大人のための国語ゼミ(1)

第一章 相手のことを考える

問題例文1
税金の一種に消費税というのがある。買い物をすると定価とは別に消費税を払わないといけない。今消費税は定価の8%だから100円のコアラのマーチを買うには100円の8%、つまり8円を足して、108円払うことになる。

大人のための国語ゼミ p20

問1 問題例文1 を百分率は習っているが消費税については習っていない小学五年生にもわかるように書き直せ。

国は国民が生活しやすい環境を整えるために、道路をつくったり橋を作ったり、医療費を安くしたり他にも色々な活動をしているんけど、この活動資金を得るために国は国民から色々な方法でお金を集めているんだよ。この国民から集めるお金は税金と呼ばれているよ。税金集めの手段の一つに、商品を買うと商品の価格に加えて税金を払わないといけないというやつがある。今君がコアラのマーチを買う時も例外じゃないんだ。この時払われる税金は消費税と呼ばれている。どれだけ消費税を払わないといけないのかは、商品価格に税率をかけたものでわかるよ。今は税率が8%だから、払わないといけない税金は8円。今君は100円しか持っていないみたいだね。100円でコアラのマーチを買って脱税してみようか。

問題例文2
お祭りといっても色々なものがありますが、私の町のお祭りは秋に神社で行われるものです。多分秋の収穫に感謝する意味があるのだと思います。参内や境内には多くの屋台が並び大勢の人が集まってにぎやかになります。そして一番盛り上がるのはなんといっても御神輿です。お神輿を担いで勇ましく声を掛け合いながら町中を歩くんです。これは日本の各地で行われているごく普通のお祭りの形です。

大人のための国語ゼミ p23

問2 日本語はできるが日本についてあまり知らない相手に上記のように日本のお祭りを説明する場合、説明不足になっていると思われる点はどこか。

  • 秋の収穫に感謝する祭りが行われるということはあなたの町は農業が盛んな地域なんですか? →昔、日本の主な産業は農業だった。

  • 境内、参道とはなんですか?→神社の敷地及び神社までの道

  • 神社とは何ですか? →土地の神様がいる場所

  • 輿とは何ですか?→神様がのる乗り物

  • 神輿を担いで勇ましく声を掛け合いながら町中を歩くのはどうして?→神様のファンサービス的な

△ 屋台とは何か?(→一時的に設けられふ屋外のお店)があったほうがよかった

問3 日本をあまり知らない人に対して、「神社」について「神を祭ってある場所」と説明しても伝わらない。その理由を述べた後に神社について説明しなおせ。

日本における神様が何か知らないから。また、神を祭るということは偶像崇拝の趣があるため、相手が偶像崇拝者でなければ神を祭るということが理解できないだろう。△祭るとはどういうことか

古くから日本では山や海、食べ物、道具など様々なものに神様が宿っていると考えられている。私もよくわかっていないけど神社にいる神様は、神社によって違う気がするけど、だいたいその土地を守る神様やその土地の産業に関係する神様、土地に貢献した権力者だったりするよ。多分神社には神様に関する何かが神様の代わりとして設置されている。現在では神社に行って神様に、願いだったり感謝の気持ちだったり、それぞれ心に思っていることをお祈りする。科学が発展してなかった頃は、病気や自然災害などの人事ではどうしようもない天災が起こらないように神社で神様にお祈りしていたんだよ。それに昔は、神社は村の中心につくられたりすることが多くて、村人が集まる場として重要な場所だったんだ。

△神社とは何かを最初に一言ってから詳しか説明した方がいい。

問4 問題例文の書き直し

日本のお祭りとは、主にその土地の神様がいる神社という場所で行われるよ。お祭りが開催される時期やその理由は地域によるよ。秋に行われるお祭りは収穫を祝うものが多いと思うな。お祭りのときは、神社の敷地や神社周辺にご飯屋さんやおもちゃ屋さんなどが出店するよ。お祭りが一番盛り上がるのは、お神輿といわれる神様が乗っているとされる乗り物を町人が担いで、神社周辺の町を練り歩く時だよ。これは、神様が町の人々のもとに出向くために行われるんだ。お神輿は重たいからお神輿を担いだ人は掛け声を掛けながら歩くんだけど、とても威勢がいいよ。

問題例文3
普通の飯盒は4合炊きだから標準的には4人分炊けます。まずコメを研ぎます。無洗米なら研ぐ必要はありません。それにコメと同量の水を加えてそのまましばらく置きます。それからかまどにかけて炊き始めます。火加減が大事で、昔から言われる「はじめチョロチョロなかパッパ」がコツです。25分ほどして炊けてきたら、火からおろしてしばらく蒸らして、出来上がりです。

問5 料理をしない高校生に伝わりにくいと思われる点はどこか?それを踏まえて書き直せ

  • 普通の飯盒は4合炊き→米を炊くおカマ

  • 1合1人前→お茶碗一杯約150gだと思うので1合は2人前

  • コメを研ぐ→米を水で洗って灰汁をとる

  • はじめチョロチョロなかパッパ→最初は弱火で沸騰してきたら強火にする

  • 炊けてきたら→湯気の勢いが小さくなってきて音がぐつぐつからチリチリみたいな焼ける音に変わったら

  • しばらく蒸らして→ご飯を食べたい気持ちが他の事柄に逸れだすくらい。この感覚は恋の駆け引きと似ているんだ、覚えておいて損はない。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?