見出し画像

猿島と神様

狛猿

突然ですが、皆さん。“狛猿“というものをご存知でしょうか?
狛犬といえばよく神社で見かけますが、“狛猿“となると流石にあまり聞いたことが無い方が多いと思います。
でも、とある神社には“狛猿“というものが置かれています。その神社は神奈川県横須賀市にある『春日神社』というところにあります。
それも普段参拝するところには狛犬が置いてありますが横にあるみこしを入れる倉庫の隣にまさしく犬猿と言うべく猿の像、“狛猿“置かれているのです。
では、なんでそんな変わった像が置かれているのでしょうか?
その答えは『春日神社』のすぐ近くにある、東京湾唯一の自然島『猿島』の“過去“が大きく絡んでいた。

そもそも『猿島』はどういった島なのか(ご存知の方は次の段まで…)
『猿島』は先ほども言った通り、東京湾唯一の自然島(埋立ではなく自然に作られた島のこと)で、無人島です。
そして明治時代頃からは軍の土地として使われ、現在もその要塞が残りつつ、夏はBBQなどで多くの観光客が訪れる横須賀の観光地の一つだ。

でも自分は根本的に疑問に思ったのは現在は要塞としての歴史が多く語られるこの島が、それ以前どのような使われ方をされていたかだ。
先ほども言ったとうり『猿島』自身自然島、つまりそれ以前にも存在し、何かしらの使われ方をしていたはずなのだ。
でもよく語られるのはそういった目に見えやすい要塞としての歴史ばかりで、あまり以前の歴史について語られることは少ない。
そういった経緯で『猿島』のより前を調べることにした。

しかし、それ以前の資料を探すも一向に見つけることはできなかった。
島内はもちろん、市内の図書館でも見つかるのは江戸時代頃の歴史までは出たもののそれ以前の『猿島』がどのような島だったそういう資料が見つからなかった。
でもそれは当然だった、なぜなら自分が調べていた政治的な使われ方は江戸終わりあたりになるまで全くと言っていいほどなかったのだから。

『猿島』の本当の使われ方というものは、“八百万の神“という日本古来の考え方が大きく影響していたのだ。
この話しを聞いたのは猿島の歴史にも詳しい、亀井さんという方からだ。
“八百万の神“ というのは簡単に言えばあらゆるものに神が付いている、付喪神のような考え方だ。  
特に古来から特に木々や島々、つまり自然などには神が宿ると言われていた。
そう、猿島にこれは大きく当てはまるのだ。

自然島として現在も浮かぶ猿島、当然昔もここには猿島があり、たくさんの木々を生やして堂々としていたのだろう。
そんな自然あふれる島を見て、“八百万の神“の考え方を持つ人々は神を住まう島と考えたのだろう。

そして序盤の『春日神社』の話に戻る。
現在の春日神社は三春町という場所にある、でも元々は猿島にあったのだ。

平安時代頃になり、そこは島全体が春日神社のものとなった。
そもそも春日といったらほとんどの人は奈良にある春日大社を思いつくだろう。
それもそのはず春日神社は春日大社から分霊勧請(離れた土地で同じ神様を社殿で祀る)をした神社だと伝えられているのだ。(所在地が元々藤原氏の荘園だったことから由来されている。)
また、猿島+小島9個で十嶋大明神とも呼ばれていたそうだ…こう聞くと猿島の当時の猿島がかなり神聖視されていたことが分かる。
そう、この島は辺境のこの地においてこの地に遠くの神様を祀らせる重要な土地だったのだ。
そして序盤に書いた狛猿というのは実際、そこにあったものだった。
人々は、年1程度漁船を使い、田戸囃子(既に廃れてしまったらしい)を奏、まさしくお祭り騒ぎをして、さまざまなことを祈ったそうだ。

明治ごろになると猿島というものは陸軍に引き渡され、悲しいがこう言った使われ方がされなくなった。
『春日神社』自体もその影響で陸に移動した。
でも、その当時確かに猿島は地元の人々に大きく信仰されていた島だった。
今では自然と歴史、訪れるとどちらもの観点から見ることができるだろう。
でもこれを読んで少しでも昔の人の思いもついでに感じて欲しい。
そして、猿島という島についてどういった島なのか改めて考えてみるのも良いのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?