 ※A×租は6歳以上の男子(正丁も次丁も中男も6歳以上)に同じ2段(反)の口分田が与えられ、租は平等の基準で課せられる。三者に差はない)、B×調なら4分の1だが庸に関しては中男は無し、D×60日の誤り、30日限度は次丁)〉

2005大学入試センター試験(追試):「
第2問 古代における人の一生に関するAの文章を読み、下の問いに答えよ。
A 出雲真土売(まつちめ)は良民の女性で、691年、おそらく山背(やましろ)国愛宕(おたぎ)評(現在の京都市)の有力氏族の家に生まれた。(a)彼女は、数え年で5歳か6歳のとき、はじめて戸籍に登録され、そののち口分田を与えられたと考えられる
問1 下線部(a)について述べた文として正しいものを、次の ①~④のうちから一つ選べ。
 ① この戸籍は、庚寅年籍とよばれる。
 ② こののち真土売は、毎年新しい戸籍に登録された。
 ③ 律令制の原則によれば、真土売には口分田1段120歩が与えられる。
 ④ 律令制の原則によれば、真土売には口分田2段が与えられる。
_________________________________________
(答:③○真土売は6歳以上良民女子だから、良民男子の2段×2/3=1段120歩。※①×これは戸籍ではなく計帳である。②×戸籍は6年毎、毎年は計帳。④×良民で女子はその男子2段の3分の2)〉)

◇古代52.行政区画・五畿(畿内)の覚え方◇B

[ゴロ](畿内は)山と山城(やまじろ)の/世界
大和(やまと)・山城(やましろ))(津(せっつ)・内(かわち)・泉(いずみ))

[句意](畿内地方は)山と山城の世界、という句。畿内地方は山地も多く、古来から戦乱に明け暮れたので平城(ひらじろ)ではなく山城が多いということ。まず「世界」から最初の3カ国を再現できるよう、漢字で書けるようにしてください。ただ5カ国の名前を覚えておくだけではダメなので、わざわざ位置を考えて作句しています。ゴロの並びは大和(奈良県)から逆時計回りになっています。地図で必ず確かめてください。

[解説]
1.五畿(畿内)は摂津河内和泉大和山城の5国。
2.近江東山道に属し、畿外であることに注意してください。よって近江大津京、紫香楽京は畿外であることに留意してください。

2019早稲田大・国際教養2/13:「
問5.古代において下線部c畿内に属した国として誤っているものはどれか。1つ選べ。
 ア.近江国 イ.摂津国
 ウ.和泉国 エ.山背国
 オ.河内国」
_________________________________________
(答:ア× ※近江国が畿内か否かを問う問題は頻出です。)〉

2016早稲田大・人間科学:「
問7 下線部g畿内にあてはまらない国はどれか、1つ選べ。もし該当するものがなければ、カをマークせよ。
 ア大和 イ近江 ウ和泉 エ摂津
 オ河内」
_________________________________________
(答:イ)〉

2014早稲田大・文化構想:「
8.下線f摂津・河内・和泉に関する説明として誤っているものはどれか。1つ選びなさい。
 ア.これら三国は、畿内にある。
 イ.宮殿が造られたところがある。
 ウ.これら三国は、相互にすべて国境を接している。
 エ.和泉国は、大和国から分離独立した。
 オ.河内国と和泉国は、ともに紀伊国に接している。」_________________________________________
(答:エ×757年河内より分離 ※イ〇和泉には都はないが3国を1つとして聞いているので)〉

2013明治大・文:「
問 下線部(イ)畿内は、律令制下では五畿内となり、大和国・山背(山城)国・河内国のほかに、二国がある。その二国の名を記せ。」_________________________________________
(答:摂津・和泉)〉

2013青山学院大・経営:「
問 下線部j七道に関連して、七道のうち東山道に入っていない国を下から選び、その番号をマークしなさい。
 1飛騨 2上野 3常陸 4下野」
_________________________________________
(答:3)〉

ここから先は

16,483字 / 5画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?