見出し画像

2023年1月7日


七草がゆ
今日は人日の節句です!正月で疲れた胃を癒しつつ、一年間の無病息災を願って食べられている七草がゆが、アスリート食堂にも登場です! 七草とは、整腸効果のある「セリ」、ビタミンKが豊富な「ナズナ」、風邪予防に効果のある「ゴギョウ」、色々なビタミンが豊富な「ハコベラ」、食物繊維が豊富な「ホトケノザ」、ビタミン、カルシウム、鉄が豊富な「スズナ」、消化のよい「スズシロ」の、この時期から若菜が生える「春の七草」で、これらをおかゆに入れて食べる習慣は江戸時代から始まったとのことです。 七草は、食べる前から香ばしい香りを立たせていますが、一口食べるとお米の甘みにアクセントを加えるように、フワッと優しく香ってきます。マイルドな青みも効いており、口の中がフレッシュになります。 おかゆには、もち米も入っているので食べ応えもあります。 七草それぞれの栄養をしっかり摂取し、今年も元気に頑張れそうです!
豚汁
今日の豚汁は過去最大級のボリュームです。 具材の量も種類も盛りだくさん!定番の豚肉、にんじん、白菜、だいこん、レンコン、しめじ、こんにゃく、里芋、白ネギの9種類です! スープには豚肉の甘味と油分がしっかり溶け込み、上品なコクとまろやかな味を感じる仕上がりにになっています。そこに、白ネギの辛みがキレ味を出したり、しめじや里芋の素朴な風味が味を落ち着かせたり…美味しさを語る要素もたっぷりです! 食感もシャキシャキ、コリコリ、ホロホロ…と、色々な感触が口の中で楽しめるのも面白いです。 栄養素も味もパーフェクトな豚汁です!
もやしサラダ
たっぷりのもやしをメインに、ミニトマト、ほうれん草の野菜を、ポン酢で食べるサラダです! もやしのシャキシャキした食感、ミニトマトの酸味、ほうれん草の濃厚な旨味、それぞれがポン酢によって引き立てられています!それぞれの食材の相性も抜群です! もやしには、豊富なビタミンに加え、緑豆由来のタンパク質、カルシウム、食物繊維なども含まれ、安価ながら身体に良い栄養素がぎっちり詰まっています!ちなみに、茹で過ぎるとカリウムなどが失われてしまうため、さっと茹でるのも調理のコツです。
3種のおかず 
辛子明太子・うずらの卵・山芋こんぶ
七草がゆのお供には、栄養も味もバラエティー豊かな3種のおかずが登場です! うずらの卵は、おかかがトッピングされ、おかかの旨味と塩気が、うずらのたまごの甘さにピッタリ! 山芋こんぶは、甘酸っぱい味付けのこんぶと、しょうゆで漬けられた山芋の組み合わせがクセになります! 辛子明太子は、食欲を刺激するトウガラシの爽やかな辛さが、七種がゆに不思議とよく合います!
ヨーグルト
爽やかな甘みが強いみかんと、弾ける甘みのブルーベリーがトッピング! 意外にも初めましての組み合わせでしたが、不思議とトロピカルな雰囲気を感じ、スプーンが止まらなくなります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?