Xデザイン学校2023 ベーシックコース#2「エスノグラフィ/行動観察」
はじめに
このnoteは、Xデザイン学校2023 ベーシックコースを受講し、その中で得た自分の学びや気づきをリフレクションすることを目的としている。
今回は
2023.06.10(Sat) 第2回「エスノグラフィ/行動観察」
概念化
前回から引き続き概念化の重要性について。事実を分析して概念化することで他にも転用できるようになる。概念化ができるかどうかが頭の良さとのこと。残念ながら概念化・抽象化が非常に苦手な自分…頭が良くなりたい。
質的調査
質的調査を実施する際は、まず行為の観察や事実に基づくデータから気になった点を本人に聞くこと。事実に基づく分析が重要とのお話だった。
今までインタビューやその分析をやってみたことはあったが、すべて回顧的なやり方をしていたため、インタビュー内容もぼんやりしたものになり、さらにそれを分析しようとしてもぼんやりしたものからは何も得られず…という負のループに陥っていたことを思い出した。
カスタマージャーニーマップも回顧的な内容では本当の目的を果たせないらしい。今、自分は業務の中でCXツール導入に向けたアンケート設計を行っており、その中で施設利用シーンを想定するためのカスタマージャーニーマップを作成していた。回顧的でもなくただの想定ベースになってしまうこれは意味があるのだろうか?
質的調査における調査手法のエスノグラフィと行動観察。今までUX本で読んだ程度の知識だったので、詳しいやり方や重要なポイントをお聞きすることができてよかった。
グループワーク
今日からグループに分かれたワークがスタート。ワークの内容は、自分が良いと思うプラットフォームビジネスについてPDUピラミッドとビジネスモデルを考えてみるというもの。
事前のワーク説明の中で今日の目から鱗ポイント。ビジネスモデル・キャンバスはビジネスモデルでは役に立たないとのこと。えー!まだまだ現役で使ってしまっていた…
そんなビジネスモデル・キャンバスに代わって今有用なのはPDUピラミッドとビジネスモデル図(名前違うかも?)とのことだった。
確かに最近話題になったり自分がよく使うサービスを考えてみてもどれもプラットフォームビジネスになっている。これも概念化することができれば気づけることなのかも。
ちょうど先日Podcastで社長の鶴岡さんのインタビューをお聞きしたばかりだったのでBASEについて調べてみた。自分でBASEのサービスを利用したことはないが、信念をもって事業に取り組んでいるお話をお聞きした後だったのでわりと個人ワークはスムーズに進めることができた。
自分では絶対にできない体験を書籍やPodcastで疑似体験することができるのはとても楽しい。Podcastは最近の趣味になっている。
ちなみに所属するのは自分を含めた4名のみなさんとのチーム。初回から和気あいあいと進められた気がするのでよかった。最後までよろしくお願いします!
おわりに
今日からワークが始まったこともあり、あっという間の5時間だった。
講義を受けたりワークをやっているといつも色々なことを思い出してしまう。
余談にはなるが、私は昔から置きにいってしまいがちだ。無難。凡人という感じ。専門学生時代は毎日山のような課題に追われていたが、提出期限を過ぎたことは一度もなかった。聞こえは良いが、内容のクオリティを下げて提出期限を守ることを優先した、というだけだ。いつも目立っていた同級生はというと、いつも提出期限は過ぎていたが、作品のクオリティがずば抜けて高かった。そして、そんな同級生がいつもうらやましかった。
この性格・特徴は今でも変わっていない。そんな自分がデザイン領域でクリエイティビティの高いことができるんだろうか。向いてないんじゃなかろうか。とても不安に思う。どうか卒業することにはこの不安が少しでも解消されていますように。