タブー無視☆偏見まみれの血液型性格分類

血液型ってかなり性向の違いあるからね。

よく根拠がないだの迷信だの言われてきたが、最近だと食物適正の違いとかも研究されはじめているように、明確な違いはあるから。

そもそも、目に見えて違うものは中身も機能も違うのがこの世の原理

「違いはない!」って強引にまとめようとするほうが非科学的な態度。

ただ、「血液型だけ」で人を見ることもまた非科学的であって、その両方とも非科学的ってこと。 

結局違うものは違い、あまり変わらないものは変わらない。それより個体差が大事。 すげー当たり前の話をそろそろ論理的にも理解しましょう。

タブーとか空気とか風潮とか、は真実と一切関係ないのでフルシカとでいきなり趣旨と結論でOK。データがあればそれもつければなおよし。

こういう話になると、そういうことについてウダウダ語ったあげく「なるべく人を傷つけないwように・・ちょっと踏み込んでみたけど・・キョロキョロ?どうかな?反応は?」みたいなw そんな「研究しようよ」とか「研究することくらいはしませんか?」とか「キョロ語り」ばっかw

研究者を名乗るヘタレどもが何百年もそんなことで止まったままw まともな研究者よ。君たちの周りの者の評価を気にして彼らを納得させようとしても無理だよ。非科学的な者が研究自体を阻止することが目的なんだからw

さて、それを分かった上で、めっちゃ偏見を含んだ血液型分類と解説いってみましょー

〇 O型(存在の安定・原初)

癖が少ない。付き合いやすい。人の中心にいやすい。存在自体にそこはかとない包容力。深く悩まない。鈍感。感性低め。他人を動かして関係性の中で生きる傾向。今の社会でも生きやすい。A型B型ともに、実はAO型とBO型がほとんどであって、Oの要素によって存在を安定させているから。Oの要素のない、AA、BB、ABは存在として不安定であり特にAAとBBは本能的に避けるように人間はできている。(そのため、交配確率を一定にしたシミュレーションより、AAとBBの実測値は少なくなっている。)

人の中心になりやすいので知らず知らずに我が膨張しやすくそうすると存在に自信がありすぎるゆえのウザさが出るが、能力としては無能で鈍感なので他に愛想をつかされる。

〇A型(抑制・規則・秩序)

B型とAB型を抑制しつつ数と質をコントロールし、集団に秩序をもたらすのが本質的役割(ABの基ともなる)。抑制さえできれば根拠も原理もどうでもいい。(そもそも原理的に虚構以外で抑制自体ができないため)表面的な理屈を妄信することで成立している。無駄な几帳面、珍妙な個人的こだわりが強い、独善的、自分の趣向を正義感とはき違える。全体的・相対的に物事をみれない。和を大事といいつつ和からはみ出ているものが不快なだけ。規則を作って監視するのが得意。犯罪率や揉め事を起こす率が圧倒的に低い。芸術的才能が少ない。創造力が低い。動きが堅苦しく特にダンスなどが苦手。集団の中位に多い。 全血液型中最も「才能」がない。

底の浅い正義感が行動原理なのだが、普段はマナーに隠れて露呈しにくく一見勤勉で立派な人に見られやすい。ひとたび深く付き合うと残念さが露呈する。 日本ではA型に住みやすい社会が作られてきたためA型がデカい面をしてのさばってきたが、他の血液型を数で抑圧してきたことに気づいていない。これから減っていく血液型。思慮深く自分の性質に気付き、相対的に物事をみているA型は脇役・サポート役として素晴らしい人になりやすい。

〇B型(創造・破壊・カオス)

わがまま。きまぐれ。多才。不安定。トリッキー。センスがいい。勘が鋭い。クセが強い。創造性が高い。生み出す人。犯罪率やトラブルを起こす率が高い。時代のせいで精神不安定扱い。細身率高い。身長が低め。これからの時代の中心。

日本では最も不遇扱いされてきた血液型。才能に長けているのだが、B型ばかりだと場のまとまりや安定感がなく、そもそも場になりにくい。それだといろいろなものが蓄積されずカオスのままになる。そうインドみたいにw

〇AB型(特異)

B型の強化版。不思議人間。変人。超人。孤立。多才。感性。勘が鋭い。精神が一番不安定。食べ物の苦手が少ない。B型と共に抑圧されてきた。最も生きにくかった人種。遠い将来の中心になる。


まとめ

O型はいつの世にも必要。優しさほっこり存在の安心感や大母的な役割を担当  将来も30%くらいのまま

A型は、これまでの日本の中心だったが役目を終えて凋落する。場のルールや監視担当 謙虚なA型は監査役として最適 将来は40%⇒30~25%くらいに激減する。

B型は、創造とセンス担当。A型とO型の助けを借りてこれからの主役を担う。将来は20%⇒30~35%くらいになる。

AB型は、劇薬担当。B型の中に混ざって社会を変えていく。将来は10%⇒10%~15%くらいになる。B型の増加に合わせて増えていく。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?