SRPGの魅力。(その3)サモンナイト3をSRPG初心者に推したい。

 その1にSRPGとの出会いや印象、その2でSRPGの特徴を書いてきました。
3回目は、僕のSRPGに対する苦手意識を変えてくれた作品であるサモンナイト3について話したいと思います。

購入動機として以前書いたようにゲームを久しぶりに遊ぼうと薄型プレイステーション2を買って、その頃に遊ぶソフトとしてなんとなくジャケットを見て買っていたと思います。その頃にファントムブレイブって作品も買ったんですけど、それはまたの機会に。
特にジャンルとか気にしてなかったと思います。パッケージのイラストが好みだったのかなたぶん。

で、遊んでみたわけですが、これが大ハマリしてしまったのです。
以前書いたように僕はSRPGに対して苦手意識を持っていました。
そのSRPGというジャンルであるサモンナイト3をなぜ楽しめたのか?
振り返ってみて思い当たることを挙げてみたいと思います。


1.キャラクターイラストが好みだった
(キャラクターの内面も魅力的だった)

手に取った理由です。
硬派なプレイヤーから見ると批判的かもしれませんが、僕はアリだと思っています。
遊んでみたいなと思わせること。
とても大切なことだと思います。
どんなに素晴らしい作品もプレイしなければ味わえません。
会話中はイラストが大きく表示され、戦闘中もよくしゃべります。
シナリオでの丁寧なエピソードも含め、どのキャラも掘り下げられており魅力的でした。
それによって、プレイを続けたくなる動機になりました。
サモンナイト3の世界を好きになっていたのです。

2.苦手だったキャラロスト、武器耐久値がなかった

これも大きかったかも。
戦闘不能になると、そのステージマップからは離脱して戻れませんが、次からは復帰して特にペナルティーもないです。
武器も耐久値はありません。

3.間合いを意識し、撃破されないように考えて攻略することが面白かった。

SRPGの醍醐味を知りました。
最初はとにかく敵を倒そうとテキトーに動かしていたのですが、苦手な攻撃を2、3発くらってあっさり撃破されていました。
それでもクリアできることもありますが、ボス戦やブレイブクリアを狙うと困難です。
徐々に敵のステータスや射程や地形を確認し、自分のターンで出来るだけ倒し、相手ターンで反撃されないよう間合いを計りながら進軍させていくようになり、上手く行った時にうれしさ、面白さを感じました。
それを最初から求められるのでなく、徐々に段階的に慣れていき自然と挑戦できたことが大きかったと思います。


4.バランス調整が優れていた

これは、前回の終わりにも少し挙げていましたが、いくつかあります。

・レベルアップによるパラメーター配分
これがなかなか深くて面白いんです。
レベルアップすると、ボーナスポイントが貰えるのですが、後述のブレイブクリアを意識するとバランスよく割り振らないと後半で苦しくなります。
例えば、戦士タイプだからと言って攻撃力ばかり伸ばしていると、低い防御ですぐやられたり、器用さが低くて敵に避けられてしまうなど、求められる能力を理解して伸ばさなければなりません。
ちなみに、クラスチェンジの条件に能力値があり、一般的でない能力を伸ばすと変わったクラスになるなど遊びの幅もあります。

・ブレイブクリア
これは、
イベント戦闘において戦闘不能者を1人も出さないこと。
規定レベル以下のキャラを出撃させること。
の2点が条件となり、達成するとパーティースキルに関するボーナスが得られます。
強制ではないので(ここ大事)、慣れてきた頃に挑戦するのにちょうどよいです。
解説書にもその旨が記載されています。
これが結構難しく、慎重に間合いを計って進軍していかなければ達成はできません。
ですが、やりがいがあり、達成感を感じられます。

・魔法のカンストダメージ
魔法には基本威力があり、ランクに応じて変わります。
これに攻撃側の魔力と防御側の魔法防御を加味してダメージが決まります。
で、おそらくですが、その最大効果量が基本値×4になってるぽいのです。
たとえば、基本威力15の攻撃魔法だと攻撃側がいかに魔法攻撃力が高くても60がカンストです。
これにより、MPコスパ、ダメージ計算、最大ダメージといったあらゆる面でメリットを生みバランスを支えていると感じました。

5.SRPGとして基礎、基本がしっかりしていた

前回の記事で書いたSRPGの基礎としての要素だったり、今回書いたバランス面といったことがしっかり作られていると感じたんですね。
全体的に丁寧に作られており、それが面白さに繋がっていると思いました。
こういったことは表向きは目立ちませんが、実際にプレイしてみるとよく実感します。
どんな分野でも基礎、基本は大事だと言われる理由がよく分かります。


以上の点から、最初僕が持っていたロストや破壊といった苦手要素がなかったこと、キャラクターから入っていけたこと、かつSRPGとしての魅力を兼ね備え、それを初心者も味わいやすいよう工夫されていたこと
などが上手く作用し、段階的にSRPGというジャンルを学び楽しめていたと思うのです。
(ここから色んなSRPGを遊んでいき、果てはフリーゲーム作品にて苦手だったロストや破壊すら面白く感じるようになっていくのですが、それはまた別記事にて書きます)
出撃キャラの選択、クラスチェンジといった育成要素、ブレイブクリアといった要素から歯応えを求めるプレイヤーにも満足できると思われます。
キャラや世界観も作り込まれており、フリーバトルでレベルアップも好きなだけできるとライト層、ストーリー重視派も満足と懐の深さがあります。
面白さ、楽しさがいっぱい詰まった作品です。
特に、SRPGってなんか難しそうだし、面白さがよく分かんないんだよねー
というかたにはオススメしたいです。
古い作品ではありますが、是非サモンナイト3の世界に触れてみてください。
気づけば、SRPGというジャンルが好きになりその魅力の虜になっていることでしょう。
そこから、いろいろなSRPGをもっと遊んでみたいと思う自分がいるはずです。
タイトルにもあったように、サモンナイト3はSRPG初心者入門として、そこから広がっていくという意味でも推したいと思います。

(今からやるならPSPのほうがいいかなあ。
どちらにしてもレトロゲームか…)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?