見出し画像

高校新科目「情報Ⅰ」で学習する内容を全公開

2022年4月(令和四年度)から高校では「情報Ⅰ」が必履修(全員が履修)となりました。

既に各社から文部科学省の新学習指導要領に沿った教科書が検定を合格し、4月より高校で情報Iの授業が始まっています。

「プログラミングが必修化された」「大学入学共通テストに出題される」などの話題が先行し、高校生がこれからどのような内容を学んでいくのか、実はあまり知られていません。

そこで、高校生が情報Iで学ぶことを、項目で一覧にしてみました。

学校で使用している教科書によって多少の誤差はありますが、全体を見て重要なところを抜き出しました。

「今の高校生はどんなことを学ぶの?」と疑問に思っている方、ぜひ参考にご覧ください。

プログラミングばかりでなく、現代の情報社会に必要な要素、そして同じく今年度から導入された探求の時間にも通じる論理的思考能力とデジタル化社会のデータ利活用に関する知識をバランスよく学んでいることをわかっていただけると思います。

<高校「情報I」の授業で教えられる内容 全リスト>

大項目:情報社会の問題解決

情報の成り立ち
情報の代表的な特性
問題解決の流れ
情報の可視化
サイバー犯罪の類型
サイバー犯罪の特徴
情報セキュリティの3要素
安全なパスワード
生体認証
ファイアウォール
標的型メール攻撃
ソーシャルエンジニアリング
知的財産権
産業財産権
個人情報の定義
匿名加工情報
情報格差
SNS
キャッシュレス決済
人工知能
ユニバーサルデザイン

コミュニケーションと情報デザイン

アナログデータの特性
画像データ
色の表現
動画データ
画像データのファイル形式
著作権保護
データ圧縮
圧縮の考え方
要素を画面に配置する際のルール
メディアとコミュニケーション
ピクトグラム
ユーザーインタフェース

コンピューターとプログラミング

コンピューターの構成要素
コンピューターの仕組み
論理演算
計算誤差
センサ
アルゴリズムとプログラミング
アルゴリズムの制御構造
順次処理
分岐処理
反復プログラム
リストを用いたプログラム
乱数
関数
WebAPI
線形探索
二分探索
選択ソート
クイックソート
確定モデル
複利法
モンテカルロ法
物体の放物運動のモデル化
生命体の増加シミュレーション

情報通信ネットワークとデータの活用

TCP/IPの4階層モデル
暗号方式
無線LANへの接続
無線LANのセキュリティ
ネットワークのトラブル対応
オープンデータ
SQL
XML形式とJSON形式
キー・バリュー形式
量的データと質的データ
箱ひげ図
量的データ間の関係
統計的仮説検定
テキストデータの分析

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?