見出し画像

【Zatsu】大岡裁定の欺瞞を暴く 2

お江戸にとどろくその手腕
寄ってらっしゃい見てらっしゃい
こどもも大好き 大岡裁き
今夜のおかずはハンバーグ

うーん、うまいこと言おうと思ったんですけど、ピンとこないな。
さて、前回あれだけ論破したにもかかわらず、大岡越前の名声はいまだ衰えないらしいじゃないですか。なんなら、こちらが防戦に回るシーンまで飛び出す始末。ここはもういちど、議論を吹っかけて言いくるめ、混迷の世を平定するしかあるまい。

おさらいですが、世に大岡裁定というものがありまして、江戸時代の名奉行、大岡越前守おおおかえちぜんのかみが披露したという「とんちのきいた裁判」のことをさします。さあさあ、今回はどんなお悩み事でしょうか、それでは相談者のかた、どうぞ。

しばられ地蔵(石地蔵吟味)
~あらすじ~
呉服問屋の使用人が配達中に寺の境内でつい昼寝をしていたすきに、大事な反物たんものを盗まれてしまう。困った使用人はお奉行様(大岡越前)に相談した。大岡越前は寺の前のお地蔵様を見ると、一計を案じてこう言った。「目の前でこんな事件が起きているのに、何もせず見ているだけとは、地蔵のくせにけしからん。この地蔵も同罪じゃ。ひったてい!」地蔵は縄で縛りあげられ、奉行所へ連行されていった。
異常な光景にやじうまが後を追い、なんだなんだと奉行所の中までついて入ってきた。それを見届けた大岡越前は群衆に向けて「無断で奉行所に立ち入るとは不届千万ふとどきせんばんじゃ。罰としてめいめい自分の反物を差し出すように。さあ、家に帰って早く持ってまいれ!」
しぶしぶ群衆が持ち寄った反物は膨大な量にのぼり、そのなかから盗まれた反物が見つかった。持参者がお奉行様のまえに連れてこられた。
「ややっ、この反物はせんだって盗まれたもの。さてはおぬしのしわざじゃな、ひったてい~」
「ハハァ~」🙇
その後、お地蔵様に感謝して縄を解き、お堂を建てて丁重に祀ったそうな。以来、このお地蔵様には願い事をするときに縄で縛り、願いが叶ったら縄を解くという風習が生まれた。
――めでたし、めでたし――


まず、お地蔵様からひとことあるそうです。どうぞ。「願い事をするときに縄で縛り上げ、叶ったら縄を解く。それってただの脅迫ですよね

至極ごもっとも。
お地蔵様はいい迷惑だな。ほとんど言いがかり。そもそも地蔵菩薩の役目は救済だしね。関係ないんだよな、ホント。

でも、おれも気になることが3つあるんだ。

1.最後に反物が出てこなかったら、どうしてくれるんだ
たまたま盗まれた反物が出てきたからよかったものの、やじうまのなかに犯人が混じっているとも限らないし、なんなら犯人はこの町の人間とも限らないし……。
あれあれ? 町人が泣く泣く差し出した反物の山ですが、いくら探しても盗まれたものが見当たりませんなァ。となりでは呉服屋の使用人がこちらをじっと見ています。お奉行様ァ、どうしてくれるんです?

2.見つかったものが盗難品だとどうして断定できる?
シリアルナンバーが振ってあるわけじゃないんでね。似たような反物はたくさんあるわけですよ。呉服屋の使用人だって目利きじゃない。うっかり別のものを「見つけた、これだ!」なんて言っちゃうこともあるだろうし、もしかしたら、わざと……ねぇ。「金の斧、銀の斧」って知ってます? あれ、あんたが盗まれた反物ってそんなに上質なやつでしたっけ? なんだろう、嘘つくのやめてもらっていいですか? あと、お奉行様、懐に入れたそれ、出してくださいよ。なにやってんですか、もう。

3.地蔵のことを言うなら、門番もなにやってたんだ
目の前の出来事を見て見ぬふりしていたという罪状でお地蔵様を縛り上げていましたが、それを言うなら奉行所に侵入してくる群衆を見て見ぬふりしていた門番は何やっていたんだって話。こやつも縛り上げてやってください。

という具合に、なんとも突っ込みどころ満載です。みなさんはいかがでしょうか。これでもまだ大岡裁定に軍配を上げるとでもいうのでしょうか。
それでは、正解をどうぞ。

~josh裁定~
使用人「大事な反物を盗まれてしまって、いったいどうすれば……」
奉行「まあそう慌てなさんな、まだ盗まれたと決まったわけでもあるまい」
使「でも、目を覚ましたら無くなっていて――」
奉「たんに、無断で持ち出されただけかもしれんぞ」
使「それを盗まれたというんです」
奉「わしに妙案がある。あの寺の地蔵な、やつを縄で縛りあげるのじゃ。で、反物が返ってくるように願をかける。すると、あ~ら不思議、かなりの確率で見つかると聞くぞ」
使「それはすごい。前後関係めちゃくちゃな気もしますが、ぜひ」
奉「そのかわり、見つかった暁には、わかっておろうな」
使「それはもう、お奉行様」
奉「フフフ、そちも悪よのう。では、地蔵をひったてい~」
「ハハァ~」🙇

地蔵「えええ~?」


しかし、このお寺(南蔵院)って葛飾区にあるんだな。ウチからも行ける距離みたい。お詫びがてら、こんど行ってこようかしら……。😅


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,344件