見出し画像

東海林直人のゴロテマ日本史◇近世1(信長~桃山文化)*


◇近世1.織田信長の覚え方(9事件年代順)◇A

[ゴロ]OK!/に/「Aさん父母と/名がCの医師が/ホの字だ」

狭間の戦)(義昭を奉じ入川(あねがわ)の戦)(比叡山延暦寺焼打ち・室町幕)(長島(ながしま)一向一揆・長篠(ながしの)の戦・山戦争)(本能寺の変)

[句意]OK!京都の姉にAさんのご両親とCという名の医師が惚れている、という超ナンセンスの句。A氏本人はもちろんその両親に、C医師まで惚れていて、OK(ハッピー)だ、ということ。「名がCの」の「長(なが)」は「長島」「長篠」両語共通のゴロです。「ホの字」は「惚(ほ)れた」を婉曲にいう俗語です。順序の再現が主眼なので、「スリム化」してあります。練習をお願いします。

[point]
1.織田信長の統一過程のおもな9事件は、桶狭間の戦→足利義昭を奉じ入京→姉川の戦→延暦寺焼打ち→室町幕府の滅亡→長島一向一揆平定→長篠の戦→石山戦争→本能寺の変
[解説]
1.織田家は三管領の斯波氏守護代の家柄。織田信長(1534~82)は、1560(永禄3)今川義元(1519~60)を尾張桶狭間(おけはざま)の戦いで破り、1567(永禄10)年に美濃斎藤氏を滅ぼして岐阜城に移ると、「天下布武」の印判を使用して武力によって全国統一する意志を明らかにした。
2.1568年、信長は、入京して足利義昭(1537~97)を15代将軍職につけた。
3.1570(元亀元)年、信長は姉川の戦い近江浅井長政(あざいながまさ)と越前朝倉義景(あさくらよしかげ)を破った。
4.1571年には比叡山延暦寺の焼打ちをおこなって、強大な宗教的権威の一つを屈伏させた。
5.1573(天正元)には、信長に敵対した義昭を京都から追放した(室町幕府滅亡)。
6.信長の最大の敵は石山本願寺を頂点にし、全国各地の浄土真宗寺院や寺内町を拠点にして信長の支配に反抗した一向一揆であった。信長は、1574(天正2)年に伊勢長島の一向一揆を滅ぼし、翌年には越前の一向一揆を平定した。
7.1575(天正3)年の三河長篠合戦では、鉄砲を大量に用いた戦法で、騎馬隊の武田勝頼(1546~82)に大勝し、翌年琵琶湖畔に安土城を築き始めた。
8.1579年(天正7年)、信長は、安土城下で浄土宗法華宗(日蓮宗)の間で安土宗論(しゅうろん)(宗派間で、その優劣を争う論争)をおこなわせた。法華宗は敗れて、以後他宗への宗教論争を行わない誓いをだした。
9.1580(天正8)年にはついに石山(大坂)の本願寺を屈伏させた。本願寺の顕如(光佐)は、11年におよぶ石山戦争(1570~80)を展開していた。
10.信長は、強大な軍事力だけでなく、とくに経済面を重視し、指出検地関所の撤廃を実施したほか、自治的都市を武力で屈伏させて直轄領とした。また美濃の加納に、ついで安土楽市令を出した。
11.信長は、統一事業を完成しつつあった1582(天正10)、毛利氏征討の途中、滞在した京都で、明智光秀(1528?~82)の謀反で敗死した(本能寺の変)。

2019同志社大・全2/5:「
Ⅱ 以下の史料を読み、それぞれの設問に答えよ。なお、史料は読みやすくするために修正を加え、傍注などを施した。
    定  ( ア )山下町中
 一 当所中、( イ )として仰せ付けらるるの上は、諸座・諸役・諸公事など、ことごとく免許の事。
 一 往還の商人、上海道はこれを相とどめ、上下とも当町に至り寄宿すべし。
  (中略)
 一 分国中( ウ )これを行うといえども、当所中免除の事。
 一 喧嘩・口論、ならびに国質・所質・押買・押売・宿の押借以下、一切停止の事。
  (後略)
【設問ア】この「定」は天下統一を目指す織田信長によって、新たに近江に築かれた城下町に出されたものである。( ア )に入る地名を漢字2字で記せ。
【設問イ】この「定」はその城下町での諸商売の繁栄を図るために出されたもので、一般的に( イ )楽座令といわれた。( イ )に入る語句を漢字2字で記せ。
【設問ウ】鎌倉、室町時代に貸借や売買契約を破棄させるために、( ウ )令がしばしば出されたが、信長は商取引をこの城下町で活性化させるために、( ウ )をおこなわないとした。( ウ )に入る語句を漢字2字で記せ。
【設問エ】織田信長と徳川家康の連合軍が、足軽鉄砲隊の威力により天正3年(1575)に武田勝頼軍を( エ )の合戦で破った。( エ )に入る語句を以下の語群から1つ選べ。
 1.桶狭間 2.姉川
 3.長篠 4.三方ケ原
【設問オ】織田信長は、各地の戦国大名を破りながら、将軍職として( オ )を押し立てて入洛した。( オ )に入る人物を以下の語群から1つ選び、記入せよ。
 1.足利義満 2.足利義昭
 3.足利義持
 4.足利義政
【設問カ】戦国大名が支配地において年貢や軍役を課すための基準を定めるために( カ )をおこなっていたが、織田信長は、それを広く支配地で実施した。( カ )に入る語句を以下の語群から1つ選べ。
 1.太閤検地 2.三世一身法
 3.指出検地 4.地租改正」
________________
(答:問ア安土、問イ楽市、問ウ徳政、問エ3、問オ2、問カ3)〉

2019早稲田大・国際教養2/13:「
問7.下線部f戦国大名に関連する事柄の説明として正しい文はどれか。1つ選べ。
 ア.織田信長は伊勢の斎藤氏を滅ぼした。
 イ.上杉謙信は『塵芥集』を制定した。
 ウ.伊勢宗瑞(北条早雲)は古河公方を滅ぼした。
 エ.今川氏は駿河の守護出身だった。
 オ.大内氏は隣国の大名陶晴賢に滅ぼされた。」
________________
(答:問7エ○ ※ア×伊勢→美濃、イ×上杉謙信→伊達稙宗、ウ×古河公方→堀越公方、オ×隣国の大名→家臣)〉

2019早稲田大・文化構想2/12:「
 鎌倉幕府は、当初、東大寺の復興に力を注ぎ、また平泉に栄えた奥州藤原氏の影響をも受けて浄土信仰に基づく寺院を建立した。だが、北条氏が政権を握ると、禅を中心とする仏教文化に強い関心を寄せて、京都や鎌倉に禅宗の大伽藍を建立するようになった。一方で、北条氏は南都西大寺を拠点とする[ C ]を保護し、[ C ]僧侶の広汎な活動を認め、鎌倉時代末期において幕府の経済・交通ネットワークを拡大させることに成功した。しかし、この政策は幕府のお膝元の鎌倉で、新興の日蓮宗僧徒との激しい軋轢を生むことにもなった。宗派の対立は中世後期にも引き継がれ、決着を図ろうとする宗論が為政者の前で行われることもあり、1579年に行われた[ D ]宗論が著名である。
問9.空欄Cに入る語句は何か。漢字2字で記入しなさい。
問10.空欄Dには当時著名な城郭が存在した所を示す地名が入る。漢字2字で記入しなさい。」
________________
(答:問9律宗、問10安土)〉

2019同志社大・経済文2/6:「
【設問エ】長島願証寺を中心に蜂起した本願寺門徒の一揆は1571年、73年、74年の3度にわたって織田信長軍の攻撃を受け、74年に鎮定された。この一向一揆が起こったのはどこか。国名として正しいものを次のうちから選べ。
 1.越前 2.三河 3.山城
 4.伊勢」
________________
(答:問エ4)〉

2019同志社大・経済文2/6:「
【設問g】狩野宗秀筆「京名所図扇面」には、織田信長の理解のもと、1576年に献堂式が行われた教会堂が描かれている。これに見られるような日本の建築様式を取り入れた教会堂を何と呼ぶか。漢字3字で記せ。」
________________
(答:問g南蛮寺)〉

2019中央大・文2/10:「
 濃尾平野を平定した①織田信長は、足利義昭を擁して入京し、室町幕府を再興させた。当初は将軍の補佐役として振る舞ったが、次第に義昭との対立を深め、義昭を京から追放した。信長は各地の戦国大名や一向一揆勢力と対決しながら、主従関係の強化を図るとともに、「天下静謐」をスローガンに京・畿内の秩序を維持し、さらに全国統治に踏み出そうとした。信長は、[ A ]寺を圧伏させる際に勅命による講和を図るなど天皇の権威を利用したが、晩年に朝廷から征夷大将軍を含むどれかの官職に就くよう働きかけられた際には、明確な返事をせず、間もなく本能寺の変で死去した。
問1 下線部①の信長は、都市や商工業の発達を重視する政策を打ち出した。信長が安土城下町に出した商工業者の自由な営業活動を認める法令の名称を漢字3文字で記しなさい。
問2 空欄Aには、信長が圧伏し、後に秀吉がその跡地に大坂城を築いたことでも知られる寺の名が入る。その寺名を記しなさい。」
________________
(答:問1楽市令、問2石山本願)〉

2018慶応大・文:「
Ⅰ 次の文章(イ~ニ)を読んで、文中の空欄(A~R)に該当する適当な語句をそれぞれの語群の中から選び、1~9の数字を、語群の中に適当な語句がない場合は0を記入しなさい。
(イ)織田信長は、美濃の斎藤氏を滅ぼして岐阜城に移ると、城下の( A )に( B )を出した。信長はまた、足利義昭を将軍に擁立したが、やがて敵対関係となり、( C )年に義昭を京都から追放した。反信長陣営の一角である朝倉義景が居城を攻められ自害すると、信長配下の柴田勝家が( D )を拠点に北陸を経営することとなる。信長は越前の一向一揆を鎮圧した後、石山本願寺を攻めたが、( E )の仲介で講和が成り、法主の顕如が同寺を退去した。
 1.撰銭令 2.毛利輝元
 3.1573 4.一乗谷
 5.楽市令 6.1575
 7.加納 8.国友
 9.正親町天皇」
________________
(答:A7、B5、C3、D0(福井)、E9)〉

2018立教大・全2/6:「
問5.この人物織田信長に関する記述として正しいのはどれか。
 a.安土城下町に楽市令を出して、商工業を活性化する政策をおこなった
 b.畿内を追われていた足利義輝を将軍職につけて、全国統一の足掛かりをつくった
 c.駿河の今川義元を討ち、居城を今川氏の稲葉山城に移した
 d.ポルトガル人のフランシスコ=ザビエルの京都在住を許可した」
________________
(答:a〇 ※b×足利義輝→足利義昭、c×稲葉山城→小牧山城、d×ザビエルは信長入京以前の荒廃した京都に入り失望して退去)〉

2017関西学院大・全学部2/1:「
問3.下線部d楽市政策に関して、正しいものを下記より選びなさい。なお、すべて誤っている場合は「エ」をマークしなさい。
 ア.織田信長が近江の安土城下で実施したのが確認されている最初のものである。
 イ.織田信長が近江の安土城下に出した「楽市令」には、徳政令が出された場合は城下の町人の債権は破棄されると記されている。
 ウ.織田信長のあとをうけた豊臣秀吉もこの政策を実施した。」
________________
(答:問3ウ○ ※ア×最初は美濃の加納、イ×徳政令も禁じている、)

2016早稲田大・社会科学:「
問3 下線部(3)本願寺門徒に関連する記述として、不適切なものはどれか、1つ選べ。
 イ 顕如の呼びかけにより挙兵し、信長と戦った。
 ロ 山城国では国人と手を結んで、守護富樫政親を打倒した。
 ハ 越前を支配した一向一揆は、織田信長により滅ぼされた。
 ニ 豊臣秀吉はキリスト教徒が一向一揆のような勢力になることを警戒していた。
 ホ 豊臣秀吉は石山本願寺跡地に大坂城を築城した。」
________________
(答:ロ× ※山城の国一揆は両畠山軍を撤退させた。富樫政親を破ったのは加賀の一向一揆)〉

2016立命館大・全学部2/3:「
(j)下線部4安土城に関する説明として、適当でないものを下から一つ選べ。
 あ 1576年に築城が開始され、1579年に落成した。
 い 信長によって滅亡した六角氏の観音寺城などから資財が調達された。
 う 城下に楽市令が発令され、商工業者の自由な営業活動が保障された。
 え 城下で、信長の命により日蓮宗僧と浄土真宗僧の「宗論(しゅうろん)」が展開された。」
________________
(答:え × ※日蓮宗(法華宗)と浄土宗。浄土真宗(一向宗)ではない)〉

2015関西大・全学部2/8:「
問9 加賀の一向一揆は、この後、大坂(石山)本願寺を支えて織田信長とも対時した。この時の中心であった本願寺第11世とは誰か。その名を答えなさい。
 ア顕如 イ蓮如 ウ覚如」
________________
(答:ア)〉

2014早稲田大・教育:「
問6 下線部f織田信長が使用した図4の印判(東海林略)に刻まれた文字の意味するところとして、正しいものはどれか。
 ア 天下で唯一の武器は自分の軍隊だ。 
 イ 自分のもつ武力は天下一だ。
 ウ 武力によって天下を統一する
 エ 天下を統一できるのは布=経済の力と武力をもつ者だ。
 オ 天下は武力によってのみ救われる。」
________________
(答:ウ ※図4は織田信長が用いた「天下布武」の印判写真)〉

2013京都大・前期:「
C 織田信長は1568年、[ コ ]の将軍擁立と、禁裏御所の修理や御料所の回復などを求めた正親町天皇の要請とを名目として上洛した。」
________________
(答:コ足利義昭)〉

2012明治大・文学部:「
問8.この町(堺)の自治的な支配のあり方は、ある人物によって16世紀後半に否定される。その人物の姓名を漢字で記せ。」
________________
(答:織田信長)〉

織田信長の統一事業

◇近世2.鉄砲の覚え方(3大産地) ◇C

[ゴロ](鉄砲が)/値頃国境(くにざかい)に/興味(きおうみ)(い)
鉄砲生産地・根来(ねごろ))(友(くにとも)・)(・近江・和泉

[句意]鉄砲が値頃な値段で売られている国境の土地に興味が出た、という句。「興味」はゴロのため(きおうみ)と読んでください。2013広島経済大の正誤の判定問題に「伝来した鉄砲は、和泉の堺、近江の国友などで大量生産された」という一文がありました。これは正文。しかし所在国との組み合わせまで覚えている受験生がどれだけいるか。疑いだしたらこれが正文か誤文か迷うことになる。そう思い上記の旧国名入りのゴロを作りました。

[point]
1.戦国の主な鉄砲産地は、紀伊の根来近江の国友和泉の堺
[解説]
1.1543年ポルトガル人により鉄砲が種子島に伝えられると、すぐに国内生産が始まり、特産地も畿内を中心に形成された。ポルトガル人は後期倭寇で活躍した王直の船で来航した。
2.種子島の大名種子島時尭(ときたか)が鉄砲の威力に驚き、ポルトガル人から2挺を買い求めた。時堯は鍛冶職人に研究させ国産化を成功させた。やがてこの鉄砲が戦国時代の戦闘に革命をもたらした。伝来後の受容の経緯は時尭の次男種子島久時が禅僧文之玄昌(ぶんしげんしょう)のに編纂させた『鉄炮記』(1606年)に詳しい。

2019同志社大・経済文2/6:「
(2)雑賀は鉄砲鍛冶で知られる。鉄砲は種子島に漂着したポルトガル人によって持ち込まれた後、僅か数年の内に国内で大量生産されるようになった。この背景には高度に発達した伝統的な製鉄技術がある。砂鉄と木炭を交互に炉に入れ、鞴(ふいご)で送風して燃焼させるこの技術は( f )製鉄と呼ばれる。真宗と製鉄民の深い関わりを研究した井上鋭夫氏は、「石山戦争」には複雑な側面があることを指摘している。「……( キ )寺の周辺に、『雑賀五ヶ所御坊』と呼ばれる門徒寺があり、これが鉄砲隊を率いて石山合戦に活躍したと伝承されている。かの野田・福島合戦の時、信長方にも鉄砲があったが、これも『( キ )・雑賀衆一万余同陣、此内鉄砲二千挺有之』(『当代記』)とされている。石山合戦の鉄砲戦は、また( キ )・雑賀の鉄砲衆の戦いでもあったといえる」(井上鋭夫『一向一揆の研究』)。
【設問f】空欄( f )に適する語を記せ。
【設問キ】空欄( キ )には、雑賀衆と共に鉄砲で武装して、織田信長や豊臣秀吉に抵抗した僧兵が所属する真言宗の寺院の所在地が入る。それはどこか。次のうちから選べ。
 1.富田林 2.今井
 3.根来 4.山田
________________
(答:fたたら、問キ3)

2018立教大・文2/11:「
 一方、倭寇のネットワークを利用して、西洋人はまず九州に到着した。鉄砲を伝えたポルトガル人は、倭寇の頭目であった( ホ )の船に乗って種子島に着いたものとみられる。
________________
(答:ホ王直)〉

2018早稲田大・法:「
問6.下線e世界的な規模で貿易を展開していたヨーロッパ人も、この中継貿易に参入してきたについて。中継貿易に参入してきたヨーロッパ人に関連する事柄として誤っているものを2つ選べ。
 あ.ヨーロッパがアジアを目指したのは、キリスト教の布教拡大というよりも、むしろ香料を直接アジアから入手するためであった。
 い.文之玄昌の『鉄炮記』は、種子島に漂着したポルトガル人による鉄砲の伝来に関連する事情を伝えている。
 う.倭寇の頭目の王直は、九州の五島や平戸に活動拠点をもちながら、密貿易に従事し、ヨーロッパ人とも交易していた。
 え.ポルトガル人に先んじて、スペイン人はすでに平戸に来航し、日本との貿易を開始していた。
 お.ポルトガルは、明から割譲されたマカオを、日本を含めた東アジア貿易の拠点にした。」
________________
(答:え×ポルトガルが先、お×明→清)〉

2017学習院大・経済2/6:「
 刀剣の大量生産は、日本に初めて鉄砲が伝えられてから、ごく短期間に国産化が実現したことの背景でもある。1543年に鉄砲が伝来したと伝える(4)〔イ桂庵玄樹 ロ隠元隆琦 ハ文之玄昌 ニ亀井茲矩 ホ李退渓〕の著書『鉄炮記』によると、銃身を作ることは比較的容易だったという。しかし、銃尾を閉塞するネジ(尾栓)の作り方が分からなかったため、後日、改めて技術指導を受けたとある。鋼の筒を作ることは、日本刀の製造技術の応用で可能だった。日本刀にはネジが用いられていないから、尾栓の技術は新たに学ばなければならなかった。
 鋼の溶解温度は鋳鉄に比べて300~400度も高温である。鋼と鋳鉄を扱う職人はそれぞれ異なっていた。鋼は高温に熱して、叩いたり急冷(焼き入れ)したりして加工した。鋳鉄の加工に携わる職人は(5)〔イ土倉 ロ鍛冶 ハ山師 ニ鋳物師 ホ大鋸引〕と呼ばれた。鋳型を用いる技術が共通であるため、(5)は鋳鉄と銅(青銅)とを兼ねて扱った。」
________________
(答:(4)ハ、(5)ニ)〉

2017関西大・済社政策文2/1:「
(D)1543年、種子島にポルトガル人が漂着して鉄砲を伝えて以来、ヨーロッパから商人や宣教師たちが日本へやって来て、貿易や布教活動を積極的に行った。スペイン人も1584年に(10)((ア)長崎(イ)平戸(ウ)豊後府内)に来航して貿易を開始し、日本へは生糸や鉄砲・火薬をもたらし、日本からは銀が輸出された。鉄砲は、堺や近江の(11)((ア)雑賀(イ)根来(ウ)国友)などで製造され、普及した。」
________________
(答:(10)イ、(11)ウ)〉

2008愛知大・一般入試M方式:「
問1 下線部a種子島にポルトガル人が漂着したに関して、ポルトガル人が伝えた鉄砲は、その後国内でも大量生産されるようになった。その大量生産地として適切な地名を選べ。」
 1種子島 2豊後府内 3根来
 4博多」
________________
(答:問1-3)〉

《付録①》南蛮貿易と貿易港の覚え方(大名4組)◇C

[ゴロ]お豆腐(とうふ)/おなかで/辛抱(しんぼう)/まっぴら
大友内)(村・崎)(津・津)(浦・戸)

[句意]お豆腐だけでほとんど空腹状態であるのを辛抱するなんて出来ない、まっぴらだ、という句。「お豆腐おなか」はお豆腐を食べただけで空腹状態であるのを短く表現した造語(のつもり)。

[point]
1.戦国時代に栄えた堺・博多以外の貿易港は、大友氏府内大村氏長崎島津氏坊津松浦氏平戸がある。

堺・博多に次ぐ貿易港

ここから先は

25,413字 / 6画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?